[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アロイ・フュルスナー Alois Furstner

[スポンサーリンク]

アロイ・フュルストナー (Alois Fürstner、1962年7月23日-)は、ドイツの有機化学者である。独マックス・プランク研究所 主任研究員。

経歴

1987 Technical University Graz 博士号取得 (H. Heidmann教授)
1990 Geneva大学 博士研究員 (W. Oppolzer教授)
1992 Technical University Graz
1993 ドルトムント工科大学 講師
1993 マックス・プランク研究所 グループリーダー
1998 マックス・プランク研究所 ディレクター
1998 ドルトムント工科大学教授

 

受賞歴

2000 Thieme-IUPAC prize
2002 アーサー・C・コープスカラー賞
2005 Mukaiyama Award
2006 Otto Bayer Prize
2008 Janssen Pharmaceutica Prize for Creativity in Organic Synthesis
2011 Prelog Medal, ETH Zurich, Switzerland
2011 Lilly European Distinguished Lectureship Award
2013 Kitasato Medal, Tokyo, Japan
2013 Karl Ziegler Prize of the German Chemical Society
2013 Prix Jaubert of the University of Geneva
2014 Gay-Lussac-Humboldt Prize
2014 Hans Herloff Inhoffen Medal

 

研究

新規金属触媒反応の開発と生理活性物質合成への応用

アルキンメタセシス[1,2]や、鉄触媒によるKochi-Furstnerクロスカップリングの研究を行い、それらを用いる独自の合成方法論の開拓を行っている (以下はcitreofuranの合成例[3])。

a_furstner_2.gif

コメント&その他

 

関連文献

  1. “Metathesis in Total Synthesis” Frstner, A. Chem. Commun. 2011, 47, 6505.
  2. “Olefin Metathesis and Beyond” Frstner, A. Angew. Chem. Int. Ed. 2000, 39, 3012
  3. Fürstner, A.  et al.. J. Org. Chem. 200368, 1521.  DOI: 10.1021/jo026686q

関連書籍

[amazonjs asin=”3662141825″ locale=”JP” title=”Alkene Metathesis in Organic Synthesis (Topics in Organometallic Chemistry)”][amazonjs asin=”3527292071″ locale=”JP” title=”Active Metals: Preparation, Characterization, Applications”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  2. 野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA
  3. 田中耕一 Koichi Tanaka
  4. 西田 篤司 Atsushi Nishida
  5. ウェルナー・ナウ Werner M. Nau
  6. 原野 幸治 Koji Harano
  7. イヴ・ショーヴァン Yves Chauvin
  8. クリスティーナ・ホワイト M. Christina White

注目情報

ピックアップ記事

  1. チャート式実験器具選択ガイド:実験メガネ・白衣編
  2. 最近の金事情
  3. ダイセルが開発した新しいカラム: DCpak PTZ
  4. リンを光誘起!σ-ホールでクロス求電子剤C–PIIIカップリング反応
  5. 光照射による有機酸/塩基の発生法:①光酸発生剤について
  6. 実験教育に最適!:鈴木ー宮浦クロスカップリング反応体験キット
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~5Gで活躍する化学メーカー編~
  8. 第28回光学活性化合物シンポジウム
  9. ピンナ酸の不斉全合成
  10. Christoph A. Schalley

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP