[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

おっさんマウスが小学生マウスを襲う?待ったの決め手はフェロモンにあり

[スポンサーリンク]

紳士は決して手を出さない子どもフェロモン

センセーショナルな匂いネタが、ネイチャー電子版で2013年10月2日に報告されました。おっさんマウスが小学生マウスを襲う。自然の摂理に反して見える、異常行動の抑制には、涙に含まれマウスの嗅覚器官を刺激する化学成分が活躍しているというのです。研究機関から日本語プレスリリースも出ているため、少しだけ紹介します。ちなみに、マウス(mouse)って、ネズミさんのことですよ。

 

幼少の女の子は可愛いものです。例えば、わが国が世界に誇る物語文学である紫式部源氏物語』には、主人公の光源氏がまだ幼い若紫を見初めて「面つきいとらうたげにて 眉のわたりうちけぶり いはけなくかいやりたる額つき 髪ざし いみじううつくし」とあります。これは現代語訳すると「(髪をとかしてもらうために嫌がりながらも椅子にちょこんと座った若紫の)顔つきがとても可愛らしげで、眉のあたりがほんのりとして、子供っぽく髪をかき上げた額つきや、髪のぐあいも大変に可愛らしい」という意味です。幼少の女の子は可愛いものです。大事なことなので2回、言いました。
GREEN2013esp22d

若紫の姿を垣間見して覗き見る光源氏

光源氏は紳士なので若紫が成人するまでちゃんと養育しました。光源氏ほど思考がぶっとんでいなくても、多くの人は「小学生くらいの女の子を可愛いと思う気持ち」と、その先に進んで「大人の男女がいっしょになると起こるおかしなことをしたいという感情」は違うと考えます。こういった分別は、生まれながら誰もが持つものなのか、生まれた後に刑罰の恐ろしさを学んだからかはともかくとして、まっとうな社会生活を続ける上でもとめられる態度のひとつです。ヒトに限らず、多くの動物では、雌がしっかり成熟しているか、雄はきちんと識別しています。

 

必見の驚愕動画!

まずはリンク先の動画を見てみてください。2匹いるマウスのうち、大きい方が「おっさんネズミ」、小さい方が「小学生ネズミ」です。

・フェロモン感知能力を欠いた雄マウス

Video 2: A Trpc2-/- adult male displays sexual behavior towards a juvenile female

http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/fig_tab/nature12579_SV2.html

・フェロモン感知能力を持つ雄マウス

Video 1: A Trpc2+/+ adult male interacts with a juvenile female

http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/fig_tab/nature12579_SV1.html

フェロモン感知能力を欠いたおっさんネズミの、紳士の風上には置けない動画をご覧になりましたか。実験とは言え、このロリコンめと成敗し、ちっさいネズミを保護したくなってしまうかもしれません。

通常の雄マウスが紳士である理由。それは、幼少の雌マウスの涙に含まれるフェロモン分子がきちんと分かるかどうかにあるといいます。

 

マウスで発見された「わたしはまだ子どもなのに」を伝える匂いの言葉

聴覚と視覚に優れたヒトが会話や文字で相手とコミュニケーションするのと同じように、嗅覚に優れた動物は匂いで相手とコミュニケーションします。この匂いをもたらす「同じ種類の動物に作用し特別な行動を引き起こす物質」をフェロモンと呼びます。昆虫でも、魚でも、カエルでも、ゾウでも、ウサギでも、フェロモンは存在します。言うなれば、フェロモンは、本能を呼び起こす匂いの言葉です。この匂いの言葉で語りかけられると、もうその行動をしたくてしたくてしょうがなくなります。

動物の行動には、生まれながらの本能行動と、生まれた後の経験で変わる学習行動と、2種類があります。例えば「道端でスタイルがよくて可愛い子の姿を見て思わず心拍数があがった」というのは本能によるものです。「声優の声を聴いたところ以前に演じていたアニメのキャラクターを思い出した」というのは学習によるものです。フェロモンが起こす行動は、遺伝子に刻まれた本能によります。

GREEN2013esp4

 

マウスでもフェロモンの存在は確認されていました。とくに、21世紀に入って発見されたばかりのESP(exocrine grand secreting peptide)と呼ばれるペプチドは注目の的でした。ESPペプチドはマウスゲノムに数十種類ほど存在します。未解明な部分が多く、ESPペプチドのなかまのうち一部のメンバーでしか機能が分かっていません。

2015-11-29_14-45-34

幼少フェロモンESP22の構造

数十種類あるESPペプチドのうち、ESP22ペプチドの作用は、マウスの系統ごとで性行動の差を調べる中で、新たに判明しました。冒頭の動画に見られる違いが生まれる仕組みはこうです。幼少の雌マウスから「わたしはまだ子どもだよ」という情報が発信されます。この役割を担うフェロモンがESP22ペプチドです。雄マウスは鼻で感知されたこの匂いの言葉が脳に伝わって「まだ成熟した大人でないな」と認識します。人間で言えばジュブナイル小説を読みはじめるくらいに相当する年齢の幼少(juvenile)な雌マウスは、こうして身を守っています。より詳しくは、リンク先をご覧ください。

ただしマウスで見つかったこのフェロモンはヒトにはありません

残念ながらというべきか、安心べきことにというべきか、マウスで見つかったこのフェロモンはヒトにはありません。ESP22ペプチドの設計図にあたる遺伝子が、マウスゲノムにはあっても、ヒトゲノムにはないということが、まず第一の根拠。マウスの鼻の中にあってESP22ペプチドを感知する鋤鼻器が、ヒトの鼻の中にある嗅上皮とは、発生の系譜や神経のつながりが異なるということが、第二の根拠です。

>オスマウスの性行動を抑制する幼少フェロモンを発見 (プレスリリースより引用)

ESP22をコードするDNAの塩基配列は、ヒトゲノム上には存在せず、鋤鼻器もヒトでは機能しておらず、直接、ヒトへの応用に結びつくものではありません。本研究の成果は、マウスの行動がどのような化学感覚シグナルによって制御されているか、その理解を深めるもので、今後、哺乳類の情動や行動を支配・制御する脳神経回路の解明に向けて、有用な基礎研究基盤となるものです。

ヒトに同じフェロモンはないけれども、マウスのフェロモンで伝えられた信号の下流に、もしかしたらヒトを含め哺乳類に共通したロリコンを制御する未知の脳神経回路があるかもしれません。倉庫や製造所のマウス過剰繁殖の抑制だけでなく、どういう仕組みなんだろうと興味のわく話題だと思いました。

 

参考論文

1 “A juvenile mouse pheromone inhibits sexual behaviour through the vomeronasal system.” Ferrero DM, Moeller LM, Takuya Osakada, Nao Horio, Li Q, Roy DS, Cichy A, Spehr M, Kazushige Touhara, Liberles SD Nature 2013 DOI: 10.1038/nature12579

素材としてお借りしました

1 Lat式ちびミク公開 (http://www.nicovideo.jp/watch/sm9931954)
Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 不正の告発??
  2. 5分でできる!Excelでグラフを綺麗に書くコツ
  3. がん細胞をマルチカラーに光らせる
  4. 実験白衣を10種類試してみた
  5. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!①
  6. 青いセレンディピティー
  7. 元素記号に例えるなら何タイプ? 高校生向け「起業家タイプ診断」
  8. (+)-マンザミンAの全合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. SciFinder Future Leaders in Chemistry 2015に参加しよう!
  2. チャップマン転位 Chapman Rearrangement
  3. 製薬業界における複雑な医薬品候補の合成の設計について: Nature Rev. Chem. 2017-2/3月号
  4. リサイクルが容易な新しいプラスチックを研究者が開発
  5. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2019年版】
  6. アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton
  7. アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験
  8. 光反応性ジアジリンアミノ酸:Fmoc-Tdf-OH, H-Tdf-OH, Boc-Tdf-OH
  9. 微生物の電気でリビングラジカル重合
  10. 不安定さが取り柄!1,2,3-シクロヘキサトリエンの多彩な反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP