[スポンサーリンク]

会告

CSJジャーナルフォーラム「ジャーナルの将来像を考える」

[スポンサーリンク]

いよいよ今年も日化年会の期日が迫って参りました!ケムステでも例年通り、参加者の方々に有益な各種企画の紹介を行なってきております(関連記事参照)。

さて、ケムステ的には外せない、もう一つの目玉企画があります。

それが3/18に開催される「CSJジャーナルフォーラム」です!


「日本発化学ジャーナルは今後どうなってしまうのか?」という問題意識は以前より方々で語られており、ケムステ上でもこの話題について多くの情報提供を行なってきた経緯があります(過去記事: )。

この取り組みは実際どこまで上手く行っていて、今後どのように進められていくのか?化学に関わる読者の皆さんなら、おそらく興味が尽きないことと思われます。

この点について、Chemistry Letters誌の現Editors-in-Chief、塩谷光彦 教授より現在までのCSJジャーナルにおける取り組みをお話し頂きます。

またこの話題については、ケムステ代表・山口潤一郎が日本化学会と沢山の議論を重ねてきております。日本のジャーナルの行く末は?という題にて、長年の化学メディア運営を行なってきた経験にもとづき話していきます。特に今後のジャーナル運営のあり方とウェブの効率的な活用についての内容を取りあげる予定です。

また昨年より運用開始されたばかりの「化学系プレプリント・ChemRxiv」が注目を集めています。これについては最近ChemRxivのScientific Advisory Boardに就任したケムステ副代表・生長幸之助が皆さんの前で解説し、今後考え得る動向についても紹介してみたいと思います。この話題についても、ケムステで複数取りあげています(過去記事: )。

ケムステ代表と副代表が公の場で並んで話すことは、意外にもレアケースです(実は本邦初?)。ただこれに政治的意図などは微塵もなく、本当にたまたまこうなってしまった感じですね(笑)。サイエンスコミュニケーション的活動に関わっていると、化学情報や学術出版の動向についても自然と知識が増えていくわけです。ケムステを通じて長く情報提供してきたことの、必然的延長線にあるイベントだと私個人は理解しています。

  • 今後のデジタル化学情報を、どう扱っていけばいいか?
  • アピール性のある情報リーチに、どう取り組んでいけばいいのか?
  • オープンアクセス潮流と多様化を続ける学術出版ツールにどう対応していけば良いのか?

・・・などなどについて否応なしに考えざるを得ない、若手化学者向けの話題提供をできる限りしてみたいと思っております。

参加費無料、事前申込不要ですので、お誘い合わせのうえ、是非ご参集下さい!

会の詳細についてはこちらのページを参照下さい。

プログラム

15:30-15:40 はじめに(名大、学術情報部門長)八島 栄次
15:40-16:10 CSJジャーナルの状況について(東大、CL編集委員長)塩谷 光彦
16:10-16:40 「日本発化学ジャーナルの行く末は?」(早大)山口 潤一郎
16:40-17:10 「化学系プレプリント(ChemRxiv)の活用法を考える」(東大)生長 幸之助
17:10-17:30 質疑応答、意見交換
17:30-17:40 おわりに(物材機構、BCSJ編集委員長)有賀 克彦

第99回日本化学会年会・関連記事

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アクセラレーションプログラム 「BRAVE 2021 Sprin…
  2. 太陽光変換効率10%での人工光合成を達成
  3. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する…
  4. MEDCHEM NEWS 32-4 号「創薬の将来ビジョン」
  5. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(後編)~
  6. 超一流化学者の真剣勝負が生み出した丸かぶり論文
  7. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します③
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの基礎編~

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – Glen Miller
  2. ロバート・ランガー Robert S. Langer
  3. 量子化学計算を駆使した不斉ホスフィン配位子設計から導かれる新たな不斉ホウ素化反応
  4. 村橋 俊一 Shun-Ichi Murahashi
  5. 学術論文を書くときは句動詞に注意
  6. 「フラストレイティド・ルイスペアが拓く革新的変換」ミュンスター大学・Erker研より
  7. 世界最大級のマススペクトルデータベース「Wiley Registry」
  8. 高校教科書に研究が載ったはなし
  9. 【医薬分野のみなさま向けウェブセミナー】マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開
  10. 高電気伝導性を有する有機金属ポリイン単分子ワイヤーの開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP