[スポンサーリンク]

一般的な話題

ライバルのラボで大発見!そのときあなたはどうする?

[スポンサーリンク]

2013年×月×日、隣の大学のX研究室で大発見がありました。

なんでも溶液を、ある金属の表面を流しながら反応させると、簡単に光学活性中心を導入できるというのです。

表面そのものが触媒として働くので他の触媒は必要なし、副反応もほとんど無し、触媒の分離すら要らないというんですから優れものです。 この発想はこれまで世界には無く、有用で、しかも全く新しい反応で多様な応用展開も期待できることには間違いありません。

X教授はこの手法を「表面フローキラル化法」と名付けました。

我らがP研究室の三代前の教授は、金属触媒の大家であり、P研を出たOBは企業・アカデミア共に沢山います。またP研の助教は馬力があり、片っ端からデータを取り、沢山の論文を書き上げているので、不均一触媒の分野では現在でも名の知れた存在です。しかしながら最近、やることも飽和してきており、あらたな発想が求められています。

ドクター1年生で新たなテーマを模索していたQ君は、X研の発見を聞いて、大変興味を持ちました。そこで自分のボス、P教授に言います。

「X研の論文は世界を変えるような気がします。でも彼らはロジウムに拘っています。僕もルテニウムであの表面フローキラル化法を試してみたいと思います。」

さあ、Q君の運命はどうなるでしょうか?

博士課程の学生くらいになると、P教授がQ君に言う言葉が容易に想像できるのではないでしょうか。恐らくQ君は怒られるでしょう。そしてこの様なことを言われます。

「人の研究の後追いをするなんて、研究者としては良くない考えだ。研究者たるもの、オリジナルな研究を志さないでどうする。ましてやライバルのX研のテーマをまねするなんて、X教授が聞いたらなんと思うか。Q君、君はミーハーで、人のアイデアにすぐ飛びつくばっかりで、自分のアイデアが何もないヤツだと言われると思わないかい?この君が考えた研究はうまくいきそうに思っているだろう。もしかしたら論文も出るかも知れない。しかし、仮に劇的に反応効率を改善する方法を達成したとしても、あくまでX先生のお手伝いでしかない。そんな研究をやっていては、どんなにいいジャーナルに論文を通しても評価されないし、助手までは行けても准教授以上になるのは無理だろう。それにあの方法は反応効率も悪いし、よくなるようにはとても思えない。研究者を目指す以上は、誰の物でもない、自分の研究と言える柱を一本立てるのが大切だ。確かにあの表面フロー法は面白い。でも君だってもっと面白いオリジナルの研究がきっとできる。自分のオリジナルの研究は、何百年も残る物だよ。それってスゴイと思わないかい?」

僕は研究者でありながら、実は最近、このP教授の考え方に反対なのです。(上記の物語は当然ながらフィクションです。)

誰がその研究を発展させるのか

iPS細胞の研究が、アメリカなどに特許を押さえられ、追い抜かれていて、山中教授が苦戦しているというニュースがしばしば報じられます。

アメリカにいる大量の研究者や企業がiPS細胞の研究に従事しており、日本の物量ではかなわない面もあるのかも知れません。

しかし、「ああ、僕が近い分野の研究者だったらiPS細胞はやらないだろうな」と、僕は感じました。僕が助教レベルであったなら、iPS細胞をやろうとしたときにP教授のようにストップをかけられるだろうな、と思うからです。

もちろんP教授が悪いわけではなく、学生と同様、いやそれ以上に、教授には

「オリジナリティーへのプレッシャー」

があります。

そのために、近い分野で研究している、大きな研究室を持つ教授ほど、iPSの研究はできません。

それでは誰がiPS細胞の研究を発展させるのでしょうか?

日本の場合、山中先生がやるか、もしくは山中先生と共同研究という形でやるしかありません(この感覚は化学の感覚で、生化学はもっとオープンだと聞いていますし、多少違うかも知れません)。 実際のところ山中教授は、国と交渉して巨大プロジェクトをいくつも立ち上げ、センターを造り、センター長まで務めています。その大局観は立派だと思います。しかし、これは本当に数少ない成功例です。

オリジナリティへのプレッシャー

もしQ教授がアメリカの教授だったなら、山中先生のようにお金が沢山集まり、企業も集まってあっという間に自分達の業績として固めてしまうでしょう。

もちろん、その裏側に、良い成果を奪われる人、オーガナイズがうまくできなくてしぼんでしまうプロジェクトなどもたくさんあるのがアメリカなのかも知れません。ただ、大発明をうまく自分達の成果にし、実用化までこぎ着ける力はスゴイと感じます。(山中先生は、アメリカ式のやり方を学んでこられたのだと思っています。)

一方、中国やインドなどの新興国であれば、そもそもオリジナリティーのある研究をやっている研究室自体が少ないこともあります。簡単に成果が出る分野を見つければ、「オリジナリティーへのプレッシャー」を感じることなく、どんどん参入してきます。そしてたくさん論文が出るでしょう。

もちろんノーベル賞などにはなかなか届きませんが、その中で面白い研究成果もたくさん出るに違いありません。 なぜなら、比較的新しい分野で研究を行っているからです。 またそういう新しい分野で出た新しい技術は、自分の名声を上げることは無いものの、世の中の役に立つかもしれません。

もしかしたら日本では、オリジナリティーのある研究を必要以上に尊び、役に立つ研究、研究の発展に関わる仕事を必要以上に卑しく考えていないでしょうか。 その実、准教授などのポストを得るために、教授たちが興味を持つ、 「従来からある分野の研究+自分のアイデア」 という研究をやるプレッシャーにさらされており、全く新しい分野に飛び込むのが難しくなっているのではないでしょうか。

この「オリジナリティーへのプレッシャー」が、日本のノーベル賞を支えている部分でもあり、難しいところではあるのですが・・・

中国型に移行する必要はないでしょう。しかし、アメリカのように、真のオリジナリティーがある、全く新しい分野に挑む研究者に十分報いられていないと、どんなにオリジナリティーを求められていても、いや「短期間でオリジナルな研究を、成功させないとならない」ために、かえって新しいことがしにくい場合もあるのではないか、と感じました。

以上、ホントのつぶやきでした。

さて、先日出た結晶スポンジ技術、真似をするのはとても簡単そうに見えます(実際には難しいところがあると思いますが)。また応用分野も広いように見えます。この研究はどこの国で発展するでしょうか? 日本オリジナルのこの技術、日本で発展して欲しいものですね。

関連記事

  1. C-H酸化反応の開発
  2. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジス…
  3. キッチン・ケミストリー
  4. ノーベル化学賞2011候補者一覧まとめ
  5. 第4回「YUGOKAFe」に参加しました!
  6. 究極のエネルギーキャリアきたる?!
  7. 有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含…
  8. マイクロ波化学の事業化プラットフォーム 〜実証設備やサービス事例…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機反応の立体選択性―その考え方と手法
  2. トップデザイン変更
  3. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用:高分子シミュレーションの応用
  4. 分子情報・バイオ2研究センター 九大開設
  5. 細孔内単分子ポリシラン鎖の特性解明
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑨:トラックボールの巻
  7. スチュアート・ライス Stuart A. Rice
  8. NHCが触媒する不斉ヒドロフッ素化
  9. iphone用サイトを作成
  10. 59年前製造の『ヒロポン』陳列

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP