[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第七回ケムステVシンポジウム「有機合成化学の若い力」を開催します!

[スポンサーリンク]

動画を編集し公開しました(9月2日)。講演動画はこちら(ケムステチャンネルへの登録をよろしくお願いいたします)。

第5回のケムステVシンポもうすぐですね。そして、第6回からほとんど連続となりますが、第7回のケムステVシンポジウムの開催告知です!

今回は昨年度末の日本薬学会第140年会で開催される予定だった「有機合成化学の若い力」シンポジウムをオンラインでやり直そう!という趣旨で、日本薬学会の共催企画となっています。

「有機合成化学の若い力」シンポジウムは、大学や企業で活躍する若手研究者にご発表いただき、聴衆との活発な討論を通じて有機合成化学の発展に寄与することを目的とするものです。最大の魅力は何と言っても、学部や産学の垣根のない、懐の深い有機合成化学の醍醐味を堪能できることです。

2001年の薬学会年会から続いてきたこの名物シンポジウム、残念ながら新型コロナの影響で今年は開催できませんでしたが、この度、“リバイバル開催”することになりました!

改めてオンライン講演を依頼させていただいたところ、有機合成化学を基盤に産学様々な場でご活躍中の4名の先生方にお引き受けいただきました。

実施概要

第七回ケムステVシンポジウム

「リバイバル開催!『有機合成化学の若い力』シンポジウム」

開催日:2020年7月31日(金)17:00〜19:15
会場:オンライン
・講演者はZoom使用・YouTube Liveの限定URL配信(URLは開催前日21時ごろに配布)
・録画は10日間ほど限定公開
・前日21時以降の登録者には、開始10分前にURLを送付します。
定員:先着1000名(途中参加・退出自由)
言語:日本語
参加費:無料
講演者:
神谷 真子 先生(東大・医)「自発的な光明滅を繰り返す超解像蛍光イメージングプローブの開発」
松原 亮介 先生(神大・理)「フロキサン合成法の開発とその応用」
柴山 耕太郎 先生(日本曹達株式会社)「農薬の探索合成研究」
高橋 大介 先生(慶大・理工)「ホウ素触媒を用いた新規グリコシル化反応の開発と応用」

講演時間:各25〜30分程度(質疑応答を含む)

参加登録:Connpassイベントページで行ってください・当日16:45まで受付Connpass利用ガイドはこちら

Vシンポ参加登録はこちら

*参加登録してURLさえゲットすれば、YouTube Liveに間に合わなくても視聴できますので、是非参加登録をお願いします。

Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #有機合成化学の若い力

主催:Chem-Station
共催:日本薬学会
協賛:東京化成工業株式会社 / メルク株式会社 / 島津製作所
ファシリテーター:瀧川 紘(京大薬・講師)
モデレーター:重野 真徳(東北大薬・准教授)、中島 誠也(千葉大薬・助教)、高橋 芳人(カリフォルニア大学サンフランシスコ校・博士研究員)

Live配信後の動画の取り扱い

配信の後日、講演者が希望する範囲で編集した動画をYouTubeケムステチャンネルにアップします。

是非、ご視聴・チャンネル登録・高評価お願いします!

ファシリテーターからひとこと

日本薬学会第140年会の中止連絡を受けたのは、シンポジウムの準備が山場を迎えてあれこれ奔走していた2月21日のことでした。一報を受けたとき、肩の荷が下りてほっとしたのも正直なところですが、すぐに「ここまで準備したのにな・・・」と空しい気持ちになりました。

「プログラム集の発行、Web要旨の公開をもちまして本年会は成立し、本年会での発表は成立したものといたします。」(年会ホームページより)

成立はしても講演は聞けなかったな・・・聞きたいな・・・それならやり直せばいいのでは!

それから5ヶ月。

ご講演を引き受けてくださった4名の先生方はもちろんのこと、後押ししてくださった薬学会の先生方、そしてケムステーションの皆様のおかげで、ついにオンラインで開催できることになりました!

まだまだ日常とはほど遠いとはいえ、「明日がどうなるかわからない」という状況は脱しつつあります。

これから忙しくなるという時期に心苦しいところですが、ぜひともたくさんの方にご参加いただき、私たちと一緒に本シンポジウムを盛り上げていただければ幸いです。

 

協賛企業からのお知らせ

東京化成工業

    •  ウェブサイトをリニューアルしました。ぜひお越しください。
      弊社では,酸化剤と還元剤の製品パンフレットを新しくご用意しました。
      酸化剤の製品パンフレットはこちら https://bit.ly/2Cdnb6A
      還元剤の製品パンフレットはこちら https://bit.ly/31M3yNN

メルク

  • クロスカップリング反応のマニュアルをお手元に!現代の有機合成化学において最も広く実施されているPd触媒クロスカップリング反応のいくつかをとりあげ、反応の基本操作やトラブルシューティングを紹介します。
    詳しくはこちら

 

島津製作所

 

今年で創業145周年を迎えました。
人々の願いを実現し、社会に貢献するために。
島津製作所はこれからも挑戦を続けていきます。
→詳しくはこちら
分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!
会員制サービス「Shim-Solutions Club」に是非ご登録下さい(登録無料)。
→詳しくはこちら

 

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトを訪問してください。

アーカイブ動画(追記)

第7回ケムステVシンポは盛会で修了いたしました。編集して公開できる部分を公開しています。ぜひ御覧ください。

関連リンク

神谷 真子

松原 亮介

柴山 耕太郎

  • 記事はありません

高橋 大介

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ビッグデータが一変させる化学研究の未来像
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  3. ドラマチック有機合成化学: 感動の瞬間100
  4. ChemDraw の使い方【作図編④: 反応機構 (前編)】
  5. 創薬化学における「フッ素のダークサイド」
  6. もう別れよう:化合物を分離・精製する|第5回「有機合成実験テクニ…
  7. π-アリルイリジウムに新たな光を
  8. ナノスケールの虹が世界を変える

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 原田 明 Akira Harada
  2. 水素結合の発見者は誰?
  3. 錬金術博物館
  4. 磁性液体:常温で液体になる磁性体を初発見 東大大学院
  5. ノーベル賞化学者と語り合おう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」募集開始
  6. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってきました!
  7. 化学探偵Mr.キュリー8
  8. セルロースナノファイバーの真価【オンライン講座】
  9. 「日本研究留学記: オレフィンの内部選択的ヒドロホルミル化触媒」ー東京大学, 野崎研より
  10. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり ⑦:「はん蔵」でラクラク捺印の巻

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP