[スポンサーリンク]

その他

オリンピセン (olympicene)

[スポンサーリンク]

オリンピセンは炭素と水素からなる物質で、まるでオリンピックのシンボルマークかのようなかたちをした分子です。

 

  • 詳細

オリンピセン(olympicene)とは、炭素数19・水素数12であり分子式C19H12で表される炭化水素のひとつ。分子のふちにある炭素原子11個のうち、炭素原子10個には水素原子1個ずつが結合しており、残り炭素原子1個には水素原子2個が結合しています。水素原子2個が結合している位置によっていくつかの異性体が存在します。2個ついている炭素原子から、水素原子1個が取れた分子のうち、分子全体の電荷がプラスでもマイナスでもないものは、オリンピセンラジカルと呼ばれます。オリンピセンがラジカルになった場合、電子の非局在化が起こるため、先に述べた異性体の区別はなくなります。

オリンピセンのラジカルC19H11は、2012年ロンドンオリンピックに際し、イギリスのWarwick大学ら[2]により、原子間力顕微鏡で観察され、オリンピックシンボルと同じ分子のかたちが画像になったことで話題になりました。撮影の原理は2009年にサイエンスに報告されたものによります[1]。原子間力顕微鏡での撮影に利用された、金属へのオリンピセンラジカルの相互作用は、オリンピセンの分子間力によります[3]。

化学ファン・ライターの間では、日本も負けられないと、2020年東京オリンピックに向けて奇抜なオリンピック分子が作られないかと、期待の声もちらほら[4]。

6840960272_cd3381305a_n.jpg

原子間力顕微鏡で観察[2]

 

  • 分子モデル (GIFアニメーションの動作確認:Internet Explorer, Google Chrome)

GREEN2013olympicene.gif

 

  • 参考文献・ウェブサイト

[1] “The Chemical Structure of a Molecule Resolved by Atomic Force Microscopy.” Gross L et al. Science 2009 DOI: 10.1126/science.1176210

[2] Olympicene: Doodle to Stunning image of smallest possible 5 rings (http://ibmresearchnews.blogspot.co.uk/2012/05/olympicene-doodle-to-stunning-image-of.html)

[3] “Effect of van der Waals Interactions on the Adsorption of Olympicene Radical on Cu(111): Characteristics of Weak Physisorption versus Strong Chemisorption.” Yildrim H et al. J. Phys. Chem. C 2013 DOI: 10.1021/jp311361e

[4] 有機化学美術館・オリンピック分子登場(http://blog.livedoor.jp/route408/archives/52024856.html)

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. トロンボキサンA2 /Thromboxane A2
  2. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~…
  3. 【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素っ…
  4. ポリ乳酸 Polylactic Acid
  5. カンプトテシン /camptothecin
  6. テトラメチルアンモニウム (tetramethylammoniu…
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~化合物半導体編
  8. ビタミンB12 /vitamin B12

注目情報

ピックアップ記事

  1. 旭化成の吉野彰氏 リチウムイオン電池技術の発明・改良で 2019 年欧州発明家賞を受賞
  2. 【書籍】10分間ミステリー
  3. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(4年目)
  4. アミドをエステルに変化させる触媒
  5. スイスに留学するならこの奨学金 -Swiss Government Excellence Scholarshipsー
  6. ノーベル賞いろいろ
  7. 正岡 重行 Masaoka Shigeyuki
  8. シランカップリング剤の反応、効果と応用【終了】
  9. 対決!フタロシアニンvsポルフィリン
  10. 浄水場から検出されたホルムアルデヒドの原因物質を特定

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP