[スポンサーリンク]

ケムステしごと

【ナード研究所】ユニークな合成技術~先端研究を裏支え!~

[スポンサーリンク]

 

その有機化合物の精製、昇華でいけるかも?

合成した有機化合物が、再結晶、シリカゲルカラム、中圧分取・・いくら頑張ってもきれいにならない!
ひょっとすると、そんな時に昇華精製がバシッと問題を解決してくれるかもしれません。

昇華精製は、いわば「固体物質の蒸留」。室温で固体の化合物を減圧下で加熱し、化合物蒸気が晶析する温度差を利用して分離します。特に効果を発揮するのは、金属成分など不揮発性の不純物除去。わずかに残存した触媒や、低減が難しいナトリウムやカリウムなどの金属も、ppbレベルに低減した実績があります。

溶媒にはほとんど溶けないような難溶性化合物や、残存溶媒によるアウトガスが問題になるような化合物も、昇華でなら精製ができる場合があります。

NARDでは数グラムの少量の昇華検討から、kg単位の昇華精製まで、プロセス開発も含めて対応しています。
莫大な時間と溶媒をカラムに費やす前に、まずは一度NARDまで相談を!そんなアプローチで、新規顧客の開拓にも力を入れています。

昇華によって着色成分が除去されています。昇華条件によって結晶状態も変化します。

 

低金属化-10億分の1の、その先へ

最先端の化学材料は、ごくわずかな不純物が問題となる場合があります。例えば、金属不純物がppm(100万分の1)やppb(10億分の1)の割合で含まれているだけで、材料本来の機能が出ないケースが存在します。
化合物を合成する反応に金属触媒は欠かせない存在ですが、反応後にわずかな金属触媒が残ってしまうと不純物になってしまいます。あるいは、原料中にもともと含まれていた微量金属なども、最先端材料においては不純物と捉えられる場合があります。

NARDでは、有機化合物に含まれる金属不純物を極限まで減らした「低金属合成技術」に取り組んでいます。
昇華精製をはじめとした様々な精製技術を駆使するのみならず、反応条件や合成ルートなどを最適化することで、最終生成物中に残存する金属を除去・低減していくのです。

金属不純物がppbレベルというのは、金属製の器具が禁止されるのはもちろん、空気中を舞うチリまでもが問題となる、極限の世界。これまでになく困難な合成だからこそ、これまでにない材料を作り出すことができるのです。

NARDはこれからも低金属合成技術に磨きをかけ、ppbの、その先へ。
見たことのない未来をお客様と一緒に見届けるための努力を続けています。

昇華精製で金属含量が劇的に低減され、同時に着色成分も除去されています。

 

次世代の合成技術にも取り組んでいます

反応液を一瞬で狙った温度にしたい。不安定な生成物をすぐに取り出して次の反応に持っていきたい…など、「これができたらうまくいくのに」という経験を、化学者なら誰しもが持っています。

そんな化学者の夢を叶えてくれるかもしれないのが「フロー合成技術」です。
試薬の濃度や量を精密に制御して、配管の中で連続的に混合して反応させることで、従来のバッチ反応では不可能だった条件での反応や、これまでにない再現性が達成できる可能性があります。

一度最適な条件を定めてしまえば、あとは反応液を流す時間を延ばすだけで簡単にスケールアップも可能。まさに夢のような技術ですが、もちろん実現はそう簡単ではありません。

基質の濃度、流速、配管径、混合速度など、考慮すべきパラメータが無数にあって、最適な条件を見つけ出すのは至難の業です。

NARDはフロー合成用の装置を販売している企業と緊密なタッグを組んで、お客様の目指す理想のフロー反応を実現するためのプロセス開発を的確にサポートしています。

フロー装置の一例

 

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ニセ試薬のサプライチェーン
  2. 令和4年度(2022年度)リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業…
  3. 最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化すること…
  4. アルケンとCOとジボロンからジボリルシクロプロパンを作る
  5. 金属中心に不斉を持つオレフィンメタセシス触媒
  6. 第34回ケムステVシンポ「日本のクリックケミストリー」を開催しま…
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録④ ~博士,ろ過マトる~
  8. 【ケムステSlackに訊いてみた⑤】再現性が取れなくなった!どう…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーベル賞の合理的予測はなぜ難しくなったのか?
  2. 企業研究者のためのMI入門②:Pythonを学ぶ上でのポイントとおすすめの参考書ご紹介
  3. 薬学会年会も付設展示会キャンペーンやっちゃいます
  4. マテリアルズインフォマティクスでリチウムイオン電池の有機電極材料を探索する
  5. 3成分開始剤系を用いたリビングラジカル重合
  6. 「非晶質ニッケルナノ粒子」のユニークな触媒特性
  7. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介
  8. “腕に覚えあり”の若手諸君、「大津会議」を目指そう!
  9. 有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用 (第7版)
  10. 第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien Perrier教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP