2014年 9月 10日

  1. ChemDrawの開発秘話〜SciFinder連携機能レビュー

    ChemDrawは世界で最も使われている化学構造描画ソフトです。筆者も毎日とはいかないけれど毎週一度は立ち上げる機会があります。化学者、特に有機化学者には無くてはならない存在のChemDrawですが、その開発の経…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 古川 俊輔 Shunsuke Furukawa
  2. 植物生合成の謎を解明!?Heteroyohimbine の立体制御
  3. 分子間相互作用の協同効果を利用した低対称分子集合体の創出
  4. 分子模型を比べてみた
  5. 細胞の分子生物学/Molecular Biology of the Cell
  6. フッ素 Fluorine -水をはじく?歯磨き粉や樹脂への応用
  7. Gabriel試薬類縁体

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

PAGE TOP