[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

ここまで進んだ次世代医薬品―ちょっと未来の薬の科学

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4774145912″ locale=”JP” title=”ここまで進んだ次世代医薬品 ―ちょっと未来の薬の科学 (知りたい!サイエンス)”]

内容

医療が発達した21世紀。こんな現代において、創薬研究者はいったいどのような薬を開発しているのだろうか?副作用の起こりにくい抗ガン剤、薬がなかったアルツハイマー型認知症の治療薬、難病や不治の病…。そんな“一段上のレベル”の難しい分野へと、創薬の主戦場は移りつつある。次世代医薬品の研究は、航空宇宙産業と並んで“知の集大成”といわれ、世界の中でもごく限られた国でしか生み出すことのできない、特殊な産業である。創薬研究者たちは、あの手この手を用いながら、数々の難病と日夜闘っている。本書は、そんな彼らの活躍ぶりを伝えていく。

対象

次世代医薬品、製薬業界の研究潮流、薬学先端研究についての興味をもつ方。
薬学系学部以上の知識をお持ちであれば、理解はかなり容易だと思います。

解説

かつて全盛を誇った低分子医薬は鳴りを潜め、昨今はバイオ医薬品の台頭が著しい。実際に売り上げトップ10の大半を占めるまでになっているほどである。2011年刊行の本書はまさに今、現在進行形であるその内実に焦点を当てて解説している。

特に最近の一大潮流である抗体医薬に関しては、かなりのページを割いて解説され、その発展系である最先端医薬品・抗体-薬物複合体(ADC)についても簡潔に触れられている。その他核酸医薬や次世代ワクチンなど、数々のマイルストーン医薬にも解説があり、非専門家にも大変分かりやすく系統立てて執筆されている。

最近の創薬研究潮流を素早く大づかみするには大変有効だと思える。筆者自身も授業の組み立ての参考になればと手に取った経緯があり、実際非常に役に立ってくれた。

関連書籍

[amazonjs asin=”4274503615″ locale=”JP” title=”創薬科学入門—薬はどのようにつくられる?”][amazonjs asin=”4106103486″ locale=”JP” title=”医薬品クライシス―78兆円市場の激震 (新潮新書)”][amazonjs asin=”4534051921″ locale=”JP” title=”最新 業界の常識 よくわかる医薬品業界 (最新・業界の常識)”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Heterocyclic Chemistry
  2. 化学で何がわかるかーあなたの化学、西暦何年レベル?ー
  3. 教養としての化学入門: 未来の課題を解決するために
  4. 基礎材料科学
  5. シュライバー・アトキンス 無機化学 (上)・(下) 第 6 版
  6. 持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー:新素材・自己修復・強靱…
  7. 【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学
  8. Classics in Total Synthesis

注目情報

ピックアップ記事

  1. -ハロゲン化アルキル合成に光あれ-光酸化還元/コバルト協働触媒系によるハロゲン化アルキルの合成法
  2. ホフマン転位 Hofmann Rearrangement
  3. トリメチレンメタン付加環化 Trimethylenemethane(TMM) Cycloaddition
  4. セミナーチャンネルを開設
  5. 自分の強みを活かして化学的に新しいことの実現を!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー④】
  6. 福井鉄道と大研化学工業、11月に電池使い車両運行実験
  7. 植物たちの静かな戦い
  8. 2001年ノーベル化学賞『キラル触媒を用いる不斉水素化および酸化反応の開発』
  9. 衣笠反応 Kinugasa Reaction
  10. 【東日本大震災より10年】有機合成系研究室における地震対策

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP