[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

フィッツィンガー キノリン合成 Pfitzinger Quinoline Synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

イサチンおよびカルボニル化合物を原料として塩基性条件下、キノリン誘導体を合成する手法。安定性に欠けるo-アミノベンズアルデヒドを用いるFriedländer法を改良したもの。

 

基本文献

  • Pfitzinger, W. J. Prakt. Chem. 1886, 33, 100.
  • Pfitzinger, W. J. Prakt. Chem. 1888, 38, 582.
  • Manske, R. H. Chem. Rev. 1942, 30, 113. DOI: 10.1021/cr60095a006
  • Bergstrom, F. W. Chem. Rev. 1944, 35, 77. DOI: 10.1021/cr60111a001

 

反応機構

pfitzinger_quinoline_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

Isatin (Wikipedia)
Pfitzinger
Reaction
(Wikipedia)

関連記事

  1. ボールドウィン則 Baldwin’s Rule
  2. チャン・ラム・エヴァンス カップリング Chan-Lam-Eva…
  3. カルボニル化を伴うクロスカップリング Carbonylative…
  4. スクラウプ キノリン合成 Skraup Quinoline Sy…
  5. パリック・デーリング酸化 Parikh-Doering Oxid…
  6. フェントン反応 Fenton Reaction
  7. シュワルツ試薬 Schwartz’s Reagent…
  8. DABSOを用いるSO2導入反応 SO2 incorporati…

注目情報

ピックアップ記事

  1. シリリウムカルボラン触媒を用いる脱フッ素水素化
  2. モッシャー法 Mosher Method
  3. 第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)
  4. ホウ素が隣接した不安定なカルベン!ジボリルカルベンの生成
  5. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで – John Anthony教授
  6. 光分解性シアニン色素をADCのリンカーに組み込む
  7. 生命の起源に迫る水中ペプチド合成法
  8. 蛍光色素を分子レベルで封止する新手法を開発! ~蛍光色素が抱える欠点を一挙に解決~
  9. 非専門家でもデザインはできる!「ノンデザイナーズ・デザインブック」
  10. pre-MIBSK ~Dess-Martin試薬と比べ低コスト・安全なアルコール酸化触媒~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP