[スポンサーリンク]


2015年 3月 13日

  1. 第25回「ペプチドを化学ツールとして細胞を操りたい」 二木史朗 教授

    25回目のインタビュー。今回は第7回の杉本先生、第21回の深瀬先生からの紹介で、京都大学化学研究所の二木史朗教授にお話いただきました。ペプチド設計・合成という化学のものづくりから、分子生物学、細胞生物学、あるいは構造生物…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 研究者の成長を予測できる?:JDream Expert Finder
  2. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yang教授
  3. 「芳香族共役ポリマーに学ぶ」ーブリストル大学Faul研より
  4. ジュリア・コシエンスキー オレフィン合成 Julia-Kocienski Olefination
  5. バイエルスドルフという会社 ~NIVEA、8×4の生みの親~
  6. Innovative Drug Synthesis
  7. 韮崎大村美術館

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

PAGE TOP