[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ウィリアム・キャンベル William C. Campbell

[スポンサーリンク]

ウィリアム・C・キャンベル (William C. Campbell、1930年6月30日(ラメルトン、アイルランド生)-)は、アメリカの生物学者である。Drew大学名誉リサーチフェロー。(写真:RTE News


経歴

1954 トリニティカレッジ 卒業
1957 ウィスコンシン大学マディソン校 博士号取得
1957-1990 メルク社 医薬研究所 勤務
現在 Drew大学名誉リサーチフェロー

受賞歴

2015 ノーベル医学・生理学賞

研究概要

抗寄生虫薬イベルメクチンの開発[1][2]

寄生虫感染症に関する研究を専門に生涯取り組んできた。

北里研究所所属の大村智らによって見いだされた菌種を受け継ぎ、産生物質の活性を調べ、寄生虫感染マウスに有効であることを見いだした。この活性物質を同定、構造解析しAvermectinと名付けた[3]。

その後これをより医薬特性に優れた化合物Ivermectinへと誘導した。この薬は熱帯性寄生虫疾患の一種である河川盲目症(オンコセルカ症)の特効薬として広く処方されている。2012年までに2億人以上がこの薬の恩恵を受けたと言われる。

 

ivermectin_1

この業績が評価され、大村智とともに2015年のノーベル医学・生理学賞を共同受賞した。

 

関連論文

  1. “Ivermectin: A potent new antiparasitic agent.” Campbell, W.C.; Fisher, M.H.; Stapley, E.O.; Albers-Schönberg, G.; Jacob, T.A. Science 1983, 221, 823. DOI:10.1126/science.6308762
  2. “History of avermectin and ivermectin, with notes on the history of other macrocyclic lactone antiparasitic agents” Campbell, W.C. Curr. Pharm. Biotechnol. 2012, 13, 853. doi:10.2174/138920112800399095
  3. “Avermectins, a new family of potent antihelmintic agents: isolation and chromatographic properties.” Miller, T. W.; Chaiet, L.; Cole, D. J.; Cole, L. J.; Flor, J. E.; Goegelman, R. T.; Gullo, V. P.; Joshua, H.; Kempf, A. J.; Krellwitz, W. R.; Monaghan, R.L.; Ormond, R. E.; Wilson, K. E.; Albers-Schonberg, G.; Putter, I. Antimicrob. Agents Chemotherap. 1979, 15, 338. doi:10.1128/AAC.15.3.368

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsa…
  2. ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.
  3. 鈴木 啓介 Keisuke Suzuki
  4. 森謙治 Kenji Mori
  5. リチャード・シュロック Richard R. Schrock
  6. フェルナンド・アルベリシオ Fernando Albericio…
  7. ダン・シングルトン Daniel Singleton
  8. ラリー・オーヴァーマン Larry E. Overman

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 Part II
  2. 化学者の卵、就職活動に乗りだす
  3. ウーリンス試薬 Woollins’ Reagent
  4. 第二回触媒科学国際シンポジウム
  5. 前代未聞のねつ造論文 学会発表したデータを基に第三者が論文を発表
  6. Reaxys Prize 2010発表!
  7. ビリジカタムトキシン Viridicatumtoxin
  8. ブレデレック オキサゾール合成 Bredereck Oxazole Synthesis
  9. シリル系保護基 Silyl Protective Group
  10. 「重曹でお掃除」の化学(その2)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP