2014年 8月 04日

  1. 事故を未然に防ごう~確認しておきたい心構えと対策~

    みなさんこんにちわ。レオです。新学期が始まって早3ヶ月が経ちました。研究室に入りたてのB4の皆さんも研究室に慣れてきたかと思います。この時期は中間報告会や授業のテストやレポートがあり、そして寝…

  2. 実験の再現性でお困りではありませんか?

    STAP細胞問題は現在再現実験中だそうですね。論文としては最悪なものでしたが、確…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 巻いている触媒を用いて環を巻く
  2. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  3. 触媒化学との「掛け算」によって展開される広範な研究
  4. アメリカ化学留学 ”大まかな流れ 編”
  5. 従来製品の100 倍以上の光耐久性を持つペンタセン誘導体の開発に成功
  6. 安全なジアゾメタン原料
  7. 2016年9月の注目化学書籍

注目情報

最新記事

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

PAGE TOP