[スポンサーリンク]

一般的な話題

誰もが憧れる天空の化学研究室

[スポンサーリンク]

日本で一番高いところにある化学の研究室はどこのグループだろうか。そんな誰もが思う疑問(そんな疑問を持つのはお前だけだろ!)について調べてみました。

きっかけと調べ方

ビルの高層階で、遠くの山々や眼下に広がる建物を眺めながらスタバのコーヒー片手に優雅に仕事を進める。そんな都会のサラリーマンライフを憧れることは誰しも一度はあるかと思います。では化学の研究室がそんなビルの高層階にあるのかというと、実験室が必要である限り極めて高い階にあることは安全上難しく、何階までなら化学の研究室が実在するのか気になっていました。また筆者は学生時代にそこそこの階の居室と実験室で研究を行っていて、最も高い位置にある研究室は何処なのだろうという素朴な疑問を持っていました。このような個人的な興味から日本で一番高いところにある化学の研究室を調べてみることにしました。

では調べるにあたって、本記事内での日本で一番高いところにある化学研究室の定義ですが、化学に関する研究を行っているグループの実験室・居室とし、教授室や教員のみの部屋は含めないことにしました。実験室に限定して調べようとしましたが、居室と実験室を明示しているグループのサイトが少なかったので、学生が日常的に研究実務を行っている場を調査対象にしました。日本中の化学研究グループの所在地を網羅的に調べるには途方もない時間がかかりますので、「X階 化学 研究室」とGoogleで調べてヒットした研究グループを見ていき、ヒットがなくなった階層の一つ下で最も高い階の研究室として決定しました。

では早速8階から見ていきます。

8階

検索結果の上位を紹介しましたが、上記以外にも8階に研究室を構えるグループはまだまだあり、珍しくはないようです。

9階

8階同様、他にも9階で研究を行っているグループはいくつかあり、珍しくはない印象を受けます。

10階

ほとんどのサイトには実験室がどこにあるかは明記されていませんが、同じ階か近くの階であると考えると、想像以上に高い階に化学系の研究室が設けられていて驚きました。

11階

筆者調べの上記研究室に加えて、この記事を発表後にTwitterより11階の研究室の紹介がありました。

東京理科大学 先進工学部生命システム工学科 吉田研究室:有機金属化学やヘテロ元素化学における新規反応開発を行われているグループです。今年の4月にスタートした新しい研究室です。研究棟 11階に研究室があります。

12階

自分の検索ではこちらの研究室より高い階の研究室は見つからず、大気・水圏環境化学研究室が化学系では最も高い場所にある研究室としていましたが、より高い階の研究室の情報をコメント欄より頂きましたので下記更新させていただきました。

13階

14階

13階と14階の研究室は、共に大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻の研究室で、どちらの研究室のホームページも都心の美しい眺めの写真を公開しています。ただ、この眺めは研究室の方だけでなく誰でも楽しめるスポットがあり、それは工学研究科GSEコモン・イースト棟の最上階・15階にあるレストラン「ラ・シェーナ」です。ランチとディナータイムに営業をされており、美味しい食事を景色とともに楽しむことができます。アラカルトメニューはお手ごろな価格ですので、学生さんのデートスポットなのかもしれません。

14階の上記研究室が最も高い階だとして記事を更新しましたが、またまたコメントを頂き、16階の研究室を追記ました。

16階

コメントによりますと、東工大すずかけ台キャンパスのJ2棟J3棟は20階建てで、他にも10階以上に化学系の研究室がいくつかあるそうですので、情報をお待ちしております。Twitterには大学の標高を考慮に入れた場合、どこが一番高いのだろうかという質問があり、標高を調べるサイトで各建物の標高を調べました。すると16階の東工大すずかけ台キャンパスと14階の大阪大学吹田キャンパスがほぼ同じ標高で、12階の早稲田大学西早稲田キャンパスは2キャンパスより少し低い標高なので、標高で見てもこの順番は変わらないようです。ということで化学系の最も高い位置にある研究室は、16階にある東京工業大学物質理工学院応用化学系 和田研究室ということになりました。

自分の経験から言えば高い階の研究室にもデメリットはもちろんあり、タワーマンション同様朝のエレベーター待ちにはまってしまうこともあります。また、溶媒や液体窒素などは地下や一階に保管されていることが多く、補充のために都度下に降りる必要があります。大型で振動に弱い機器は、低層階に別途設置されていることもあり、NMRを測定するために地下と研究室を一日に何度も往復していました。研究室の部屋割は、建物自体の建て替えや新設でない限り変更はなく、研究グループが着任されたときも空いているところに入ることになり、自由に選べる余地はないと予想できます。研究室の選択を階で選ぶ人はいないと思いますが、研究室の雰囲気の要素の一つだと思いますので、少しだけ気にしてみてはいかがでしょうか。

こちらは、Zeoliniteの調査に基く内容ですので、より高い階に位置する研究室の情報をご存じでしたらコメント欄までお願い致します。

関連書籍

[amazonjs asin=”475981597X” locale=”JP” title=”はじめての研究生活マニュアル”] [amazonjs asin=”4873267439″ locale=”JP” title=”実務者のための化学物質等法規制便覧 2021年度”]
Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. ReadCubeを使い倒す(3)~SmartCiteでラクラク引…
  2. Biotage Selekt のバリュープライス版 Enkel …
  3. とあるカレイラの天然物〜Pallambins〜
  4. C70の中に水分子を閉じ込める
  5. 有機合成化学協会誌2018年5月号:天然物化学特集号
  6. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その1
  7. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで|第6回「有機合成実…
  8. 「芳香族共役ポリマーに学ぶ」ーブリストル大学Faul研より

注目情報

ピックアップ記事

  1. 豚骨が高性能な有害金属吸着剤に
  2. トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III) : Tris(2,4-pentanedionato)iron(III)
  3. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する〜
  4. 一次元の欠陥が整列した新しい有機−無機ハイブリッド化合物 -ペロブスカイト太陽電池の耐久性向上に期待-
  5. デヴィッド・ニセヴィッツ David A. Nicewicz
  6. 【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」
  7. “クモの糸”が「ザ・ノース・フェイス」のジャケットになった
  8. ゲイリー・モランダー Gary A. Molander
  9. ボロン酸触媒によるアミド形成 Amide Formation Catalyzed by Boronic Acids
  10. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP