[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ウィリアム・モーナー William E. Moerner

[スポンサーリンク]

ウィリアム・エスコ・モーナー (William Esco Moerner、1953年6月24日-)は、アメリカの物理化学者である。スタンフォード大学教授。(写真:Stanford Medicine)

経歴

19xx ワシントン大学セントルイス校 卒業(物理学・電気工学・数学の3学位取得)
1982 コーネル大学 博士号取得(Albert J. Sievers III教授)
1981-88 IBMアルマデンリサーチセンター 研究員
1988-89 IBMアルマデンリサーチセンター マネージャー
1989-95 IBMアルマデンリサーチセンター プロジェクトリーダー
1993-94 スイス連邦工科大学チューリヒ校 客員教授
1995-98 カリフォルニア大学サンディエゴ校 Distinguished Chair
1997 ハーバード大学 Robert Burns Woodward客員教授
1998 スタンフォード大学 教授
2002 スタンフォード大学 Harry S. Mosher Professor
2005 スタンフォード大学 Professor, by courtesy, of Applied Physics
2011-14 スタンフォード大学 化学科長
2014- ChEM-H at Stanford Faculty Fellow

受賞歴

1984 National Winner of the Roger I. Wilkinson Outstanding Young Electrical Engineer Award
1998 IBM Outstanding Technical Achievement Award for Photon-Gated Spectral Hole-Burning
1992 IBM Outstanding Technical Achievement Award for Single-Molecule Detection and Spectroscopy
2001 Earle K. Plyler Prize for Molecular Spectroscopy
2008 ウルフ賞化学部門
2009 Irving Langmuir Prize in Chemical Physics
2012 Pittsburgh Spectroscopy Award
2013 ピーター・デバイ賞
2013 John Gamble Kirkwood Medal for Outstanding Achievement in Science
2013 Engineering Alumni Achievement Award
2014 ノーベル化学賞

研究概要

単一分子分光イメージング
世界で始めて単一蛍光分子を観測することに成功し、分野の基礎を築いた。

この開拓的業績が評価され、HellBetzigらとともに2014年のノーベル化学賞を共同受賞した。

コメント&その他

1. 1963~1982年を通じて成績はオールAという、きわめて優秀な学生だった。

 

関連動画

関連文献

[1] Moerner, W.; Kador, L. Phys. Rev. Lett. 1989, 62, 2535. DOI: 10.1103/PhysRevLett.62.2535

 

関連書籍

 

関連リンク

W. E. Moerner – Wikipedia

The Moerner Lab

光学顕微鏡を超える空間分解能のために

Super-resolution microscopy – Wikipedia

Photoactivated localization microscopy – Wikipedia

Method of the year 2008 (Nature Methods)

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  2. ウォルター・カミンスキー Walter Kaminsky
  3. 沈 建仁 Jian-Ren Shen
  4. スティーブン・ジマーマン Steven C. Zimmerman…
  5. 池田 富樹 Tomiki Ikeda
  6. テオ・グレイ Theodore Gray
  7. 根岸 英一 Eiichi Negishi
  8. 福住 俊一 Shunichi Fukuzumi

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 表面酸化した銅ナノ粒子による低温焼結に成功~銀が主流のプリンテッドエレクトロニクスに、銅という選択肢を提示~
  2. C-H活性化触媒を用いる(+)-リゾスペルミン酸の収束的合成
  3. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I
  4. 物凄く狭い場所での化学
  5. 化学ベンチャーが食品/医薬/化粧品業界向けに温度検知ゲル「Thermo Tracker(サーモトラッカー)」を開発
  6. ブラッドリー・ムーアBradley Moore
  7. 手術中にガン組織を見分ける標識試薬
  8. 李昂 Ang Li
  9. 含ケイ素三重結合化合物(Si≡Mo、Si≡C)
  10. イグ・ノーベル賞の世界展に行ってきました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP