[スポンサーリンク]

医薬品

ニトログリセリン / nitroglycerin

[スポンサーリンク]

nitroglycerin.gif

ニトログリセリン(nitroglycerin)は、爆薬の一種である。

  • 用途・歴史

1847年、アスカニオ・ソブレロによって始めて合成される。

古くはアルフレッド・ノーベルによってダイナマイトへと応用される。この発明によって巨万の富を得た彼が、それを元にノーベル賞基金を設立したのはあまりに有名。ノーベル財団の維持費や賞金は、その巨額の財源が生み出す利子から捻出されているという話。

狭心症の薬 (血管拡張作用)としても使われる。分解によって放出される一酸化窒素(NO)が特効成分となる。

以下の動画のごとく、ちょっとした衝撃で爆発するので取り扱いには厳重な注意が必要。

  • 合成法

グリセリンを硝酸エステル化することで合成可能。

  • 関連書籍
火薬と爆薬の化学
東海大学出版会
Tenney Lombard Davis(原著)姉川 愼一(翻訳)細谷 文夫(翻訳)
発売日:2006-03
火薬工学
森北出版
発売日:2001-07
おすすめ度:4.0
おすすめ度4 火薬の知識
エネルギー物質の科学―基礎と応用
朝倉書店
John A. Conkling(原著)
発売日:1996-09
おすすめ度:4.0
おすすめ度4 エネルギー物質の化学?
エネルギー物質ハンドブック
共立出版
火薬学会(編集)
発売日:1999-02
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 火薬を取り扱う者は読むこと
  • 関連リンク

ニトログリセリン – Wikipedia

Nitroglycerin – Wikipedia

爆弾と心臓病とノーベル賞 (有機化学美術館)

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. メバスタチン /Mevastatin
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~
  3. カリオフィレン /caryophyllene
  4. アコニチン (aconitine)
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~化合物半導体編
  6. アスパルテーム /aspartame
  7. 2,5-ジ-(N-(­­­­–)-プロイル)-パラ-ベンゾキノン…
  8. ロドデノール (rhododenol)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 合成化学の”バイブル”を手に入れよう
  2. 質量分析で使うRMS errorって?
  3. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jason Chin教授
  4. 「架橋ナノゲル」を応用したがんワクチンDDS
  5. 分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)
  6. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ
  7. 二つのCO2を使ってアジピン酸を作る
  8. ローゼンムント還元 Rosenmund Reduction
  9. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua Finkelstein氏
  10. 「炭素ナノリング」の大量合成と有機デバイス素子の作製に成功!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexe…

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ…

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP