[スポンサーリンク]

Long interview

【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 2/2

[スポンサーリンク]

PartIにつづいて、

研究体制について
成功と失敗
化学とコンピュータ
目標、アドバイス
についてインタビューしていきたいと思います。

  • 研究体制について
司会者:会社内ではどのようなグループ分けで研究されているのですか?例えば体の場所等でわかれているのですか?
田中さん:いえ、まあ難しいのですが、疾患と場所が混在したような感じです。例えば糖尿病とか、骨・関節に関する疾患とか、中枢系の薬を合成しているところとか、循環系というようなグループに分かれているんです。
司会者:それでは、学校を卒業してそのグループへの配属というのはどのように決まるのでしょうか?
田中さん:どのように決まっているかは、知りませんが、重要なのは誰の下に就くかということですね。しかし移動もかなりあります。
司会者:今までやってきたことと全く違う分野への配属というのもありえるわけですか?
田中さん:あります。同じ上司の下でも、違うテーマになるということはありますので。もちろん上司が変わり全く異なる分野を研究することもあります。例えば、私は11月にテーマが変わったんですよ。なぜかというと、今までやっていたテーマの上司が移動になり、今は新しい上司の下で新しいテーマをやることになったんです。一応同じ中枢系のテーマなのですけど内容は全く違いますね。
司会者:大学で言うと研究室が変わったような感じですね。そのテーマというのはやはり上から与えられてその中で研究を行うということですか。
田中さん:そうですね。まあ細かいところに関して自由にやれるかどうかは上司が誰かということにも関係してきますけど。私のところは、結果を出せばいいと言う感じなので。「ものをつくらなくてもいいから、効くのを作れ」ということで。それが出来れば苦労無いですけど(笑)。
司会者:(笑)そうですね。それでは、その研究に対する資金は余裕があるのでしょうか?
田中さん:そうですね。研究室単位で振り分けられるのですけど、必要なものは使い放題という感じです。まあ使い放題と言っても試薬とか溶媒なんてたかが知れてますし、NMR等の分析機器は特別な予算を組んでいるので。
司会者:試薬に関して、どこかに中間体を外注するという場合はどうなのですか?
田中さん:それは上司に話を通してOKが出れば出来るのですが、こちらも別の予算を使うので、実際グループに割り当てている予算は、日常使う消耗品だけです。化学系の予算は生物系に比べたら少ないのですけど、生物系よりコストがかからないので、十分ですね。
  • 成功と失敗
司会者:それでは話の論点を変えて、現在は中枢系のテーマをなされているということですけど、今まで研究をなされてきて、面白かった、やっててよかったと思ったことがあったら聞かせてください。
田中さん:いやーやっててよかったというのはすくないですね(笑)。会社に入ったころは「液晶」の研究をしていたんですよ。最近になって液晶がここまで市販されていると、そのときの知識が役に立って特をしているという感じはありますけれど。まあ、合成をやっている以上は、なかなか作りにくい化合物が出来たときが一番うれしいのではないでしょうか。
司会者:やはり効果の高い薬が出来た時とか。
田中さん:そういうのはなかなかないですよ。
司会者:そうですよね。やっぱり失敗の連続なんですか?
田中さん:全部が駄目というわけではなくて、良いときは全部良いのですけれど、ずば抜けて良いというのがでないですね。ですから結果的に失敗なわけです。でも、生物系の人と違って例えばここにこんな置換基を入れたらどうなるか、というのが考えることが出来る、つまり自分の意見を反映ができるから、そういう点では面白いですよね。
司会者:そうですね。それでは逆に「大きな失敗」「やってしまった」という体験はありますか?
田中さん:たくさんありますね。よくあるのは「もの」だと思って合成したら「違ったもの」だったとか。そういう時は結構ショックで立ち直れないときもありますね(笑)。その他にも実験上の失敗もたくさんあります。
  • 化学とコンピューター
司会者:それでは次にコンピュータ関連についてお聞きしたいと思います。今のお仕事にコンピュータは必要ですか?またその理由は?
田中さん:必要だと思います。例えば、オンラインジャーナルですね。雑誌で取ると届くまでに通常1ヶ月近くかかりますよね。それが、すぐ読めるのは大きいですよね。他にも、文献が会社の別の遠い研究所にあって自分の所にはないというときも、自分でオンラインでダウンロードして持ってくることができますし。
司会者:そうですね。
田中さん:特許情報にしても、少しのお金を払えばすぐ全文読めますよね。オンラインじゃなくても出来ることですけど、少なくても3、4日はかかりましたから。
司会者:そうですね。インターネット関連では他にもありますか?
田中さん:最近データベース関連もしっかりしているので使っています。例えばCASのデータベースとか。最近はパソコンがないとどうしようもないですね。あまり知識のない薬理の情報を知る際にもインターネットは便利ですし。
司会者:そうですか。わかりました。それでは、会社で使われているパソコンはWindowsですかそれともMackintoshですか?
田中さん:5年くらい前まではChemDrawc)等の関係があり、Macが多かったのですけど、現在はWindowsですね。社内の標準規格がWindowsになっていますから。今はMacを残しているのは、外部とデータのやり取りをする必要があるところや、昔マックで作成したファイルを蓄積しているところですね。長く合成をやっている方はMac の方がいいと言っていっている人もいますけれど。
司会者:そうですか。それでは先ほどの話で、合成とコンピュータを専門にやっている人の考え方の違いがあるといいましたが、どういうことなのでしょうか?
田中さん:合成を古くからやっている人は、昔のコンピュータを使
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Mi…
  2. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授
  3. 第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe…
  4. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教…
  5. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教…
  6. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Rei…
  7. 第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-C…
  8. 第34回 生物学と合成化学のハイブリッド高分子材料を開発する―J…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary Siuzdak教授
  2. 化学に関係ある国旗を集めてみた
  3. エリック・アレクサニアン Eric J. Alexanian
  4. 韮山反射炉に行ってみた
  5. 無保護アミン類の直接的合成
  6. α-トコフェロールの立体選択的合成
  7. ノーベル賞化学者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」応募開始
  8. 官能基「プロパルギル基」導入の道
  9. リケラボとコラボして特集記事を配信します
  10. 令和3年度に登録された未来技術遺産が発表 ~フィッシャー・トロプシュ法や記憶媒体に関する資料が登録~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP