[スポンサーリンク]

一般的な話題

誰もが憧れる天空の化学研究室

[スポンサーリンク]

日本で一番高いところにある化学の研究室はどこのグループだろうか。そんな誰もが思う疑問(そんな疑問を持つのはお前だけだろ!)について調べてみました。

きっかけと調べ方

ビルの高層階で、遠くの山々や眼下に広がる建物を眺めながらスタバのコーヒー片手に優雅に仕事を進める。そんな都会のサラリーマンライフを憧れることは誰しも一度はあるかと思います。では化学の研究室がそんなビルの高層階にあるのかというと、実験室が必要である限り極めて高い階にあることは安全上難しく、何階までなら化学の研究室が実在するのか気になっていました。また筆者は学生時代にそこそこの階の居室と実験室で研究を行っていて、最も高い位置にある研究室は何処なのだろうという素朴な疑問を持っていました。このような個人的な興味から日本で一番高いところにある化学の研究室を調べてみることにしました。

では調べるにあたって、本記事内での日本で一番高いところにある化学研究室の定義ですが、化学に関する研究を行っているグループの実験室・居室とし、教授室や教員のみの部屋は含めないことにしました。実験室に限定して調べようとしましたが、居室と実験室を明示しているグループのサイトが少なかったので、学生が日常的に研究実務を行っている場を調査対象にしました。日本中の化学研究グループの所在地を網羅的に調べるには途方もない時間がかかりますので、「X階 化学 研究室」とGoogleで調べてヒットした研究グループを見ていき、ヒットがなくなった階層の一つ下で最も高い階の研究室として決定しました。

では早速8階から見ていきます。

8階

検索結果の上位を紹介しましたが、上記以外にも8階に研究室を構えるグループはまだまだあり、珍しくはないようです。

9階

8階同様、他にも9階で研究を行っているグループはいくつかあり、珍しくはない印象を受けます。

10階

ほとんどのサイトには実験室がどこにあるかは明記されていませんが、同じ階か近くの階であると考えると、想像以上に高い階に化学系の研究室が設けられていて驚きました。

11階

筆者調べの上記研究室に加えて、この記事を発表後にTwitterより11階の研究室の紹介がありました。

東京理科大学 先進工学部生命システム工学科 吉田研究室:有機金属化学やヘテロ元素化学における新規反応開発を行われているグループです。今年の4月にスタートした新しい研究室です。研究棟 11階に研究室があります。

12階

自分の検索ではこちらの研究室より高い階の研究室は見つからず、大気・水圏環境化学研究室が化学系では最も高い場所にある研究室としていましたが、より高い階の研究室の情報をコメント欄より頂きましたので下記更新させていただきました。

13階

14階

13階と14階の研究室は、共に大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻の研究室で、どちらの研究室のホームページも都心の美しい眺めの写真を公開しています。ただ、この眺めは研究室の方だけでなく誰でも楽しめるスポットがあり、それは工学研究科GSEコモン・イースト棟の最上階・15階にあるレストラン「ラ・シェーナ」です。ランチとディナータイムに営業をされており、美味しい食事を景色とともに楽しむことができます。アラカルトメニューはお手ごろな価格ですので、学生さんのデートスポットなのかもしれません。

14階の上記研究室が最も高い階だとして記事を更新しましたが、またまたコメントを頂き、16階の研究室を追記ました。

16階

コメントによりますと、東工大すずかけ台キャンパスのJ2棟J3棟は20階建てで、他にも10階以上に化学系の研究室がいくつかあるそうですので、情報をお待ちしております。Twitterには大学の標高を考慮に入れた場合、どこが一番高いのだろうかという質問があり、標高を調べるサイトで各建物の標高を調べました。すると16階の東工大すずかけ台キャンパスと14階の大阪大学吹田キャンパスがほぼ同じ標高で、12階の早稲田大学西早稲田キャンパスは2キャンパスより少し低い標高なので、標高で見てもこの順番は変わらないようです。ということで化学系の最も高い位置にある研究室は、16階にある東京工業大学物質理工学院応用化学系 和田研究室ということになりました。

自分の経験から言えば高い階の研究室にもデメリットはもちろんあり、タワーマンション同様朝のエレベーター待ちにはまってしまうこともあります。また、溶媒や液体窒素などは地下や一階に保管されていることが多く、補充のために都度下に降りる必要があります。大型で振動に弱い機器は、低層階に別途設置されていることもあり、NMRを測定するために地下と研究室を一日に何度も往復していました。研究室の部屋割は、建物自体の建て替えや新設でない限り変更はなく、研究グループが着任されたときも空いているところに入ることになり、自由に選べる余地はないと予想できます。研究室の選択を階で選ぶ人はいないと思いますが、研究室の雰囲気の要素の一つだと思いますので、少しだけ気にしてみてはいかがでしょうか。

こちらは、Zeoliniteの調査に基く内容ですので、より高い階に位置する研究室の情報をご存じでしたらコメント欄までお願い致します。

関連書籍

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. エノールエーテルからα-三級ジアルキルエーテルをつくる
  2. フルオロシランを用いたカップリング反応~ケイ素材料のリサイクルに…
  3. 試薬会社にみるノーベル化学賞2010
  4. 「リチウムイオン電池用3D炭素電極の開発」–Caltech・Gr…
  5. 英語発表に”慣れる”工夫を―『ハイブリッ…
  6. エッセイ「産業ポリマーと藝術ポリマーのあいだ」について
  7. 信じられない!驚愕の天然物たちー顛末編ー
  8. イミンアニオン型Smiles転位によるオルトヒドロキシフェニルケ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機アジド(3):アジド導入反応剤
  2. 国武 豊喜 Toyoki Kunitake
  3. 原野 幸治 Koji Harano
  4. なぜあなたの研究は進まないのか?
  5. 「遠隔位のC-H結合を触媒的に酸化する」―イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校・M.C.White研より
  6. ジェイコブセン・香月エポキシ化反応 Jacobsen-Katsuki Epoxidation
  7. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Waterman教授
  8. ノーベル化学賞明日発表
  9. 四国化成ホールディングスってどんな会社?
  10. 研究費総額100万円!30年後のミライをつくる若手研究者を募集します【academist】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP