[スポンサーリンク]


2015年 1月 07日

  1. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて②~

    Tshozoです。①の続き、さっそく行きます。読んでるだけで体が痒くなりそうなトコジラミの生態と外観は①でよくお分かりになったと思います。ちなみに猫とか犬とかのペットにも寄ってきます。あとカメムシの仲間なんで潰すと臭いです。動きも早…

  2. 被引用回数の多い科学論文top100

    科学者ならば論文を投稿する際に、雑誌のIF(Impact Factor)を少なからず気にしまよね。…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. バイオ医薬 基礎から開発まで
  2. 量子力学が予言した化学反応理論を実験で証明する
  3. 世界の中分子医薬品市場について調査結果を発表
  4. ポーソン・カーン反応 Pauson-Khand Reaction
  5. ナノスケールの虹が世界を変える
  6. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  7. カルボニル化を伴うクロスカップリング Carbonylative Cross Coupling

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

PAGE TOP