[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

プラスマイナスエーテル!?

[スポンサーリンク]

はじめのエントリーとして何を書くか迷いましたが、別に迷う必要もなく、好きなことを書けばよいと思ったので、適当な話題を書いていこうと思います。
今日は隣のベンチのドイツ人がエーテルのにおいを嗅いで(よい子はまねをしてはいけません。)、sweet!!と喜んでいたので(別に怪しげな人ではありません。)、そんなに好きなのか?と聞いたら、ああ、いいねぇ~でもプラスマイナスエーテルの方がいいにおいだよ!っと言われました。

プラスマイナスエーテルってなに?頭の中に、ラセミ体のエーテル、つまり(±)-なんちゃらエーテルが思い浮かびました(苦笑)。適当に流そうかと思いましたがナニソレ?って聞いたら、構造を書いてくれました。

plusminusether.gif

おお!!確かにプラスマイナスエーテルだ!普通に日本でも言うのかもしれませんが(汗)。

ちなみに本名はMethyl-tert-butylether。略してMTBEといいます。いまはつかわられ入ませんが、ガソリンのオクタン価を上げるためにつかわれていいたアンチノック剤です。

ただ、発がん性が報告されているのでむやみにかいだりしないように。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学研究ライフハック: 研究現場のGTD式タスク管理
  2. カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超…
  3. 細胞の中を旅する小分子|第三回(最終回)
  4. 【ジーシー】新卒採用情報(2025卒)
  5. ケムステイブニングミキサー2018ー報告
  6. Googleマイマップを持って学会に出かけよう!
  7. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物
  8. 有機合成にさようなら!“混ぜるだけ”蛍光プローブ3秒間クッキング…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【1月開催】第五回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チタン、ジルコニウムが使用されている世界は? -触媒のまとめと他反応への期待-
  2. 細胞の中を旅する小分子|第三回(最終回)
  3. 歪んだアルキンへ付加反応の位置選択性を予測する
  4. 学部生にオススメ:「CSJ カレントレビュー」で最新研究をチェック!
  5. 「非晶質ニッケルナノ粒子」のユニークな触媒特性
  6. SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 前編~
  7. 続セルロースナノファイバーの真価【対面講座】
  8. 細胞同士の相互作用を1細胞解析するための光反応性表面を開発
  9. 第175回―「酸素を活用できる新規酸化触媒系の開発」Mark Muldoon准教授
  10. ちょっとした悩み

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP