[スポンサーリンク]

ケムステニュース

アンモニアで走る自動車 国内初、工学院大が開発

[スポンサーリンク]

工学院大学工学部(東京都新宿区)の雑賀(さいか)高教授(52)らの研究グループが、液化アンモニアを燃料とした「燃料電池自動車」を開発した。アンモニアから取り出した水素を酸素と化学反応させ、発生した電気を動力とする仕組み。約1リットルのアンモニア燃料で連続75分間の走行能力がある。

液化アンモニアを燃料とする自動車の開発は国内では初めてとしている。爆発などの危険のある液化水素を使用する従来の燃料電池自動車に比べ安全性が大幅に向上できるなどのメリットがある。下水処理などで回収したアンモニアを有効活用できる可能性もあるという(引用:CNET JAPAN)。

 

アンモニア改質型燃料電池は、アンモニアから水素を取り出すことが出来ます。現在燃料電池の燃料極(正極)として用いられているものは、水素そのものからメタノール、水素化ホウ素ナトリウムなどがありますが、それらのかわりにアンモニアを用いるというわけです。

問題は未反応のアンモニアが残ること。未反応のアンモニアが残っていると燃料電池の出力に影響を与えかねないため、それらを除去する、完全に水素と窒素に変える技術の開発が求められています。

 

関連書籍

 

外部リンク

工学院大学 クリーンエネルギーシステム研究室

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. picoSpin世界最小NMRシステムの販売開始
  2. 細胞集め増やす化合物…京大化学研発見、再生医療活用に…
  3. アレルギー体に抑制力:岐阜薬科大学長ら発見
  4. 「第55回国際化学オリンピック スイス大会」 日本代表が決定!:…
  5. 藤沢の野鳥変死、胃から農薬成分検出
  6. 池袋PARCOで「におい展」開催
  7. 食品安全、環境などの分析で中国機関と共同研究 堀場製
  8. 白い粉の正体は…入れ歯洗浄剤

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三種類の分子が自発的に整列した構造をもつ超分子共重合ポリマーの開発
  2. モンサント酢酸合成プロセス Monsanto Process for Acetic Acid Synthesis
  3. フタロシアニン鉄(II) : Phthalocyanine Iron(II)
  4. リサイクルが容易な新しいプラスチックを研究者が開発
  5. ペッカ・ピューッコ Pekka Pyykkö
  6. 有機色素の自己集合を利用したナノ粒子の配列
  7. 累計100記事書きました
  8. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業を買収
  9. 一流の化学雑誌をいかにしてつくるか?
  10. 有機合成化学協会誌7月号:ランドリン全合成・分子間interrupted Pummerer反応・高共役拡張ポルフィリノイド・イナミド・含フッ素ビニルスルホニウム塩・ベンゾクロメン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP