[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

木曽 良明 Yoshiaki Kiso

[スポンサーリンク]

概要

木曽良明 (きそ よしあき、1945年12月10日-)は、日本の有機化学者である。長浜バイオ大学 客員教授 (写真:長浜バイオ大学)。

経歴

1968 京都大学薬学部 卒業
1970 京都大学大学院薬学系研究科 修士号取得
1973 京都大学大学院薬学系研究科 博士号取得
1974-1975  京都大学薬学部 文部技官
1975-1977 ピッツバーグ大学医学部 タンパク質研究室 研究員
1977-1983 徳島大学薬学部 助教授
1983-2011 京都薬科大学 医薬化学科 教授
2011- 長浜バイオ大学 客員教授
2011- 神戸学院大学 客員教授

兼任
1999-2011 創薬科学フロンティア研究センター 所長
2000-2003 京都薬科大学大学院 薬学研究科長
2004-2009 京都薬科大学21世紀COEプログラム ディレクター

受賞歴

1985 内藤財団記念科学賞
1985 薬学研究財団賞
2000 薬学会ポスター賞
2003 日本ペプチド学会賞
2004 Cathay Award
2007 日本薬学会賞
2008 赤堀記念賞

研究業績

O-アシルイソペプチド法の開発[1]

セリン・スレオニン残基側鎖のヒドロキシル基においてエステル結合へと異性化したペプチドをO-アシルイソペプチドと呼ぶ。

これは通常のネイティブペプチドと性質を異にし、中性水溶液中においてO-to-N転位によりネイティブ配列へと変換することが可能である。

本法の開発により、合成困難な疎水性ペプチドや、刺激応答性ペプチド、タンパク質の生理機能発現コントロールなど各種の応用が切り開かれた。

 

名言集

コメント&その他

関連動画

関連文献

[1] (a)Sohma, Y.; Sasaki, M.; Hayashi, Y.; Kimura, T.; Kiso, Y. Chem. Commun. 2004, 124. DOI: 10.1039/B312129A (b) 谷口敦彦, 薬学雑誌 2009, 129, 1227. [PDF] (c) Sohma, Y.; Kiso, Y. Chem. Rec. 2013, 13, 218. DOI: 10.1002/tcr.201200023

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 谷野 圭持 Keiji Tanino
  2. 生越 友樹 Tomoki Ogoshi
  3. 岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa
  4. フランク・グローリアス Frank Glorius
  5. 平井 剛 Go Hirai
  6. 長谷川 美貴 Miki Hasegawa
  7. マーティン・バーク Martin D. Burke
  8. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 製薬各社 2010年度 第1四半期決算を発表
  2. 日本化学会、論文無料公開へ新方式
  3. 合成手法に焦点を当てて全合成研究を見る「テトロドトキシン~その1~」
  4. ダイエット食から未承認薬
  5. ジェームス・ツアー James M. Tour
  6. 杏林製薬 耳鳴り治療薬「ネラメキサン」の開発継続
  7. 企業研究者のためのMI入門③:避けて通れぬ大学数学!MIの道具として数学を使いこなすための参考書をご紹介 mi3
  8. カルボン酸に気をつけろ! グルクロン酸抱合の驚異
  9. 熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威
  10. ローゼンムント還元 Rosenmund Reduction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP