[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ウィリアム・モーナー William E. Moerner

[スポンサーリンク]

ウィリアム・エスコ・モーナー (William Esco Moerner、1953年6月24日-)は、アメリカの物理化学者である。スタンフォード大学教授。(写真:Stanford Medicine)

経歴

19xx ワシントン大学セントルイス校 卒業(物理学・電気工学・数学の3学位取得)
1982 コーネル大学 博士号取得(Albert J. Sievers III教授)
1981-88 IBMアルマデンリサーチセンター 研究員
1988-89 IBMアルマデンリサーチセンター マネージャー
1989-95 IBMアルマデンリサーチセンター プロジェクトリーダー
1993-94 スイス連邦工科大学チューリヒ校 客員教授
1995-98 カリフォルニア大学サンディエゴ校 Distinguished Chair
1997 ハーバード大学 Robert Burns Woodward客員教授
1998 スタンフォード大学 教授
2002 スタンフォード大学 Harry S. Mosher Professor
2005 スタンフォード大学 Professor, by courtesy, of Applied Physics
2011-14 スタンフォード大学 化学科長
2014- ChEM-H at Stanford Faculty Fellow

受賞歴

1984 National Winner of the Roger I. Wilkinson Outstanding Young Electrical Engineer Award
1998 IBM Outstanding Technical Achievement Award for Photon-Gated Spectral Hole-Burning
1992 IBM Outstanding Technical Achievement Award for Single-Molecule Detection and Spectroscopy
2001 Earle K. Plyler Prize for Molecular Spectroscopy
2008 ウルフ賞化学部門
2009 Irving Langmuir Prize in Chemical Physics
2012 Pittsburgh Spectroscopy Award
2013 ピーター・デバイ賞
2013 John Gamble Kirkwood Medal for Outstanding Achievement in Science
2013 Engineering Alumni Achievement Award
2014 ノーベル化学賞

研究概要

単一分子分光イメージング
世界で始めて単一蛍光分子を観測することに成功し、分野の基礎を築いた。

この開拓的業績が評価され、HellBetzigらとともに2014年のノーベル化学賞を共同受賞した。

コメント&その他

1. 1963~1982年を通じて成績はオールAという、きわめて優秀な学生だった。

 

関連動画

関連文献

[1] Moerner, W.; Kador, L. Phys. Rev. Lett. 1989, 62, 2535. DOI: 10.1103/PhysRevLett.62.2535

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3662455463″ locale=”JP” title=”Far-Field Optical Nanoscopy (Springer Series on Fluorescence)”][amazonjs asin=”3540186077″ locale=”JP” title=”Persistent Spectral Hole Burning: Science and Applications (Topics in Current Physics)”]

 

関連リンク

W. E. Moerner – Wikipedia

The Moerner Lab

光学顕微鏡を超える空間分解能のために

Super-resolution microscopy – Wikipedia

Photoactivated localization microscopy – Wikipedia

Method of the year 2008 (Nature Methods)

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 細野 秀雄 Hideo Hosono
  2. フィル・バラン Phil S. Baran
  3. 正岡 重行 Masaoka Shigeyuki
  4. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin
  5. 眞鍋 史乃 Manabe Shino
  6. 中村 浩之 Hiroyuki Nakamura
  7. カール・ダイセロス Karl Deisseroth
  8. トーマス・エブソン Thomas Ebbesen

注目情報

ピックアップ記事

  1. キラル情報を保存したまま水に溶ける不斉結晶
  2. 生合成研究の記事まとめ
  3. 【書籍】『これから論文を書く若者のために』
  4. 海外で働いている僕の体験談
  5. 室温で液状のフラーレン
  6. 科学を伝える-サイエンスコミュニケーターのお仕事-梅村綾子さん
  7. 自動車の電動化による素材・化学業界へのインパクト
  8. 特許取得のための手続き
  9. 有機機能材料 基礎から応用まで
  10. 計算化学を用いたスマートな天然物合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP