[スポンサーリンク]

その他

オリンピセン (olympicene)

[スポンサーリンク]

オリンピセンは炭素と水素からなる物質で、まるでオリンピックのシンボルマークかのようなかたちをした分子です。

 

  • 詳細

オリンピセン(olympicene)とは、炭素数19・水素数12であり分子式C19H12で表される炭化水素のひとつ。分子のふちにある炭素原子11個のうち、炭素原子10個には水素原子1個ずつが結合しており、残り炭素原子1個には水素原子2個が結合しています。水素原子2個が結合している位置によっていくつかの異性体が存在します。2個ついている炭素原子から、水素原子1個が取れた分子のうち、分子全体の電荷がプラスでもマイナスでもないものは、オリンピセンラジカルと呼ばれます。オリンピセンがラジカルになった場合、電子の非局在化が起こるため、先に述べた異性体の区別はなくなります。

オリンピセンのラジカルC19H11は、2012年ロンドンオリンピックに際し、イギリスのWarwick大学ら[2]により、原子間力顕微鏡で観察され、オリンピックシンボルと同じ分子のかたちが画像になったことで話題になりました。撮影の原理は2009年にサイエンスに報告されたものによります[1]。原子間力顕微鏡での撮影に利用された、金属へのオリンピセンラジカルの相互作用は、オリンピセンの分子間力によります[3]。

化学ファン・ライターの間では、日本も負けられないと、2020年東京オリンピックに向けて奇抜なオリンピック分子が作られないかと、期待の声もちらほら[4]。

6840960272_cd3381305a_n.jpg

原子間力顕微鏡で観察[2]

 

  • 分子モデル (GIFアニメーションの動作確認:Internet Explorer, Google Chrome)

GREEN2013olympicene.gif

 

  • 参考文献・ウェブサイト

[1] “The Chemical Structure of a Molecule Resolved by Atomic Force Microscopy.” Gross L et al. Science 2009 DOI: 10.1126/science.1176210

[2] Olympicene: Doodle to Stunning image of smallest possible 5 rings (http://ibmresearchnews.blogspot.co.uk/2012/05/olympicene-doodle-to-stunning-image-of.html)

[3] “Effect of van der Waals Interactions on the Adsorption of Olympicene Radical on Cu(111): Characteristics of Weak Physisorption versus Strong Chemisorption.” Yildrim H et al. J. Phys. Chem. C 2013 DOI: 10.1021/jp311361e

[4] 有機化学美術館・オリンピック分子登場(http://blog.livedoor.jp/route408/archives/52024856.html)

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. バイアグラ /viagra
  2. 亜鉛クロロフィル zinc chlorophyll
  3. フルオキセチン(プロザック) / Fluoxetine (Pro…
  4. ギ酸 (formic acid)
  5. グルタミン酸 / Glutamic Acid
  6. シガトキシン /ciguatoxin
  7. ペラミビル / Peramivir
  8. ゲラニオール

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 複雑な試薬のChemDrawテンプレートを作ってみた
  2. 有機化学の理論―学生の質問に答えるノート
  3. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料開発を革新する」Alán Aspuru-Guzik教授
  4. 逆電子要請型DAでレポーター分子を導入する
  5. 有合化若手セミナーに行ってきました
  6. 活性マグネシウム
  7. 触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発
  8. タミフルの新規合成法・その2
  9. 有機反応を俯瞰する ー縮合反応
  10. 天然の保護基!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP