[スポンサーリンク]

Long interview

【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 2/2

[スポンサーリンク]

PartIにつづいて、

研究体制について
成功と失敗
化学とコンピュータ
目標、アドバイス
についてインタビューしていきたいと思います。

  • 研究体制について
司会者:会社内ではどのようなグループ分けで研究されているのですか?例えば体の場所等でわかれているのですか?
田中さん:いえ、まあ難しいのですが、疾患と場所が混在したような感じです。例えば糖尿病とか、骨・関節に関する疾患とか、中枢系の薬を合成しているところとか、循環系というようなグループに分かれているんです。
司会者:それでは、学校を卒業してそのグループへの配属というのはどのように決まるのでしょうか?
田中さん:どのように決まっているかは、知りませんが、重要なのは誰の下に就くかということですね。しかし移動もかなりあります。
司会者:今までやってきたことと全く違う分野への配属というのもありえるわけですか?
田中さん:あります。同じ上司の下でも、違うテーマになるということはありますので。もちろん上司が変わり全く異なる分野を研究することもあります。例えば、私は11月にテーマが変わったんですよ。なぜかというと、今までやっていたテーマの上司が移動になり、今は新しい上司の下で新しいテーマをやることになったんです。一応同じ中枢系のテーマなのですけど内容は全く違いますね。
司会者:大学で言うと研究室が変わったような感じですね。そのテーマというのはやはり上から与えられてその中で研究を行うということですか。
田中さん:そうですね。まあ細かいところに関して自由にやれるかどうかは上司が誰かということにも関係してきますけど。私のところは、結果を出せばいいと言う感じなので。「ものをつくらなくてもいいから、効くのを作れ」ということで。それが出来れば苦労無いですけど(笑)。
司会者:(笑)そうですね。それでは、その研究に対する資金は余裕があるのでしょうか?
田中さん:そうですね。研究室単位で振り分けられるのですけど、必要なものは使い放題という感じです。まあ使い放題と言っても試薬とか溶媒なんてたかが知れてますし、NMR等の分析機器は特別な予算を組んでいるので。
司会者:試薬に関して、どこかに中間体を外注するという場合はどうなのですか?
田中さん:それは上司に話を通してOKが出れば出来るのですが、こちらも別の予算を使うので、実際グループに割り当てている予算は、日常使う消耗品だけです。化学系の予算は生物系に比べたら少ないのですけど、生物系よりコストがかからないので、十分ですね。
  • 成功と失敗
司会者:それでは話の論点を変えて、現在は中枢系のテーマをなされているということですけど、今まで研究をなされてきて、面白かった、やっててよかったと思ったことがあったら聞かせてください。
田中さん:いやーやっててよかったというのはすくないですね(笑)。会社に入ったころは「液晶」の研究をしていたんですよ。最近になって液晶がここまで市販されていると、そのときの知識が役に立って特をしているという感じはありますけれど。まあ、合成をやっている以上は、なかなか作りにくい化合物が出来たときが一番うれしいのではないでしょうか。
司会者:やはり効果の高い薬が出来た時とか。
田中さん:そういうのはなかなかないですよ。
司会者:そうですよね。やっぱり失敗の連続なんですか?
田中さん:全部が駄目というわけではなくて、良いときは全部良いのですけれど、ずば抜けて良いというのがでないですね。ですから結果的に失敗なわけです。でも、生物系の人と違って例えばここにこんな置換基を入れたらどうなるか、というのが考えることが出来る、つまり自分の意見を反映ができるから、そういう点では面白いですよね。
司会者:そうですね。それでは逆に「大きな失敗」「やってしまった」という体験はありますか?
田中さん:たくさんありますね。よくあるのは「もの」だと思って合成したら「違ったもの」だったとか。そういう時は結構ショックで立ち直れないときもありますね(笑)。その他にも実験上の失敗もたくさんあります。
  • 化学とコンピューター
司会者:それでは次にコンピュータ関連についてお聞きしたいと思います。今のお仕事にコンピュータは必要ですか?またその理由は?
田中さん:必要だと思います。例えば、オンラインジャーナルですね。雑誌で取ると届くまでに通常1ヶ月近くかかりますよね。それが、すぐ読めるのは大きいですよね。他にも、文献が会社の別の遠い研究所にあって自分の所にはないというときも、自分でオンラインでダウンロードして持ってくることができますし。
司会者:そうですね。
田中さん:特許情報にしても、少しのお金を払えばすぐ全文読めますよね。オンラインじゃなくても出来ることですけど、少なくても3、4日はかかりましたから。
司会者:そうですね。インターネット関連では他にもありますか?
田中さん:最近データベース関連もしっかりしているので使っています。例えばCASのデータベースとか。最近はパソコンがないとどうしようもないですね。あまり知識のない薬理の情報を知る際にもインターネットは便利ですし。
司会者:そうですか。わかりました。それでは、会社で使われているパソコンはWindowsですかそれともMackintoshですか?
田中さん:5年くらい前まではChemDrawc)等の関係があり、Macが多かったのですけど、現在はWindowsですね。社内の標準規格がWindowsになっていますから。今はMacを残しているのは、外部とデータのやり取りをする必要があるところや、昔マックで作成したファイルを蓄積しているところですね。長く合成をやっている方はMac の方がいいと言っていっている人もいますけれど。
司会者:そうですか。それでは先ほどの話で、合成とコンピュータを専門にやっている人の考え方の違いがあるといいましたが、どういうことなのでしょうか?
田中さん:合成を古くからやっている人は、昔のコンピュータを使

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第64回―「ホウ素を含むポルフィリン・コロール錯体の研究」Pen…
  2. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Cric…
  3. 第54回―「ナノカーボンを機能化する合成化学」Maurizio …
  4. 第69回―「炭素蒸気に存在する化学種の研究」Harold Kro…
  5. 第125回―「非線形光伝播の基礎特性と応用」Kalai Sara…
  6. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruge…
  7. 第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Phil…
  8. 第61回―「デンドリマーの化学」Donald Tomalia教授…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. クライゼン転位 Claisen Rearrangement
  2. ロナルド・ブレズロウ Ronald Breslow
  3. 化学パズル・不斉窒素化合物
  4. オルガネラ選択的な薬物送達法:②小胞体・ゴルジ体・エンドソーム・リソソームへの送達
  5. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: 牛の尿で発電!? 卵殻膜を用いた燃料電池–
  6. 有機合成化学特別賞―受賞者一覧
  7. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yang教授
  8. かさ高い非天然α-アミノ酸の新規合成方法の開発とペプチドへの導入~中分子ペプチド医薬品開発に向けて~
  9. 紫外線に迅速応答するフォトクロミック分子
  10. キース・ファニュー Keith Fagnou

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP