[スポンサーリンク]

一般的な話題

三中心四電子結合とは?

[スポンサーリンク]

初めまして、さかのうえと申します。先月修士課程を卒業し、4月から某試薬メーカーで勤務しています。大学院では有機化学、特に有機典型元素化学の分野で高配位化合物の研究を行ってきました。

この度、Chem-Stationに有機典型元素化学にまつわる記事をもっと増やしたいと思い、ケムステスタッフにしていただきました。未熟者ですが、よろしくお願いいたします。

本題ー三中心四電子結合

さて今回は、「三中心四電子結合」について解説したいと思います。

高周期典型元素の特徴の一つとして、形式的にオクテット則を超えた価電子を有する、”超原子価化合物”が多数安定に存在するという点が挙げられます。

特に超原子価ヨウ素化合物が有名ですね。この、超原子価化合物を形成する際の3つの原子の間の結合様式として提唱されているのが、三中心四電子結合です。Pimentel[1]とRundle[2]によって独自に提唱され、Musher[3]によってまとめられたため、Rundle-PimentelモデルRundle-Musherモデルとも呼ばれています。例として、以前の記事でも登場した、XeF2を挙げます。[4]

XeF2の分子構造はF-Xe-Fの直線型です。このF-Xe-F間の結合様式が、まさに三中心四電子結合です。この結合は次のように成り立っていると考えられています。

まず中央のキセノン原子の5p軌道の1つと、両端のフッ素原子のそれぞれの2p軌道が直線的に相互作用し、3つの原子上に広がる結合性軌道(φ1)と反結合性軌道(φ3)、両端に局在化した非結合性軌道(φ2)に分裂します。ここにフントの規則に従って4個の電子を収容すると、結合性軌道(φ1)、非結合性軌道(φ2)に2つずつ配置され、反結合性軌道(φ3)は空となります(下図)。

The Rundle–Pimentel orbital model for 3c–4e hypervalent complexes.

F-Xe-FのRundle-Pimentelモデル(図は文献[4]より抜粋)

3つの原子にまたがる結合性軌道に2電子が収容されるため結合力が生じますが、中心原子と両端の原子との間の結合次数は0.5となります。さらに両端に局在化した非結合性軌道にも2電子収容されるために、負電荷が両端に偏ることが考えられます。

XeF2のF-Xe-F結合に、Xe原子の最外殻軌道は5p軌道が一つしか使われていません。この時、残りの最外殻軌道(5s軌道1つ、5p軌道2つ)はsp2混成軌道を形成しており、いずれも非共有電子対が収容されていると考えられます。これらを踏まえると、XeF2の構造は非共有電子対を明記して、次のように表記できます。

XeF2の構造

非共有電子対も配位子の1種と考えると、XeF2は5配位で三方両錘構造を取っていることがわかります。これと同様に、5配位の超原子価化合物は基本的には三方両錘構造を取ります。いくつか例をあげてみます。

5配位超原子価化合物の例

これらの化合物を例に説明するとわかりやすいかと思いますが、三中心四電子結合で形成されている、中心原子の上下をアピカル位と呼び、sp2混成軌道で形成されている、同一平面上にある3つをエクアトリアル位と呼びます。(シクロヘキサンのいす型配座の水素はアキシアル位とエクアトリアル位でしたね。対になる言葉が異なるのは不思議です。)

三中心四電子結合は結合次数が0.5になると先に述べましたが、5つの配位子が同じであるPF5の結合長を挙げて確認してみます。P-Fapical 結合は1.577 Å、P-Fequatorial 結合は1.534 Åであることから、確かに三中心四電子結合は通常の単結合より伸長していることが見て取れますね。

結合が長いということは当然安定性が低下する訳です。Ⅲ価の超原子価ヨウ素酸化剤は、ヨウ素-アピカル位結合が開裂しやすく、開裂に伴ってオクテット則を満たすⅠ価のヨウ素化合物へ還元されることで、酸化剤として働きます。

ケムステの記事に、ちょくちょく現れる超原子価化合物。その考えの基礎となる三中心四電子結合の解説がなかったので、初歩の部分を解説してみました。皆さまの理解の助けに少しでもなれば嬉しいです。

 

参考文献

  1. Pimentel, G. C. J. Chem. Phys. 1951, 19, 446. doi:10.1063/1.1748245
  2. Hach, R. J.; Rundle, R. E. J. Am. Chem. Soc. 1951, 73, 4321. doi:10.1021/ja01153a086
  3. Musher, J. I. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1969, 8, 54. doi:10.1002/anie.196900541
  4. Braïda, B; Hiberty, P. C. Nature Chem. 2013, 5, 417. doi:10.1038/nchem.1619

関連書籍

関連リンク

さかのうえ

投稿者の記事一覧

試薬メーカーに勤務しています。修士課程まで有機化学、特に有機典型元素化学を専攻していました。典型元素化学をもっと広めたいです。

関連記事

  1. なれない人たちの言い訳(?)-研究者版-
  2. 安全性・耐久性・高活性を兼ね備えた次世代型スマート触媒の開発
  3. 炭素原子のまわりにベンゼン環をはためかせる
  4. 「遠隔位のC-H結合を触媒的に酸化する」―イリノイ大学アーバナ・…
  5. リンと窒素だけから成る芳香環
  6. 触媒がいざなう加速世界へのバックドア
  7. 【ケムステSlackに訊いて見た④】化学系学生の意外な就職先?
  8. 細胞同士の相互作用を1細胞解析するための光反応性表面を開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准教授
  2. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:高分子を活物質に使う
  3. 混合試料から各化合物のスペクトルを得る(DOSY法)
  4. 石油化学大手5社、今期の営業利益が過去最高に
  5. REACH規則の最新動向と対応方法【終了】
  6. 光と熱で固体と液体を行き来する金属錯体
  7. 乙卯研究所 研究員募集
  8. DAST類縁体
  9. メソリティック開裂を経由するカルボカチオンの触媒的生成法
  10. 3.11 14:46 ②

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP