[スポンサーリンク]

一般的な話題

死刑囚によるVXガスに関する論文が掲載される

[スポンサーリンク]

我が国は原子爆弾が投下された唯一の国であると同時に、毒ガスという化学兵器による無差別テロが起きた唯一の国でもあります。地下鉄サリン事件と言っても今の若い人たちには通じないかもしれませんが、筆者の大学卒業式の日に起こった事件であるため、鮮明に記憶しております。

一連のサリンを用いたテロ事件の前に、首謀団体であるオウム真理教はVXを用いた暗殺という恐ろしい犯罪に手を染めていました。1994年12月12日、オウム真理教の信者と交遊を持ったために不幸にもVXによって殺害されてしまった当時28歳の会社員は、世界で初のVXによる殺人被害者となってしまったのです。この際に用いたVXは塩酸塩であったため皮膚からの浸透性は悪かったと言われています。

一方、2017年2月13日、北朝鮮の金正男氏がマレーシアのクアラルンプール国際空港で暗殺された事件は記憶に新しいところでしょう。この事件はベトナム人およびインドネシア人の女性二人の犯行との見方をされていますが、その方法については明らかにされていない部分が多くあります。

先日、オウム真理教による会社員VX殺害事件の実行犯グループの一人である、中川智正死刑囚がこの金正男氏暗殺事件に関する考察に関する論文が掲載されました(2018.5.21 published online)。

“Murders with VX: Aum Shinrikyo in Japan and the assassination of Kim Jong-Nam in Malaysia”

Nakagawa, T.; Tu, T. A.

Forensic Toxicol. 2018 AOP DOI: 10.1007/s11419-018-0426-9

ご覧の通り、著者は広島拘置所所属の中川死刑囚と、コロラド州立大学名誉教授であり、毒性学の大家である我が国でもお馴染みのAnthony Tu教授です。論文の概略としては、暗殺事件の容疑者から検出された化合物から、VXの調製方法を推測するというものです。

VXの一般的な製造法

まずはVXの一般的な製法についておさらいしてみます。詳細は明かされていませんが、原料としては亜リン酸の誘導体とジイソプルアミノエタノールを反応させ、QLと呼ばれる化合物とし、硫黄の単体(NE)と反応させた後、加熱して転位反応を引き起こすことでVXが調製可能です。ここで言うQLとかNEはNATOが定めたコードネームのようなものとお考え下さい。実際、VXを作っておいてそれをストックするのは危険ですから、軍事利用する際は毒性の低いQLとNEの状態でストックしておき、使用前にVXを調製する手法がとられています。これをバイナリー兵器(binary chemical weapon)と呼びます。

 

では金正男氏暗殺事件でもこの手法が採られたのでしょうか?中川死刑囚らは異なる見解を示しています。

図で黒枠に囲った化合物群は金正男氏から検出された化合物です。VXを含め、その分解物と思われる化合物が多く検出されていることから、死因はVXによるものと断定できます。一方、容疑者であるベトナム人からは赤枠で囲った複数の化合物が、もう一人のインドネシア人からは青枠で囲った化合物が検出されています。この事実から、バイナリーの手法が採られたかもしれないが、VXの前駆体はQLとNEではなく、赤で示したジイソプロピルアミノエタンチオールと、青で示したエチルメチルホスホン酸の混合によるものと推察しています。

以下筆者の感想です。チオール化合物とホスホン酸そのものを顔の表面で混ぜるだけでVXが果たしてできるでしょうか?触媒の存在を示唆していますが、そのような都合のいい触媒があるのかは疑問です。ホスホン酸の方を塩化物にするとか、何らかの活性化を施してあり、その分解物であるホスホン酸が検出されたとする方がいいような気がします。ちなみに中川死刑囚は化学の専門家ではなく、医者でした。

さて、なぜこのいずれもプロの暗殺者ではなく素人と言われている2名の女性がこのような大それた暗殺を成功させたのでしょうか?詳細というか憶測は様々なサイトにありますのでそちらに譲るとして、どうやらこの2名は金正男氏殺害よりも前から、空港内で悪戯を収録するテレビ番組と称して他人の顔に液体をかけたりしていたようです。犯行の方法としては、一人目がハンカチをかぶせて、もう一人がスプレーで液体をかけたそうです。ハンカチにはホスホン酸誘導体が、液体の方にはチオール誘導体が入っていたとしたら、バイナリー兵器の手法を行えたのかもしれません。

いずれにしても、化学物質を用いて殺害するという手法は、一化学者として決して許したくありません。論文を読みましたが、どこか他人事のような文脈があり、中川死刑囚についても良い印象は持ちませんでした。

 

関連書籍

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~化合物半導体編
  2. 第六回ケムステVシンポ「高機能性金属錯体が拓く触媒科学」
  3. Discorhabdin B, H, K, およびaleutia…
  4. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介②:前田 勝浩 先生
  5. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】
  6. とある難病の薬 ~アザシチジンとその仲間~
  7. 模型でわかる【金属錯体型超分子】
  8. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その1】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 英会話イメージリンク習得法―英会話教室に行く前に身につけておきたいネイティブ発想
  2. ロビンソン・ガブリエルオキサゾール合成 Robinson-Gabriel Oxazole Synthesis
  3. ロジャー・チェン Roger Y. Tsien
  4. 元素も分析する電子顕微鏡
  5. ChemDrawの使い方 【基本機能編】
  6. 第四回 ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」
  7. ノリッシュ・ヤン反応 Norrish-Yang Reaction
  8. 二光子吸収 two photon absorption
  9. Arborisidineの初の全合成
  10. 健康的なPC作業環境のすすめ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP