2015年 6月 17日

  1. ここまで進んだ次世代医薬品―ちょっと未来の薬の科学

    内容医療が発達した21世紀。こんな現代において、創薬研究者はいったいどのような薬を開発しているのだろうか?副作用の起こりにくい抗ガン剤、薬がなかったアルツハイマー型認知症の治療薬、難病や不治の病…。そんな“一段上のレベル”の難しい分…

  2. Amazonを上手く使って書籍代を節約する方法

    大学生の皆さんは日々の講義やレポートに、化学にいそしむ院生・研究者の皆さんは日々の実験に忙しいことと…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. イオン液体のリチウムイオン電池向け電解液・ ゲル電解質への応用【終了】
  2. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTOKYO” ビジネスプラン発表会を開催!
  3. 高選択的なアルカンC–H酸化触媒の開発
  4. 酢酸鉄(II):Acetic Acid Iron(II) Salt
  5. 四角い断面を持つナノチューブ合成に成功
  6. 一重項酸素 Singlet Oxygen
  7. Skype英会話の勧め

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

PAGE TOP