2014年 8月

  1. 実験の再現性でお困りではありませんか?

    STAP細胞問題は現在再現実験中だそうですね。論文としては最悪なものでしたが、確かに実験の再現が取れれば科学の発展には貢献する可能性がほんの僅かには残っています。そんな段階で論文を発表するのは許されませんけれども…

  2. 日本国際賞受賞者 デビッド・アリス博士とのグループミーティング

    主 催:公益財団法人 国際科学技術財団会 期:2013年8月28日(木)午前の部…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学オリンピック:日本は金2銀2
  2. 新コース開講! 東大発の無料オンライン英語講座!
  3. 食品安全、環境などの分析で中国機関と共同研究 堀場製
  4. とある化学者の海外研究生活:イギリス編
  5. DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法―
  6. 光親和性標識 photoaffinity labeling (PAL)
  7. ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

PAGE TOP