[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「日本化学連合」が発足、化学系学協会18団体加盟

[スポンサーリンク]

 

日本化学会、高分子学会、化学工学会など化学系学協会18団体、オブザーバー9団体が加盟する日本化学連合(JUCST)が6月29日、正式に設立された。会員数は延べ11万人。同日の設立総会で、会長に岩村秀日本大学教授を選任した。同連合は、現在の細分化された化学系学協会体制が時代の変化に対応できていないとの認識にたって、広い意味での化学と化学技術に関連する分野を研究対象とする学協会が連携してつくるわが国初の総合的連合組織。化学者コミュニティーの発言力増強と連携強化による化学と化学技術の新しいビジョンの構築を目指す(引用:化学工業日報)。

 

日本化学連合(JUCST)への参加学会は次のとおりです。

安全工学会化学工学会化学史学会化学情報協会紙パルプ技術協会火薬学会高分子学会触媒学会石油学会、繊維学会、電気化学会日本印刷学会日本エネルギー学会日本化学会日本ゴム協会日本セラミックス協会日本分析化学会、日本薬学会、、光化学協会、腐食防食協会、有機合成化学協会

 

この連合設立により、具体的になにが行われるのかは不明です。化学系学会の細分化を解消させるために発足し、将来的には化学系学会の統合もありえるということです。製薬業界も昔に比べ数が半分程度になりました。

確かに、米国のアメリカ化学会(ACS)は会員数16万人超で、1つの学会の中に34の部会が存在しています。日本の中で最も大きい日本化学会は4万人ほど。日本とアメリカの人口からいったら充分のような気もしますが、数ではないですが、今回の日本科学連合は11万人になり、発言力はそれまでのものよりも強くなります。それにしても 実際の日本化学連合のサイトはあまりにも適当な気がするのですが・・・・。11万人もの会員をまとめたいのならばもう少しまともなサイトを作りたいものです。今後に期待したいと思います。

 

  • 外部リンク

日本化学連合

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 自動車用燃料、「脱石油」競う 商社、天然ガス・バイオマス活用
  2. 潤滑剤なしで抜群の滑りを実現する「自己潤滑性XXドーム」が開発さ…
  3. トムソン:2005年ノーベル賞の有力候補者を発表
  4. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」…
  5. サリドマイドを監視
  6. トレハロースが癒着防止 手術に有効、東大など発表
  7. 超微細な「ナノ粒子」、健康や毒性の調査に着手…文科省…
  8. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2019」を発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授
  2. 未来のノーベル化学賞候補者
  3. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (後編)
  4. 腎細胞がん治療の新薬ベルツチファン製造プロセスの開発
  5. サントリー:重曹を使った新しい飲料「水分補給炭酸」発売
  6. カルタミン
  7. サイエンスアゴラ2014総括
  8. マイクロプラスチックの諸問題
  9. 土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama
  10. ポール・ウェンダー Paul A. Wender

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

化粧品用シリコーン代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP