2015年 4月 06日

  1. 木曽 良明 Yoshiaki Kiso

    概要木曽良明 (きそ よしあき、1945年12月10日-)は、日本の有機化学者である。長浜バイオ大学 客員教授 (写真:長浜バイオ大学)。 (さらに…)…

  2. 直接クプラート化によるフルオロアルキル銅錯体の形成と応用

    従来のフルオロアルキル化フルオロアルキル基(CF3基やC2F5基)はフッ素の特性によって有機化合…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. チャート式実験器具選択ガイド:スパチュラ・グローブ編
  2. 導電性高分子の基礎、技術開発とエネルギーデバイスへの応用【終了】
  3. パラジウムの市場価格が過去最高値を更新。ケミストへの影響は?
  4. 令和3年度に登録された未来技術遺産が発表 ~フィッシャー・トロプシュ法や記憶媒体に関する資料が登録~
  5. ケムステ新コンテンツ「化学地球儀」
  6. MEDCHEM NEWSと提携しました
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

PAGE TOP