[スポンサーリンク]

ケムステニュース

宇部興産、オランダDSM社と「キラル技術」で提携

[スポンサーリンク]


宇部興産
(株)(社長:常見和正)は、本日、オランダのDSM N.V.社(CEO ピーター・エルバディング。以下「DSM」)と、DSMが持つ均一系触媒キラル技術2件(「MonoPhos」と「Shi Epoxidation Catalyst」。以下「本技術」)の日本における使用権と技術評価を含む技術導入について、基本合意に達した。(引用:
日経プレリリース)

 

 monophos([4,N,N-Dimethylamino]dinaphtho[2,1-d:1′,2′-f][1,3,2]dioxaphosphepin)はグローニンゲン大学・フェリグナ教授が開発したオレフィンの触媒的不斉水素化反応のためのリガンド(配位子)です。触媒的な不斉水素化反応は2001年にノーベル化学賞を受賞した野依教授のBINAPがあまりにも有名ですね。非常に有用で高収率、高いエナンチオ選択性が得られます。しかし、水素添加の場合、BINAP-Rhでも多少なりとも高圧を必要とします。水素バルーン程度で反応が瞬時に進行するような高活性な不斉触媒があればよいのですが。また、どのようなオレフィンでも高いエナンチオ選択性が出るとも限りません。まあオールマィティ触媒では研究は終わってしまうのですが。

 

もうひとつはコロラド州立大学・シー教授(アメリカ)よって開発された不斉エポキシ化の触媒です。不斉エポキシ化といえば、先の野依教授と同時に受賞したスクリプス研究所のシャープレス教授が有名ですが、シー教授は有機触媒を用いて、シャープレスのエポキシ化反応では高い光学収率が望めない基質に対して、良い結果が得られています。

 

不斉合成の触媒は非常に良い結果が得られる触媒であっても、作るのが非常に苦労したり、不安定なものも多いです。高活性、高い光学収率が得られ、安定かつ、安価な容易に得られる、さらに環境思考である不斉触媒が求められています。難しいですね。上記のものはどちらにしても買うと高いんですよね。安くなると使ってもらえますね。

関連書籍

[amazonjs asin=”462107556X” locale=”JP” title=”実力養成化学スクール〈1〉キラル化学‐不斉合成 (実力養成化学スクール (1))”][amazonjs asin=”1118071867″ locale=”JP” title=”Multicatalyst System in Asymmetric Catalysis”][amazonjs asin=”B00DF3S1CI” locale=”JP” title=”Asymmetric Catalysis on Industrial Scale: Challenges, Approaches and Solutions”]

 

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発 ~材料…
  2. ダイセルよりサステナブルな素材に関する開発成果と包括的連携が発表…
  3. 特許資産規模ランキング トップ3は富士フイルム、LG CHEM、…
  4. マイクロ波加熱を用いた省エネ・CO2削減精製技術によりベリリウム…
  5. 2008年10大化学ニュース
  6. 塩野義 抗インフルエンザ薬製造・販売の承認を取得
  7. 梅干し入れると食中毒を起こしにくい?
  8. 世界医薬大手の05年売上高、欧州勢伸び米苦戦・武田14位

注目情報

ピックアップ記事

  1. ピニック(クラウス)酸化 Pinnick(Kraus) Oxidation
  2. アルカロイドの科学 生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際まで
  3. 鉄触媒での鈴木-宮浦クロスカップリングが実現!
  4. 千葉県産の天然資源「ヨウ素」が世界の子どもたちを救う
  5. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hardie教授
  6. ゲームを研究に応用? タンパク質の構造計算ゲーム「Foldit」
  7. 上田 善弘 Yoshihiro Ueda
  8. ハリース オゾン分解 Harries Ozonolysis
  9. 分子の点群を帰属する
  10. ルボトム酸化 Rubottom Oxidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP