2015年 6月 15日

  1. ReaxysPrize2015ファイナリスト発表!

    この時期毎年好例となりました、国際賞Reaxys PhD Prize。有機化学・無機錯体分野の博士課程の学生もしくは博士取得後の1年以内の方が対象です。今年も世界中400件以上の強者の応募があったようですが、先日その中か…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ブルース・リプシュッツ Bruce H. Lipshutz
  2. ケネディ酸化的環化反応 Kennedy Oxydative Cyclization
  3. (R,R)-DIPAMP
  4. テストには書けない? カルボキシル化反応の話
  5. エナンチオ選択的付加反応による光学活性ピペリジン誘導体の合成
  6. Process Mass Intensity, PMI(プロセス質量強度)
  7. 第2回「Matlantis User Conference」

注目情報

最新記事

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

PAGE TOP