[スポンサーリンク]

会告

CSJジャーナルフォーラム「ジャーナルの将来像を考える」

[スポンサーリンク]

いよいよ今年も日化年会の期日が迫って参りました!ケムステでも例年通り、参加者の方々に有益な各種企画の紹介を行なってきております(関連記事参照)。

さて、ケムステ的には外せない、もう一つの目玉企画があります。

それが3/18に開催される「CSJジャーナルフォーラム」です!


「日本発化学ジャーナルは今後どうなってしまうのか?」という問題意識は以前より方々で語られており、ケムステ上でもこの話題について多くの情報提供を行なってきた経緯があります(過去記事: )。

この取り組みは実際どこまで上手く行っていて、今後どのように進められていくのか?化学に関わる読者の皆さんなら、おそらく興味が尽きないことと思われます。

この点について、Chemistry Letters誌の現Editors-in-Chief、塩谷光彦 教授より現在までのCSJジャーナルにおける取り組みをお話し頂きます。

またこの話題については、ケムステ代表・山口潤一郎が日本化学会と沢山の議論を重ねてきております。日本のジャーナルの行く末は?という題にて、長年の化学メディア運営を行なってきた経験にもとづき話していきます。特に今後のジャーナル運営のあり方とウェブの効率的な活用についての内容を取りあげる予定です。

また昨年より運用開始されたばかりの「化学系プレプリント・ChemRxiv」が注目を集めています。これについては最近ChemRxivのScientific Advisory Boardに就任したケムステ副代表・生長幸之助が皆さんの前で解説し、今後考え得る動向についても紹介してみたいと思います。この話題についても、ケムステで複数取りあげています(過去記事: )。

ケムステ代表と副代表が公の場で並んで話すことは、意外にもレアケースです(実は本邦初?)。ただこれに政治的意図などは微塵もなく、本当にたまたまこうなってしまった感じですね(笑)。サイエンスコミュニケーション的活動に関わっていると、化学情報や学術出版の動向についても自然と知識が増えていくわけです。ケムステを通じて長く情報提供してきたことの、必然的延長線にあるイベントだと私個人は理解しています。

  • 今後のデジタル化学情報を、どう扱っていけばいいか?
  • アピール性のある情報リーチに、どう取り組んでいけばいいのか?
  • オープンアクセス潮流と多様化を続ける学術出版ツールにどう対応していけば良いのか?

・・・などなどについて否応なしに考えざるを得ない、若手化学者向けの話題提供をできる限りしてみたいと思っております。

参加費無料、事前申込不要ですので、お誘い合わせのうえ、是非ご参集下さい!

会の詳細についてはこちらのページを参照下さい。

プログラム

15:30-15:40 はじめに(名大、学術情報部門長)八島 栄次
15:40-16:10 CSJジャーナルの状況について(東大、CL編集委員長)塩谷 光彦
16:10-16:40 「日本発化学ジャーナルの行く末は?」(早大)山口 潤一郎
16:40-17:10 「化学系プレプリント(ChemRxiv)の活用法を考える」(東大)生長 幸之助
17:10-17:30 質疑応答、意見交換
17:30-17:40 おわりに(物材機構、BCSJ編集委員長)有賀 克彦

第99回日本化学会年会・関連記事

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. キノコから見いだされた新規生物活性物質「ヒトヨポディンA」
  2. ハイブリッド触媒系で複雑なシリルエノールエーテルをつくる!
  3. 【ケムステSlackに訊いてみた③】化学で美しいと思うことを教え…
  4. 有機合成化学協会誌2022年11月号:英文特別号
  5. PdとTiがVECsの反応性をひっくり返す?!
  6. 水が促進するエポキシド開環カスケード
  7. 【クラリベイトウェブセミナー】 新リリース! 今までの研究開発に…
  8. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS : mi…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科研費の審査員を経験して
  2. 不斉触媒研究論文引用回数、東大柴崎教授が世界1位
  3. バイエルワークショップ Bayer Synthetic Organic Chemistry Workshop 2018
  4. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その2
  5. UiO-66: 堅牢なジルコニウムクラスターの面心立方格子
  6. 研究倫理問題について学んでおこう
  7. 大学入試のあれこれ ①
  8. ウレタンを選択的に分解する触媒の開発―カルボニル基を保持してウレタンからホルムアミドとアルコールへ分解ー
  9. ペタシス試薬 Petasis Reagent
  10. そうだ、アルミニウムを丸裸にしてみようじゃないか

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算

概要PythonとPsi4を用いて量子化学計算の基本を学べる,初学者向けの入門書。(引用:コ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP