[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ウィリアム・キャンベル William C. Campbell

[スポンサーリンク]

ウィリアム・C・キャンベル (William C. Campbell、1930年6月30日(ラメルトン、アイルランド生)-)は、アメリカの生物学者である。Drew大学名誉リサーチフェロー。(写真:RTE News


経歴

1954 トリニティカレッジ 卒業
1957 ウィスコンシン大学マディソン校 博士号取得
1957-1990 メルク社 医薬研究所 勤務
現在 Drew大学名誉リサーチフェロー

受賞歴

2015 ノーベル医学・生理学賞

研究概要

抗寄生虫薬イベルメクチンの開発[1][2]

寄生虫感染症に関する研究を専門に生涯取り組んできた。

北里研究所所属の大村智らによって見いだされた菌種を受け継ぎ、産生物質の活性を調べ、寄生虫感染マウスに有効であることを見いだした。この活性物質を同定、構造解析しAvermectinと名付けた[3]。

その後これをより医薬特性に優れた化合物Ivermectinへと誘導した。この薬は熱帯性寄生虫疾患の一種である河川盲目症(オンコセルカ症)の特効薬として広く処方されている。2012年までに2億人以上がこの薬の恩恵を受けたと言われる。

 

ivermectin_1

この業績が評価され、大村智とともに2015年のノーベル医学・生理学賞を共同受賞した。

 

関連論文

  1. “Ivermectin: A potent new antiparasitic agent.” Campbell, W.C.; Fisher, M.H.; Stapley, E.O.; Albers-Schönberg, G.; Jacob, T.A. Science 1983, 221, 823. DOI:10.1126/science.6308762
  2. “History of avermectin and ivermectin, with notes on the history of other macrocyclic lactone antiparasitic agents” Campbell, W.C. Curr. Pharm. Biotechnol. 2012, 13, 853. doi:10.2174/138920112800399095
  3. “Avermectins, a new family of potent antihelmintic agents: isolation and chromatographic properties.” Miller, T. W.; Chaiet, L.; Cole, D. J.; Cole, L. J.; Flor, J. E.; Goegelman, R. T.; Gullo, V. P.; Joshua, H.; Kempf, A. J.; Krellwitz, W. R.; Monaghan, R.L.; Ormond, R. E.; Wilson, K. E.; Albers-Schonberg, G.; Putter, I. Antimicrob. Agents Chemotherap. 1979, 15, 338. doi:10.1128/AAC.15.3.368

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle
  2. 中嶋直敏 Nakashima Naotoshi
  3. 神谷 信夫 Nobuo Kamiya
  4. 白川英樹 Hideki Shirakawa
  5. アジズ・サンジャル Aziz Sancar
  6. 下嶋 敦 Shimojima Atsushi
  7. デヴィッド・リー David A. Leigh
  8. ラッセル・コックス Rusesl J. Cox

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」「化学系女子学生のためのキャリアセミナー」
  2. 固体型色素増感太陽電池搭載マウスを買ってみました
  3. 2016年JACS Most Read Articles Top10を眺める
  4. 世界の「イケメン人工分子」① ~ 分子ボロミアンリング ~
  5. レア RARE 希少金属の知っておきたい16話
  6. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – Peter Cragg教授
  7. ビニグロールの全合成
  8. 生物の仕組みに倣う:背景と光に応じて色が変わる顔料の開発
  9. 神経変性疾患関連凝集タンパク質分解誘導剤の開発
  10. 複雑なアルカロイド合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP