[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

事故を未然に防ごう~確認しておきたい心構えと対策~

[スポンサーリンク]

 

 

みなさんこんにちわ。レオです。

新学期が始まって早3ヶ月が経ちました。研究室に入りたてのB4の皆さんも研究室に慣れてきたかと思います。この時期は中間報告会や授業のテストやレポートがあり、そして寝る間を惜しんで実験する時期です。また先生方にとっても担当教科のテストの作製や成績評価といった大変な仕事があり、みんなピリピリした空気が漂っています。こういうときこそ実験の事故が起きやすく、迷惑をかけてしまうといった自体が発生することがあります。

そこで今回は事故や迷惑をかけるような自体が起きないようにするこの時期に必要な心構えと私が行っていることについて書きたいと思います。少しでも参考になってくれればと思っています。

(1) 焦っていると思ったときは一息つこう

コーヒーブレイク.png

この時期になると実験のいいデータを得るため夜遅くまで実験をする人も多いと思います。しかし自分の中では納得の行かないデータができてしまって、実験が計画通りすすまないということも多いでしょう。そういった焦りによって機械を壊したり実験事故を起こしたりして怪我をしたり研究室の方々に迷惑をかけてしまうような自体が発生しやすくなります。そういう焦っているときにこそ一息つきましょう。一息つくことで事故も起こしにくくなりますし、実験中に新たな発見ができて今後の研究に役立つかもしれませんよ。

 

(2)なにかいつもとおかしいと思ったら報告する

報告.jpg

私の研究室は様々な装置があります。私もよく使っている装置があり、ある程度のトラブルには対応できますが、やはりいつもとちがうと思ったら先輩に報告するようにしています。例えば、「このレバーってこんなに緩んでいたっけ?」とか「装置からなにか変な音がする」とかはっきりいってそこまで気にするかといわれても仕方ないレベルのものも自分で解決できない場合は報告するようにしています。
人によってはそんなことで先輩を呼ぶ必要があるのか?と思われる方もいるでしょう。しかしいつも使っている装置に違和感を感じるということはどこかの部品の故障のサインかもしれません。このようなサインを見逃すと装置が故障してしまい、最悪の場合実験が1ヶ月以上ストップするかもしれません。そうなると修論や卒論に大きな影響がでますし、その装置を使っている方々にも迷惑がかかります。気をつけましょう。

 

(3) チェックリストを作る

チェックリスト.jpg

これは私が実際に行っていることです。例えば、中間報告会ではなにを発表するのか。どういったスライドの構成にするか。この考察を説明するのに追加で必要なデータはなにか。そのデータをとるための装置の使い方は知っているか…などなど。今自分に足りないものはなにかをこのチェックリストで明確にすることができます。このようにやらないといけないことを形として見えるようになるとゴールが見え、あせりもなくなり事故も減らすことができます。
そしてこのチェックリストはつねに改善しています。たとえば中間報告会ぎりぎりになってやっとスライドが終わったなど。そういうときは時期を前倒ししてスライドの作成に取り掛かるなどつねにチェックリストを改善していってベストな発表ができるようにしています。このチェックリストは将来社会人になってからでも役に立つと思うのでぜひ一度やってみてはいかがでしょうか?
以上このように当たり前のことをあえて記事にしてみました。わたしの研究室では昨年度のこの時期多くの装置が微々たるものからオーバーホールが必要なものまで壊れるといった出来事があったからです。今年度は今のところ昨年度のような事態にはなっていないものの油断は禁物です。そこで自分にも言い聞かせるつもりでこの記事を書きました。

もしご参考になるようなことがありましたら筆者として嬉しい限りです。
ではお読みいただきましてありがとうございました。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4621087584″ locale=”JP” title=”化学実験の事故事例・事故防止ハンドブック”]
Avatar photo

レオ

投稿者の記事一覧

Ph.D取得を目指す大学院生。有機太陽電池の高効率を目指して日々研究中。趣味は一人で目的もなく電車に乗って旅行をすること。最近は研究以外の分野にも興味を持ち日々勉強中。

関連記事

  1. CO2を用いるアルキルハライドの遠隔位触媒的C-Hカルボキシル化…
  2. 日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム
  3. 「anti-マルコフニコフ型水和反応を室温で進行させる触媒」エー…
  4. 英文読解の負担を減らすマウスオーバー辞書
  5. 「mihub」を活用したマテリアルズインフォマティクスの実践 -…
  6. 水素製造に太陽光エネルギーを活用 -エタノールから水素を獲得し水…
  7. トリチウム水から完全無害な水素ガスを作り出す?
  8. 日常臨床検査で測定する 血清酵素の欠損症ーChemical Ti…

注目情報

ピックアップ記事

  1. (-)-MTPA-Cl
  2. <飲む発毛薬>万有製薬に問い合わせ殺到
  3. 「鍛えて成長する材料」:力で共有結合を切断するとどうなる?そしてどう使う?
  4. 小スケール反応での注意点 失敗しないための処方箋
  5. 【イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」「化学系女子学生のためのキャリアセミナー」
  6. 韓国チームがiPS細胞の作製効率高める化合物を発見
  7. Z選択的ホルナー-エモンズ試薬:Z-selective Horner-Emmons Reagents
  8. 合成生物学を疾病治療に応用する
  9. ACSで無料公開できるかも?論文をオープンにしよう
  10. 存命化学者達のハーシュ指数ランキングが発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP