[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

おっさんマウスが小学生マウスを襲う?待ったの決め手はフェロモンにあり

[スポンサーリンク]

紳士は決して手を出さない子どもフェロモン

センセーショナルな匂いネタが、ネイチャー電子版で2013年10月2日に報告されました。おっさんマウスが小学生マウスを襲う。自然の摂理に反して見える、異常行動の抑制には、涙に含まれマウスの嗅覚器官を刺激する化学成分が活躍しているというのです。研究機関から日本語プレスリリースも出ているため、少しだけ紹介します。ちなみに、マウス(mouse)って、ネズミさんのことですよ。

 

幼少の女の子は可愛いものです。例えば、わが国が世界に誇る物語文学である紫式部源氏物語』には、主人公の光源氏がまだ幼い若紫を見初めて「面つきいとらうたげにて 眉のわたりうちけぶり いはけなくかいやりたる額つき 髪ざし いみじううつくし」とあります。これは現代語訳すると「(髪をとかしてもらうために嫌がりながらも椅子にちょこんと座った若紫の)顔つきがとても可愛らしげで、眉のあたりがほんのりとして、子供っぽく髪をかき上げた額つきや、髪のぐあいも大変に可愛らしい」という意味です。幼少の女の子は可愛いものです。大事なことなので2回、言いました。
GREEN2013esp22d

若紫の姿を垣間見して覗き見る光源氏

光源氏は紳士なので若紫が成人するまでちゃんと養育しました。光源氏ほど思考がぶっとんでいなくても、多くの人は「小学生くらいの女の子を可愛いと思う気持ち」と、その先に進んで「大人の男女がいっしょになると起こるおかしなことをしたいという感情」は違うと考えます。こういった分別は、生まれながら誰もが持つものなのか、生まれた後に刑罰の恐ろしさを学んだからかはともかくとして、まっとうな社会生活を続ける上でもとめられる態度のひとつです。ヒトに限らず、多くの動物では、雌がしっかり成熟しているか、雄はきちんと識別しています。

 

必見の驚愕動画!

まずはリンク先の動画を見てみてください。2匹いるマウスのうち、大きい方が「おっさんネズミ」、小さい方が「小学生ネズミ」です。

・フェロモン感知能力を欠いた雄マウス

Video 2: A Trpc2-/- adult male displays sexual behavior towards a juvenile female

http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/fig_tab/nature12579_SV2.html

・フェロモン感知能力を持つ雄マウス

Video 1: A Trpc2+/+ adult male interacts with a juvenile female

http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/fig_tab/nature12579_SV1.html

フェロモン感知能力を欠いたおっさんネズミの、紳士の風上には置けない動画をご覧になりましたか。実験とは言え、このロリコンめと成敗し、ちっさいネズミを保護したくなってしまうかもしれません。

通常の雄マウスが紳士である理由。それは、幼少の雌マウスの涙に含まれるフェロモン分子がきちんと分かるかどうかにあるといいます。

 

マウスで発見された「わたしはまだ子どもなのに」を伝える匂いの言葉

聴覚と視覚に優れたヒトが会話や文字で相手とコミュニケーションするのと同じように、嗅覚に優れた動物は匂いで相手とコミュニケーションします。この匂いをもたらす「同じ種類の動物に作用し特別な行動を引き起こす物質」をフェロモンと呼びます。昆虫でも、魚でも、カエルでも、ゾウでも、ウサギでも、フェロモンは存在します。言うなれば、フェロモンは、本能を呼び起こす匂いの言葉です。この匂いの言葉で語りかけられると、もうその行動をしたくてしたくてしょうがなくなります。

動物の行動には、生まれながらの本能行動と、生まれた後の経験で変わる学習行動と、2種類があります。例えば「道端でスタイルがよくて可愛い子の姿を見て思わず心拍数があがった」というのは本能によるものです。「声優の声を聴いたところ以前に演じていたアニメのキャラクターを思い出した」というのは学習によるものです。フェロモンが起こす行動は、遺伝子に刻まれた本能によります。

GREEN2013esp4

 

マウスでもフェロモンの存在は確認されていました。とくに、21世紀に入って発見されたばかりのESP(exocrine grand secreting peptide)と呼ばれるペプチドは注目の的でした。ESPペプチドはマウスゲノムに数十種類ほど存在します。未解明な部分が多く、ESPペプチドのなかまのうち一部のメンバーでしか機能が分かっていません。

2015-11-29_14-45-34

幼少フェロモンESP22の構造

数十種類あるESPペプチドのうち、ESP22ペプチドの作用は、マウスの系統ごとで性行動の差を調べる中で、新たに判明しました。冒頭の動画に見られる違いが生まれる仕組みはこうです。幼少の雌マウスから「わたしはまだ子どもだよ」という情報が発信されます。この役割を担うフェロモンがESP22ペプチドです。雄マウスは鼻で感知されたこの匂いの言葉が脳に伝わって「まだ成熟した大人でないな」と認識します。人間で言えばジュブナイル小説を読みはじめるくらいに相当する年齢の幼少(juvenile)な雌マウスは、こうして身を守っています。より詳しくは、リンク先をご覧ください。

ただしマウスで見つかったこのフェロモンはヒトにはありません

残念ながらというべきか、安心べきことにというべきか、マウスで見つかったこのフェロモンはヒトにはありません。ESP22ペプチドの設計図にあたる遺伝子が、マウスゲノムにはあっても、ヒトゲノムにはないということが、まず第一の根拠。マウスの鼻の中にあってESP22ペプチドを感知する鋤鼻器が、ヒトの鼻の中にある嗅上皮とは、発生の系譜や神経のつながりが異なるということが、第二の根拠です。

>オスマウスの性行動を抑制する幼少フェロモンを発見 (プレスリリースより引用)

ESP22をコードするDNAの塩基配列は、ヒトゲノム上には存在せず、鋤鼻器もヒトでは機能しておらず、直接、ヒトへの応用に結びつくものではありません。本研究の成果は、マウスの行動がどのような化学感覚シグナルによって制御されているか、その理解を深めるもので、今後、哺乳類の情動や行動を支配・制御する脳神経回路の解明に向けて、有用な基礎研究基盤となるものです。

ヒトに同じフェロモンはないけれども、マウスのフェロモンで伝えられた信号の下流に、もしかしたらヒトを含め哺乳類に共通したロリコンを制御する未知の脳神経回路があるかもしれません。倉庫や製造所のマウス過剰繁殖の抑制だけでなく、どういう仕組みなんだろうと興味のわく話題だと思いました。

 

参考論文

1 “A juvenile mouse pheromone inhibits sexual behaviour through the vomeronasal system.” Ferrero DM, Moeller LM, Takuya Osakada, Nao Horio, Li Q, Roy DS, Cichy A, Spehr M, Kazushige Touhara, Liberles SD Nature 2013 DOI: 10.1038/nature12579

素材としてお借りしました

1 Lat式ちびミク公開 (http://www.nicovideo.jp/watch/sm9931954)

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる: Nature Rev…
  2. 金属原子のみでできたサンドイッチ
  3. “防護服の知恵.com”を運営するアゼアス(株)と記事の利用許諾…
  4. 【予告】ケムステ新コンテンツ『CSスポットライトリサーチ』
  5. 食品衛生関係 ーChemical Times特集より
  6. 「夢・化学-21」 夏休み子ども化学実験ショー
  7. サリンを検出可能な有機化合物
  8. アメリカ化学留学 ”入学審査 編”!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける高次元ベイズ最適化の活用-パラメーター数が多い条件最適化テーマに対応したmiHub新機能もご紹介-
  2. メンデレーエフスカヤ駅
  3. ルーベン・マーティン Ruben Martin
  4. 【6月開催】第九回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の密着性向上剤としての利用 -添加剤としての利用-
  5. MUKAIYAMA AWARD講演会
  6. 公募開始!2020 CAS Future Leaders プログラム(2020年1月26日締切)
  7. ペーパーミル問題:科学界の真実とその影響
  8. 3色に変化する熱活性化遅延蛍光材料の開発
  9. 研究者の活躍の場は「研究職」だけなのだろうか?
  10. 赤外光で分子の結合を切る!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP