[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ゲルハルト・エルトゥル Gerhard Ertl

[スポンサーリンク]

ゲルハルト・エルトゥル(Gerhard Ertl、1936年10月10日-)は、ドイツの表面化学者である。マックス・プランク財団フリッツ・ハーバー研究所名誉教授。

「固体表面の化学現象に関する研究」の業績にて2007年ノーベル化学賞を単独受賞。

経歴

1961 ステュットガルト工科大学 学士号取得
1965 ミュンヘン工科大学 博士号取得
1965 ミュンヘン工科大学 助教・講師
1968 ハノーバー工科大学 教授
1973 リュードビッヒ・マクシミラン大学 教授
1986 マックス・プランク財団フリッツ・ハーバー研究所 教授
2004 マックス・プランク財団フリッツ・ハーバー研究所 名誉教授

受賞歴

1979 E.W. Müller Award
1985 C.F. Gauss Medal
1987 Liebig Medal
1990 Alwin Mittasch Medal
1991 Bourke Medal and Lectureship
1991 Leibniz Prize
1992 Bunsen Medal
1992 日本国際賞
1992 Hewlett-Packard Europhysics Prize
1995 Medard W. Welch Award
1996 Carl Engler Medal
1998 Karl Ziegler Prize
1998 ウルフ賞
2007 Gold Medal, Slovak Chemical Society
2007 ノーベル化学賞
2008 Nicolaus Copernicus Medal
2008 Diesel Gold Medal
2010 Barsanti & Matteucci Award

研究

ハーバー・ボッシュアンモニア製造法における鉄触媒表面での分子レベルでの反応機構解明、金属表面における一酸化炭素酸化過程の画像化、化学吸着に伴って生じる金属結晶表面原子の再配列現象の解明など、画期的な業績を多数上げています。 以上の研究によって固体化学における新たな流れを作り出し、「表面化学」という一大研究分野の確立に貢献しました。

2014-08-28_21-57-22

 

関連文献

  1. Ertl, G.; Festchrift, J. Phys. Chem. B 2004, 108, 14183-14788.

関連動画

関連書籍

[amazonjs asin=”3527312412″ locale=”JP” title=”Handbook of Heterogeneous Catalysis, 8 Volumes”][amazonjs asin=”B00B46VAMG” locale=”JP” title=”Engineering of Chemical Complexity: 11 (World Scientific Lecture Notes in Complex Systems)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. エイダ・ヨナス Ada E. Yonath
  2. ジョアンナ・アイゼンバーグ Joanna Aizenberg
  3. 岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa
  4. ゲイリー・モランダー Gary A. Molander
  5. 森田浩介 Kosuke Morita
  6. 長井長義 Nagayoshi Nagai
  7. 相田 卓三 Takuzo Aida
  8. 赤﨑 勇 Isamu Akasaki

注目情報

ピックアップ記事

  1. トリメチルアルミニウム trimethylalminum
  2. 【温泉を化学する】下呂温泉博物館に行ってきた
  3. 金属水素化物による還元 Reduction with Metal Hydride
  4. BulkyなNHCでNovelなButadiyne (BNNB) アナログの反応
  5. 三井化学、機能性ポリマーのウェブサイト始動
  6. 第23回ケムステVシンポ『進化を続ける核酸化学』を開催します!
  7. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 2
  8. マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール
  9. クロスカップリング反応 cross coupling reaction
  10. Shvo触媒 : Shvo’s Catalyst

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP