[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

プラスマイナスエーテル!?

[スポンサーリンク]

はじめのエントリーとして何を書くか迷いましたが、別に迷う必要もなく、好きなことを書けばよいと思ったので、適当な話題を書いていこうと思います。
今日は隣のベンチのドイツ人がエーテルのにおいを嗅いで(よい子はまねをしてはいけません。)、sweet!!と喜んでいたので(別に怪しげな人ではありません。)、そんなに好きなのか?と聞いたら、ああ、いいねぇ~でもプラスマイナスエーテルの方がいいにおいだよ!っと言われました。

プラスマイナスエーテルってなに?頭の中に、ラセミ体のエーテル、つまり(±)-なんちゃらエーテルが思い浮かびました(苦笑)。適当に流そうかと思いましたがナニソレ?って聞いたら、構造を書いてくれました。

plusminusether.gif

おお!!確かにプラスマイナスエーテルだ!普通に日本でも言うのかもしれませんが(汗)。

ちなみに本名はMethyl-tert-butylether。略してMTBEといいます。いまはつかわられ入ませんが、ガソリンのオクタン価を上げるためにつかわれていいたアンチノック剤です。

ただ、発がん性が報告されているのでむやみにかいだりしないように。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 学術論文を書くときは句動詞に注意
  2. 光触媒が可能にする新規C-H/N-Hカップリング
  3. 「リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)」をご存じですか…
  4. Whitesides’ Group: Writing…
  5. 開催間近!ケムステも出るサイエンスアゴラ2013
  6. 【Spiber】タンパク質 素材化への挑戦
  7. 再生医療関連技術ーChemical Times特集より
  8. 【速報】2015年ノーベル化学賞は「DNA修復機構の解明」に!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授
  2. 求電子剤側で不斉を制御したアミノメチル化反応
  3. 映画「分子の音色」A scientist and a musician
  4. ブレデレック ピリミジン合成 Bredereck Pyrimidine Synthesis
  5. 挑戦を続ける日本のエネルギー企業
  6. ジョージ・オラー George Andrew Olah
  7. 2005年3月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  8. 普通じゃ満足できない元素マニアのあなたに:元素手帳2016
  9. 投票!2018年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  10. 異分野交流のススメ:ヨーロッパ若手研究者交流会参加体験より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP