[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ゲルハルト・エルトゥル Gerhard Ertl

[スポンサーリンク]

ゲルハルト・エルトゥル(Gerhard Ertl、1936年10月10日-)は、ドイツの表面化学者である。マックス・プランク財団フリッツ・ハーバー研究所名誉教授。

「固体表面の化学現象に関する研究」の業績にて2007年ノーベル化学賞を単独受賞。

経歴

1961 ステュットガルト工科大学 学士号取得
1965 ミュンヘン工科大学 博士号取得
1965 ミュンヘン工科大学 助教・講師
1968 ハノーバー工科大学 教授
1973 リュードビッヒ・マクシミラン大学 教授
1986 マックス・プランク財団フリッツ・ハーバー研究所 教授
2004 マックス・プランク財団フリッツ・ハーバー研究所 名誉教授

受賞歴

1979 E.W. Müller Award
1985 C.F. Gauss Medal
1987 Liebig Medal
1990 Alwin Mittasch Medal
1991 Bourke Medal and Lectureship
1991 Leibniz Prize
1992 Bunsen Medal
1992 日本国際賞
1992 Hewlett-Packard Europhysics Prize
1995 Medard W. Welch Award
1996 Carl Engler Medal
1998 Karl Ziegler Prize
1998 ウルフ賞
2007 Gold Medal, Slovak Chemical Society
2007 ノーベル化学賞
2008 Nicolaus Copernicus Medal
2008 Diesel Gold Medal
2010 Barsanti & Matteucci Award

研究

ハーバー・ボッシュアンモニア製造法における鉄触媒表面での分子レベルでの反応機構解明、金属表面における一酸化炭素酸化過程の画像化、化学吸着に伴って生じる金属結晶表面原子の再配列現象の解明など、画期的な業績を多数上げています。 以上の研究によって固体化学における新たな流れを作り出し、「表面化学」という一大研究分野の確立に貢献しました。

2014-08-28_21-57-22

 

関連文献

  1. Ertl, G.; Festchrift, J. Phys. Chem. B 2004, 108, 14183-14788.

関連動画

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 岡本佳男 Yoshio Okamoto
  2. ロナルド・ブレズロウ Ronald Breslow
  3. カール・ジェラッシ Carl Djerassi
  4. 安積徹 Tohru Azumi
  5. マット・シェア Matthew D. Shair
  6. 香月 勗 Tsutomu Katsuki
  7. 辻 二郎 Jiro Tsuji
  8. 林 雄二郎 Yujiro Hayashi

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 英文校正会社が教える 英語論文のミス100
  2. プロテオミクス現場の小話(1)前処理環境のご紹介
  3. フォルスター・デッカー アミン合成 Forster-Decker Amine Synthesis
  4. アジズ・サンジャル Aziz Sancar
  5. カルボン酸だけを触媒的にエノラート化する
  6. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-
  7. リチウムイオン電池の課題のはなし-1
  8. タンパク質を「みる」技術で科学のフロンティアを切り拓く!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー⑤】
  9. カルボン酸、窒素をトスしてアミノ酸へ
  10. Hazardous Laboratory Chemicals Disposal Guide

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP