[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アロイ・フュルスナー Alois Furstner

[スポンサーリンク]

アロイ・フュルストナー (Alois Fürstner、1962年7月23日-)は、ドイツの有機化学者である。独マックス・プランク研究所 主任研究員。

経歴

1987 Technical University Graz 博士号取得 (H. Heidmann教授)
1990 Geneva大学 博士研究員 (W. Oppolzer教授)
1992 Technical University Graz
1993 ドルトムント工科大学 講師
1993 マックス・プランク研究所 グループリーダー
1998 マックス・プランク研究所 ディレクター
1998 ドルトムント工科大学教授

 

受賞歴

2000 Thieme-IUPAC prize
2002 アーサー・C・コープスカラー賞
2005 Mukaiyama Award
2006 Otto Bayer Prize
2008 Janssen Pharmaceutica Prize for Creativity in Organic Synthesis
2011 Prelog Medal, ETH Zurich, Switzerland
2011 Lilly European Distinguished Lectureship Award
2013 Kitasato Medal, Tokyo, Japan
2013 Karl Ziegler Prize of the German Chemical Society
2013 Prix Jaubert of the University of Geneva
2014 Gay-Lussac-Humboldt Prize
2014 Hans Herloff Inhoffen Medal

 

研究

新規金属触媒反応の開発と生理活性物質合成への応用

アルキンメタセシス[1,2]や、鉄触媒によるKochi-Furstnerクロスカップリングの研究を行い、それらを用いる独自の合成方法論の開拓を行っている (以下はcitreofuranの合成例[3])。

a_furstner_2.gif

コメント&その他

 

関連文献

  1. “Metathesis in Total Synthesis” Frstner, A. Chem. Commun. 2011, 47, 6505.
  2. “Olefin Metathesis and Beyond” Frstner, A. Angew. Chem. Int. Ed. 2000, 39, 3012
  3. Fürstner, A.  et al.. J. Org. Chem. 200368, 1521.  DOI: 10.1021/jo026686q

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 森謙治 Kenji Mori
  2. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber
  3. ウィリアム・ノールズ William S. Knowles
  4. デヴィッド・ミルステイン David Milstein
  5. アリ・ワーシェル Arieh Warshel
  6. ジェームズ・ロスマン James Rothman
  7. アーサー・C・コープ賞・受賞者一覧
  8. 赤﨑 勇 Isamu Akasaki

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ピーターソンオレフィン化 Peterson Olefination
  2. ゲルハルト・エルトゥル Gerhard Ertl
  3. リンダウ島インセルホール
  4. 有機EL素子の開発と照明への応用
  5. 少年よ、大志を抱け、名刺を作ろう!
  6. タミフル(オセルタミビル) tamiflu (oseltamivir)
  7. 2017年の注目分子はどれ?
  8. トリテルペノイドの「トリ」!?octanorcucurbitacin Bの全合成
  9. Merck 新しい不眠症治療薬承認申請へ
  10. スケールアップ実験スピードアップ化と経済性計算【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP