[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第七回ケムステVシンポジウム「有機合成化学の若い力」を開催します!

[スポンサーリンク]

動画を編集し公開しました(9月2日)。講演動画はこちら(ケムステチャンネルへの登録をよろしくお願いいたします)。

第5回のケムステVシンポもうすぐですね。そして、第6回からほとんど連続となりますが、第7回のケムステVシンポジウムの開催告知です!

今回は昨年度末の日本薬学会第140年会で開催される予定だった「有機合成化学の若い力」シンポジウムをオンラインでやり直そう!という趣旨で、日本薬学会の共催企画となっています。

「有機合成化学の若い力」シンポジウムは、大学や企業で活躍する若手研究者にご発表いただき、聴衆との活発な討論を通じて有機合成化学の発展に寄与することを目的とするものです。最大の魅力は何と言っても、学部や産学の垣根のない、懐の深い有機合成化学の醍醐味を堪能できることです。

2001年の薬学会年会から続いてきたこの名物シンポジウム、残念ながら新型コロナの影響で今年は開催できませんでしたが、この度、“リバイバル開催”することになりました!

改めてオンライン講演を依頼させていただいたところ、有機合成化学を基盤に産学様々な場でご活躍中の4名の先生方にお引き受けいただきました。

実施概要

第七回ケムステVシンポジウム

「リバイバル開催!『有機合成化学の若い力』シンポジウム」

開催日:2020年7月31日(金)17:00〜19:15
会場:オンライン
・講演者はZoom使用・YouTube Liveの限定URL配信(URLは開催前日21時ごろに配布)
・録画は10日間ほど限定公開
・前日21時以降の登録者には、開始10分前にURLを送付します。
定員:先着1000名(途中参加・退出自由)
言語:日本語
参加費:無料
講演者:
神谷 真子 先生(東大・医)「自発的な光明滅を繰り返す超解像蛍光イメージングプローブの開発」
松原 亮介 先生(神大・理)「フロキサン合成法の開発とその応用」
柴山 耕太郎 先生(日本曹達株式会社)「農薬の探索合成研究」
高橋 大介 先生(慶大・理工)「ホウ素触媒を用いた新規グリコシル化反応の開発と応用」

講演時間:各25〜30分程度(質疑応答を含む)

参加登録:Connpassイベントページで行ってください・当日16:45まで受付Connpass利用ガイドはこちら

Vシンポ参加登録はこちら

*参加登録してURLさえゲットすれば、YouTube Liveに間に合わなくても視聴できますので、是非参加登録をお願いします。

Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #有機合成化学の若い力

主催:Chem-Station
共催:日本薬学会
協賛:東京化成工業株式会社 / メルク株式会社 / 島津製作所
ファシリテーター:瀧川 紘(京大薬・講師)
モデレーター:重野 真徳(東北大薬・准教授)、中島 誠也(千葉大薬・助教)、高橋 芳人(カリフォルニア大学サンフランシスコ校・博士研究員)

Live配信後の動画の取り扱い

配信の後日、講演者が希望する範囲で編集した動画をYouTubeケムステチャンネルにアップします。

是非、ご視聴・チャンネル登録・高評価お願いします!

ファシリテーターからひとこと

日本薬学会第140年会の中止連絡を受けたのは、シンポジウムの準備が山場を迎えてあれこれ奔走していた2月21日のことでした。一報を受けたとき、肩の荷が下りてほっとしたのも正直なところですが、すぐに「ここまで準備したのにな・・・」と空しい気持ちになりました。

「プログラム集の発行、Web要旨の公開をもちまして本年会は成立し、本年会での発表は成立したものといたします。」(年会ホームページより)

成立はしても講演は聞けなかったな・・・聞きたいな・・・それならやり直せばいいのでは!

それから5ヶ月。

ご講演を引き受けてくださった4名の先生方はもちろんのこと、後押ししてくださった薬学会の先生方、そしてケムステーションの皆様のおかげで、ついにオンラインで開催できることになりました!

まだまだ日常とはほど遠いとはいえ、「明日がどうなるかわからない」という状況は脱しつつあります。

これから忙しくなるという時期に心苦しいところですが、ぜひともたくさんの方にご参加いただき、私たちと一緒に本シンポジウムを盛り上げていただければ幸いです。

 

協賛企業からのお知らせ

東京化成工業

    •  ウェブサイトをリニューアルしました。ぜひお越しください。
      弊社では,酸化剤と還元剤の製品パンフレットを新しくご用意しました。
      酸化剤の製品パンフレットはこちら https://bit.ly/2Cdnb6A
      還元剤の製品パンフレットはこちら https://bit.ly/31M3yNN

メルク

  • クロスカップリング反応のマニュアルをお手元に!現代の有機合成化学において最も広く実施されているPd触媒クロスカップリング反応のいくつかをとりあげ、反応の基本操作やトラブルシューティングを紹介します。
    詳しくはこちら

 

島津製作所

 

今年で創業145周年を迎えました。
人々の願いを実現し、社会に貢献するために。
島津製作所はこれからも挑戦を続けていきます。
→詳しくはこちら
分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!
会員制サービス「Shim-Solutions Club」に是非ご登録下さい(登録無料)。
→詳しくはこちら

 

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトを訪問してください。

アーカイブ動画(追記)

第7回ケムステVシンポは盛会で修了いたしました。編集して公開できる部分を公開しています。ぜひ御覧ください。

関連リンク

神谷 真子

松原 亮介

柴山 耕太郎

  • 記事はありません

高橋 大介

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 工業製品コストはどのように決まる?
  2. 自己紹介で差がつく3つのポイント
  3. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】
  4. ブロッコリー由来成分「スルフォラファン」による抗肥満効果の分子機…
  5. 私が思う化学史上最大の成果-2
  6. 二段励起型可視光レドックス触媒を用いる還元反応
  7. 触媒的芳香族求核置換反応
  8. スペクトルから化合物を検索「KnowItAll」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水中マクロラクタム化を加速する水溶性キャビタンド
  2. 特定の場所の遺伝子を活性化できる新しい分子の開発
  3. NHC (Bode触媒2) と酸共触媒を用いるα,β-不飽和アルデヒドとカルコンの[4+2]環化反応
  4. 捏造は研究室の中だけの問題か?
  5. 2011年日本化学会各賞発表-学会賞-
  6. 君には電子のワルツが見えるかな
  7. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発
  8. 第8回 野依フォーラム若手育成塾
  9. 第19回次世代を担う有機化学シンポジウム
  10. カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP