[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

日本学術振興会賞受賞者一覧

[スポンサーリンク]

日本学術振興会賞(JSPS Prize)は国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績により学術上特に優れた成果を上げたと認められる者のうち、毎年20件程度の

(1) 45歳未満
(2) 博士の学位を取得(博士の学位を取得した者と同等以上の学術研究能力を有する者を含む。)
(3) 日本国籍を有する者又は外国人であって推薦時点において我が国で5年以上研究者として大学等研究機関に所属しており、今後も継続して我が国で研究活動を予定

の研究者が受賞できる。授賞数は毎年度20件程度とし、受賞者には、副賞として研究奨励金110万円を贈呈される。また、日本学術振興会賞受賞者の中から特に優れた者6名以内に、日本学士院学術奨励賞が授与される。すなわち例えれば日本化学会でいう「進歩賞」をオール学問対象に拡大したものになる。

2004年から行われており、受賞した化学者は次の通りである(画像:日本学術振興会HPより)。


ちなみにiPS細胞の山中教授は2006年に受賞している。

2024年(第二十回)

酒井崇匡(東大院工)ゲルの構造物性相関の解明とその医用応用に関する研究
楊井伸浩(東大院理)励起三重項状態の制御に基づく光・スピン機能性材料の開発

2023年(第十九回)

大宮寛久(京大化研)一電子移動を誘起する有機触媒の開発とラジカル的共有結合形成反応の精密制御

2022年(第十八回)

井上茂義(ミュンヘン工科大)低配位有機ケイ素および有機アルミニウム化合物の開拓と応用
花田信子(早大院先進理工)高容量水素貯蔵材料の反応速度改善と水素貯蔵・供給プロセスの開発
堀毛悟史(京大高等研)配位高分子ガラスの創出と機能開拓

2021年(第十七回)

畠山 琢次(京大院工)次世代有機EL材料の開発
山田 鉄兵(東大院理)熱応答性分子科学を用いた熱化学電池の創成

2020年(第十六回)

山下 誠(名大院工) 高反応性ホウ素化合物の創製とその特異な反応性の解明
依光 英樹(京大院理)京都大学 大学院理学研究科 教授
松田 亮太郎(名大院工)ナノポーラス金属錯体による分子認識および捕捉機能に関する研究

2019年(第十五回)

合田 圭介(東大院理)超高速イメージング法・分光法の開発とその基礎科学・ 産業・医療への応用
田中 克典 (理研) 糖鎖ドラッグデリバリーシステムによる生体内での有機合成化学
中尾 佳亮(京大院工)新たな金属触媒系の開発による不活性結合の活性化・変換手法の創出
柳井 毅(名大ITbM) 多電子理論に基づく量子化学計算法の開発と大規模計算への展開

2018年(第十四回)

山東 信介(東大院工) 生体系の分子計測・イメージングにおける画期的NMR分子プローブの開発

2017年(第十三回)

村上 裕(名大院工)非天然アミノ酸を含むペプチドの翻訳合成
正岡 重行(分子研) 金属錯体を触媒とする酸素発生反応

2016年(第十二回)

植村 卓史(京大理) ナノ空間を利用した精密重合法の開発と特異な物性発現
前田 理(北大理) 化学反応経路を自動探索するための理論手法の開発

2015(第十一回)

駒場 慎一(東理大理) 次世代蓄電池の電極材料研究
田中 敬二(九大工) 高分子界面における局所構造・物性の評価法確立と高分子の機能化に関する研究

2014年(第十回)

伊丹 健一郎(名大理) 芳香環連結分子の精密迅速合成法の開発と応用
岡本 晃充(東大先端研) 化学を基盤とした核酸機能観察系の構築
陰山 洋(京大工) 低温合成法を用いた機能性遷移金属酸化物の開発

2013年(第九回)

大友 明(東工大理工) 高品質酸化物絶縁体界面での金属伝導
山口 茂弘(名大物質科学) 典型元素を含むπ電子系化合物の創製と機能開拓

2012年(第八回)

忍久保 洋(名大院工) ポルフィリン系機能性分子の革新的な合成手法の開発
西林 仁昭(東大院工) 錯体化学を用いた新しい窒素固定法の開発
松浦 和則(九大院工) DNAやペプチドの自己集合特性を活用したナノ構造体の構築

2011年(第七回)

大井 貴史(名大院工) キラルアンモニウム塩やキラルテテトラアミノホスホニウム塩を用いた不斉合成反応の開発
福山 知昭(東大院理) 磁性酸化物半導体の創製

2010年(第六回)

菊地 和也(阪大院工) 生体内分子を可視化する化学プローブのデザイン・合成・生物応用の研究
杉野目 道紀(京大院工)高機能ホウ素反応剤のデザインと創製に基づいた触媒的精密有機合成の研究

2009年(第五回)

井上 将行(東大院理) 海洋環状ポリエーテル類の全合成研究
小江 誠司(九大)   水溶性金属アクア錯体を用いた水中・常温・常圧での水素分子の活性化

2008年(第四回)

大越 慎一(東大院理) 磁気化学を基盤とした新規磁気物性の創出に関する研究
(同時に日本学士院学術奨励賞も受賞)

2007年(第三回)

大熊 毅(北大院工)  ケトン類の不斉水素化反応の開発
侯 召民(理研)    新しい希土類重合触媒と新規機能性材料の開発
椿 範立(富山大院工) 石油代替エネルギーに着目した触媒プロセスの開発

2006年(第二回)

今堀 博 (京大院工) カーボンナノ構造体を用いた人工光合成系の構築

2005年(第一回)

石原 一彰(名大院工) 人工小分子グリーン触媒の開発
加藤 隆史(東大院工) 分子の自己組織化に着目した機能材料の開発
小林 修 (東大院薬) 有機反応媒体の再構築による環境調和型反応プロセスの開発
鈴木 俊法 (理研)  分子線散乱イメージング法による化学反応の可視化

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ブルース・ギブ Bruce C. Gibb
  2. クリストフ・レーダー Christoph Rader
  3. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell
  4. デヴィッド・ナギブ David A. Nagib
  5. グラーメ・モード Graeme Moad
  6. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi
  7. 細野 秀雄 Hideo Hosono
  8. トーマス・エブソン Thomas Ebbesen

注目情報

ピックアップ記事

  1. 1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン:1,5,7-Triazabicyclo[4.4.0]dec-5-ene
  2. ヘロナミドA Heronamide A
  3. 第61回「セラミックス粉体の合成から評価解析に至るまでのハイスループット化を目指す」藤本 憲次郎 教授
  4. ホウ素の力で空気が酸化に参加!?
  5. マイケル・オキーフィ Michael O’Keeffe
  6. C-H酸化反応の開発
  7. 相田 卓三 Takuzo Aida
  8. MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」
  9. 祝5周年!-Nature Chemistryの5年間-
  10. 細菌ゲノム、完全合成 米チーム「人工生命」に前進

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP