2015年 9月 25日

  1. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (1)

    アルドール反応(Aldol reaction)を御存じだろうか?歴史、原理、応用、有用性、方法論・・・諸々の観点から、有機合成化学において最重要視されてきた化学反応の一つであり、「有機化学反応の王道」とも呼ばれる存在である。…

  2. 第1回ACCELシンポジウムを聴講してきました

    イノベーション創出を目指すトップサイエンティストが、産業化との橋渡しに関わる人材と両輪で取り組む、日…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ヒューマンエラーを防ぐ知恵 増補版: ミスはなくなるか
  2. 太陽電池を1から作ろう:色素増感太陽電池 実験キット
  3. 有機反応を俯瞰する ーMannich 型縮合反応
  4. ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0):Bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)
  5. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」Andrew Wilson教授
  6. プラスチック類の選別のはなし
  7. ネオ元素周期表

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

PAGE TOP