[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ヴィルスマイヤー・ハック反応 Vilsmeier-Haack Reaction

[スポンサーリンク]

概要

ヴィルスマイヤー・ハック反応(Vilsmeier-Haack Reaction)は、オキシ塩化リン(POCl3)などの強力な脱水剤共存下、アミドと電子豊富多重結合の間で進行する求電子置換反応である。

特に電子豊富な芳香環・複素環にホルミル基を導入する目的に適した反応。操作が簡単で、反応条件も温和であり、電子供与基を持つアルケンにも適用可能である。

基本文献

<review>

開発の歴史

1925年、Fischer、Müller、Vilsmeierの3人は、オキシ塩化リンとN-メチルアセトアニリドの反応から、キノリニウム塩を含む多くの生成物を与える反応を原型として報告した。その後、1927年のVilsmeierおよびHaackのN-メチルホルムアニリドを用いる反応が報告され、本反応が確立された。

Anton Vilsmeier (こちらより引用)

反応機構

DMFとオキシ塩化リンPOCl3との反応により、求電子性の高いVilsmeier反応剤が生成し、これが芳香族求電子置換反応(SEAr反応)を進行させる。引き続く加水分解によりホルミル化体を与える。この場合は強いP-O結合の形成が反応の駆動力となっている。オキシ塩化リンの代わりに、塩化オキサリル(COCl)2や塩化チオニルSOCl2も用いることができる。

Vilsmeier試薬はカルボン酸と反応させると速やかに酸塩化物を与える。機構上、DMFが再生するので、触媒量のDMFと(COCl)2で反応を行う条件が良く用いられる。

反応例

電子豊富基質のホルミル化

ポルフィリン合成中間体への応用[1]

アズレンのホルミル化[2]

フェロセンのホルミル化[3]

電子豊富なアルケンもVilsmeier反応の対象となる[4]。

14-hydroxydihydrocodeinoneエノールエーテルとの反応[5]

塩素化剤としての活用

PyBOX配位子の合成[6]

糖アノマー位の塩素化[7]: 固相担持ホルムアミド触媒を用いて行っている。

ケトンのクロロホルミル化反応[8]

実験手順

p-ジメチルアミノベンズアルデヒドの合成[9]

攪拌子、滴下漏斗、塩化カルシウム管付き還流冷却器を備えた2リットルの三径丸底フラスコに、ジメチルホルムアミド(440 g, 6 mol)を加える。氷浴でフラスコを注意深く冷却しつつ撹拌しながら、オキシ塩化リン(253 g, 1.65 mol)を滴下する。オキシ塩化リンの滴下が完了し、反応熱が収まったところで、ジメチルアニリン(200 g, 1.65 mol)を撹拌しながら滴下する。ジメチルアニリンの滴下が完了すると、黄緑色の沈殿物が生成し始める。反応混合物をスチームバスで加熱し、2時間撹拌を続ける。加熱を開始すると、黄緑色の沈殿物が再度溶解する。その後、混合物を冷却し、5リットルのビーカーに入れた砕いた氷(1.5 kg)の上に注ぎ込む。フラスコ内に残った沈殿物は、冷水で氷の混合物に洗いこむ。この溶液を、激しく攪拌しながら飽和酢酸ナトリウム水溶液(約1.5リットル)を滴下してpH6-8に中和する。中性混合物(総量約4.5リットル)を冷蔵庫で一晩保存する。緑がかった結晶状の沈殿物を吸引濾過し、水で数回洗浄する。緑色は洗浄中に除去される。乾燥後、目的物は淡黄色~ほぼ無色の生成物として198~208g(80~84%収率)で得られる。融点73~74℃。

実験のコツ・テクニック

 

関連動画

参考文献

  1. Borbas, K. E.; Kee, H. L.; Holten, D.; Lindsey, J. S. Org. Biomol. Chem. 2008, 6, 187. doi:10.1039/B715072E
  2. Lash, T. D.; El-Beck, J. A.; Ferrence, G. M. J. Org. Chem. 2007, 72, 8402. doi:10.1021/jo701523s
  3. Sato, M.; Kono, H.; Shiga, M.; Motoyama, I.; Hata, K. Bull. Chem. Soc. Jpn. 1968, 41, 252. doi:10.1246/bcsj.41.252
  4. Singh, P. P.; Reddy, P. B.; Sawant, S. D.; Koul, S.; Taneja, S. C.; Kumar, H. M. S. Tetrahedron Lett. 2006, 47, 7241. doi:10.1016/j.tetlet.2006.07.126
  5. Lester, M. G.; Petrow, V.; Stephenson, O. Tetrahedron 1964, 20, 1407. doi:10.1016/S0040-4020(01)99134-3
  6. Totleben, M. J.; Prasad, J. S.; Simpson, J. H.; Chan, S. H.; Vanyo, D. J.; Kuehner, D. E.; Deshpande, R.; Kodersha, G. A. J. Org. Chem. 2001, 66, 1057. doi:10.1021/jo005652k
  7. Encinas, L.; Chiara, J. L. J. Comb. Chem. 2008, 10, 361. doi:10.1021/cc800022h
  8. Meesaloa, R.; Nagarajan, R. Tetrahedron Lett. 2006, 47, 7557. doi:10.1016/j.tetlet.2006.08.087
  9. Campigne, E.; Archer, W. L. Org. Synth. 1953, 33, 27.  DOI: 10.15227/orgsyn.033.0027

関連書籍

関連反応

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ブルック転位 Brook Rearrangement
  2. アルキンジッパー反応 Alkyne Zipper Reacito…
  3. 活性二酸化マンガン Activated Manganese Di…
  4. ウィリアムソンエーテル合成 Williamson ether s…
  5. カティヴァ 酢酸合成プロセス Cativa Process fo…
  6. ヘンリー反応 (ニトロアルドール反応) Henry Reacti…
  7. ファン・ロイゼン試薬 van Leusen Reagent (T…
  8. ライマー・チーマン反応 Reimer-Tiemann React…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. エノラートの酸化的カップリング Oxidative Coupling of Enolate
  2. 日宝化学、マイクロリアクターでオルソ酢酸メチル量産
  3. Classics in Total Synthesis
  4. Nitrogen Enriched Gasoline・・・って何だ?
  5. 第2回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  6. 標的指向、多様性指向合成を目指した反応
  7. ウォルター・カミンスキー Walter Kaminsky
  8. 抗生物質
  9. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 教授
  10. コランヌレン : Corannulene

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP