[スポンサーリンク]

ケムステしごと

関東化学2019年採用情報

[スポンサーリンク]

私たちは総合試薬メーカーとして、最先端の化学技術を支える基礎研究試薬から、先端産業に必要な高機能薬品やその材料の開発にいたるまで、積極的に未来の創造に貢献することを目標とした研究開発に取り組んでいます。様々な場面で活躍する試薬を扱う私たちは、創業時より常に好奇心をもち、壁にぶつかっても簡単には諦めず、行動し続けることで新しい発見を導き出してきました。

関東化学には、新しい試薬を開発する研究開発職だけでなく、技術者のサポートを行う技術営業職、高品質の製品を創り出す製造職、従業員が安心して業務に励めるようバックヤードのサポートを請け負うスタッフ職など、多種多様な職種があり、其々の分野のプロフェッショナルを目指しています。

“当って砕けろ”の精神で失敗してもチャレンジし続ける人を歓迎します。

採用予定職種 新卒(研究職、総合職)
業務内容 研究職:試薬の研究・開発
総合職:
技術系業務 / 製造・検査・分析
営業系業務/技術営業・製品開発・海外営業
スタッフ系業務/総務・人事・経理・財務・法務・購買
採用実績 2015年:20名
2016年:16名
2017年:34名
※高専卒以上新卒採用実績
 応募資格 平成31年3月に高等専門学校・大学・大学院を卒業(修了)見込みの方。
全学部・全学科の方を募集対象としております。
 勤務地 埼玉・神奈川(研究職の場合)
給与等 ◇初任給<平成29年度実績:平成30年度については春の給与改定で決定>
大学院(修士):229,000円
大学(6年制):229,000円
大学(4年制):214,000円
高等専門学校 :188,000円
福利厚生  各種社会保険・社員持株制度・退職年金制度・住宅融資制度・借上げ社宅制
選考スケジュール 進捗情報についてはホームページで公開しております。
詳しくは「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。
採用担当 人事部 岩本・熊谷
連絡先 jinji-info@gms.kanto.co.jp
TEL: 03-6214-1053
FAX: 03-3241-1016
応募方法 お問い合わせフォーム」より【新卒採用について】というタイトルの
メールをご送信ください。内容を拝見し、追ってご案内差し上げます。

現場で働く先輩たちの声

関東化学は、試薬、電子工業用薬品、臨床検査薬、化成品等の研究、開発、製造販売を世界中に事業展開している化学メーカーです。会社の基盤技術は化学から生化学、材料の設計から電子デバイスの製造に使用する薬液の開発まで多岐におよび、私の所属する第一研究室では、主に有機金属錯体触媒の開発に取り組んでいます。私はこれまでに、抗生物質耐性菌検出薬をはじめとする様々な試薬開発や、有機溶媒中の溶存酸素測定などの分析法開発に携わってきましたが、8年前の研究室配置転換を機に、還元的アミノ化触媒の研究開発に取り組むこととなりました。元々第一研では、野依先生、碇屋先生、大熊先生らが開発した、ケトン類の不斉水素化触媒(RuX2(diphosphine)(diamine)錯体)や水素移動型不斉還元触媒(RuX(arene)(RSO2dpen)錯体)の製品化や、それを用いた光学活性アルコールの製法開発に取り組んでおり、次の開発ターゲットとしてアミン化合物の製法開発にも注力し始めた頃でした。

還元的アミノ化触媒の開発において考慮すべき課題として、反応系中でのイミン形成も含まれることから、酸性条件下で効率良く作用する触媒開発が必要でした。上述の野依分子触媒はアミン配位子を持つため、酸性条件下での還元的アミノ化反応においては、高い効果を発揮することはありません。そこで我々は、様々な配位子構造をもつ錯体を合成、評価を繰り返しおこないました。毎日、大量のシュレンク管と格闘する根気のいる作業でしたが、煮詰まった時は、cat.(触媒)の代わりに大好きなcat(猫)と遊んだり、好きなカレーを食べたりすると、いい気分転換になり良いアイデアも浮かびます。話は逸れましたが、配位子構造を最適化させたことで、実用性に優れた還元的アミノ化触媒の開発に至りました。製品紹介の項目で述べた様に、本錯体は高い反応性と官能基許容性を併せ持ち、頑健性が高く、簡便な手法でアミンを合成できる他に例の無い触媒と自負しています。最近では、医薬品製造に用いられるケースも出てきています。

企業研究という立ち位置からは、製品の性能や純度は高いレベルが求められ、また製品コストや利益といった学生には必要の無い項目にも注意を払う必要があります。また、我々は工業的な使用を前提に開発を行っている事もあり、錯体合成においては大量製造時の安全性や再現性の高さが何よりも重要視されます。この様に実施しなければならない項目は多く、大変ではあるものの、自分の開発した製品が販売され、実際に利用されていくことは何物にも代え難い喜びであり、達成感です。今後も触媒(cat.)開発とともに、猫(cat)との生活も充実させていきたいと思います。

田中 浩一 (たなか こういち)
所属:関東化学㈱ 中央研究所 第1研究室
入社年度:2006年

関東化学の基本情報

会社名  関東化学株式会社
本社所在地  東京都中央区日本橋室町2丁目2番1号
事業所 大阪支店 大阪市中央区瓦町2丁目5番1号

福岡支店福岡県福岡市博多区東比恵2丁目22番3号

その他 国内営業拠点11カ所、国内製造拠点6カ所、研究所2カ所 海外事業所 6カ国

事業内容  試薬、化成品、電子工業用薬品、臨床検査薬の製造販売
 設立/創立  1944年11月
 資本金  30億円(2017年4月1日現在)
 売上高  721億円(2017年3月期、関東化学ホールディングス連結ベース)
 従業員数  1,052名(2017年4月1日現在、役員・臨時含む)
 ホームページ  http://www.kanto.co.jp/

関東化学製品・研究情報

概要

研究

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. スペクトルから化合物を検索「KnowItAll」
  2. 環状アミンを切ってフッ素をいれる
  3. Dihydropyridazinone環構造を有する初の天然物 …
  4. 薬物耐性菌を学ぶーChemical Times特集より
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ① 「ほ…
  6. 【速報】Mac OS X Lionにアップグレードしてみた
  7. “匂いのゴジラ”の無効化
  8. 有機合成化学協会誌2019年7月号:ジアステレオ選択的Joull…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 一人二役のフタルイミドが位置までも制御する
  2. 【書籍】パラグラフ・ライティングを基礎から訓練!『論理が伝わる 世界標準の「書く技術」』
  3. 2009年9月人気化学書籍ランキング
  4. 食品衛生関係 ーChemical Times特集より
  5. 海外で働いている僕の体験談
  6. 【ワイリー】日本プロセス化学会シンポジウム特典!
  7. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitland Jones教授
  8. 最新 創薬化学 ~探索研究から開発まで~
  9. 実験でよくある失敗集30選|第2回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  10. CEMS Topical Meeting Online 超分子ポリマーの進化形

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP