[スポンサーリンク]

キャンペーン

【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!

[スポンサーリンク]

 

日本化学会年会ケムステ特別リーフレットをダウンロード!(ケムステ特典と会場の慶応大学日吉周りのお食事処一覧

 さて、そろそろ1年に一度の化学の祭典(?)、日本化学会春季年会が近づいて参りました。昨年は震災で中止になったことで、今年は2年ぶり、慶応義塾大学日吉キャンパスでの開催となります。今年はいつもにもまして多くの招待講演、特別企画、一般講演が企画されています。それに付随するのが毎年行われている化学関連企業の付設展示会。格安で書籍が買えたり、測定機器のデモをみたり、様々な小物がもらえたり、楽しみにしている方も多いことでしょう。これまでもケムステでは日本プロセス学会天然物討論会生化学会などの付設展示会に出展されているスポンサー様にお願いし読者特典を紹介してきました。昨年の日本化学会の年会でも協力頂きまして数々の特典を用意していただきましたが、現実となりませんでした。

では今年もやっちゃいます。題して第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!

 

*ご協力いただきました、エルゼビア・ジャパンワイリージャパンシグマアルドリッチジャパン、和光純薬および担当者の方々にこの場を借りて御礼申し上げます(◯◯ジャパンが多いのはなぜ?)。

*書籍などを注文するディジタルデータマネジメント社は学会の公式取次会社です。

 

エルゼビアからケムステ読者に日本化学会展示特別特典!

elseviernenkai2012.png

3月25日から開催される日本化学会書籍展示会場内、エルゼビアブースにて「ケムステをみた!」と言って書籍をご購入くださる読者のみなさまに嬉しい特典のご案内です。

【展示会場内でご購入のケムステ読者のみなさまへの2つの特典!】
特典1) お得な価格 – 学会特価(希望小売価格の25%OFF)に対し、ケムステ読者にはさらに5%OFF
特典2)先着20名様にもれなく「Elsevier ブラウンベア&ホコリトリ」セットをプレゼント!

【化学会にいらっしゃれないみなさまにも2つ特典】
特典1) お得な価格 – キャンペーン期間(2012年5月31日まで)に、ケムステを通じてご注文される場合にも学会特価から5%OFF
特典2)先着10名の方に特製ポストイットをプレゼントします!(ご注文の商品と共に同梱してお送りいたします。)

elsevier.png

対象となるタイトルリストはこちら (3/8日公開しました)

ご注文方法:注文書(こちら)に

A)学会名「ケムステ
B)ご希望の書籍名、ISBN(タイトルリストからお選びください)及び必要事項をご記入の上、
(株)ディジタルデータマネジメント社 http://www.ddmcorp.com (FAX: 03-5641-1772/E-mail: tech@ddmcorp.com) へ送付ください。

*公費でもお承りいたします。
*ご注文の締切は2012年5月31日迄となります。

この機会をお見逃しなく!、ぜひご利用ください。

 

和光純薬から付設展示会情報とケムステ読者特典

wakonenkai2012.png

 

和光純薬では、日本化学会第92春季年会付設展示会にて、鈴木-宮浦カップリング反応関連(有機環状トリオールボレートボロン酸1,8-ジアミノナフタレン保護試薬)の新製品を始めラジカル重合開始剤や脱酸素・超脱水溶媒、有機EL、電池研究用などの素材研究に役立つ試薬をご案内します。
また、より使い易くなった試薬の構造式検索システムのデモを予定しています。是非、和光純薬の展示ブースにご来場下さい。

【ケムステーション読者特典】

和光のブースにて、展示員に「ケムステを見た」と伝えると、書籍「クロスカップリング反応」(シーエムシー出版)が3日間で30名に当たるくじに参加できます。(プレゼントがなくなり次第終了、詳しくは会場で展示員にお尋ね下さい)

 

アルドリッチ製品をゲット!

 

aldrichnenkai2012.png
ブースの展示内容は、「マイクロリアクターと各種試薬カタログ、ニュースレター」です。アルドリッチおじさんの袋も手に入れよう!
シグマアルドリッチジャパンブースにて、「ケムステを見た」とつたえると計20名様に下記の商品があたるくじ引きに参加できます。

賞品1. 周期表マグカップ
賞品2. コクラン分子模型
賞品3 USBメモリ(2GB、社名ロゴ入り)

の3点です。その他、外れた方にも全員に粗品を準備!

 

Wileyよりケムステ読者様にプレゼント!

wielynenkai2012.png
下記のダブル特典をご用意しています。

特典1. じゃんけん勝負で買った本が1千円引き!
ブースでWileyの本を5千円以上お買い上げの方(持ち帰り限定)が販売員に「ケムステを見た」をささやくと、販売員がじゃんけん勝負を挑んできます。勝ったら購入額から1千円引き、負けても残念賞としてワイリーグッズがもらえます。

特典2. 「ワイリークイズ」で特製グッズをゲット!
ブースで化学ニュースサイトChemistry Viewsの無料メルマガ配信にお申し込みいただくと、「ワイリークイズ」に参加できます。3問連続正解でWiley-VCH特製の卓上カレンダーをプレゼントしますが、「ケムステを見た」をささやくと、
もう1点追加でワイリーグッズ(マグカップまたはノート)がもらえます。

ぜひお越しを!
というわけで4社のキャンペーンを紹介しました。基本的に「ケムステを見た」と叫んでいれば大丈夫です。あと数社これから交渉して見ることにします。それではお楽しみに!

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. クロスカップリング反応にかけた夢:化学者たちの発見物語
  2. 分子構造を 3D で観察しよう (2)
  3. ReadCubeを使い倒す(1)~論文閲覧プロセスを全て完結させ…
  4. ホットキーでクールにChemDrawを使いこなそう!
  5. パーソナル有機合成装置 EasyMax 402 をデモしてみた
  6. 分子研 大学院説明会・体験入学説明会 参加登録受付中!
  7. タンパク質を華麗に模倣!新規単分子クロリドチャネル
  8. アゾ重合開始剤の特徴と選び方

注目情報

ピックアップ記事

  1. 書籍「腐食抑制剤の基礎と応用」
  2. 電池長寿命化へ、充電するたびに自己修復する電極材
  3. 2011年日本化学会各賞発表-学会賞-
  4. 化学研究ライフハック:縦置きマルチディスプレイに挑戦!
  5. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってきました!
  6. オキソニウムカチオンを飼いならす
  7. 社会に出てから大切さに気付いた教授の言葉
  8. 企業における研究開発の多様な目的
  9. 榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA
  10. NMRの測定がうまくいかないとき

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

概要ケモメトリクスと機械学習によるスペクトル解析を、Pythonの使い方と数学の基礎から実践…

一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか

第645回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科相田研究室の龚浩 (Gong Hao…

アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

第644回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 総合研究院 応用化学系 化学生命科学研究所 吉沢…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP