[スポンサーリンク]

ケムステニュース

健康食品 高まる開発熱 新素材も続々

[スポンサーリンク]

健康食品、機能性食品が世の中にあふれ、新顔も次々登場している。東京で十五日まで開かれた日本栄養・食糧学会で話題になった物質をまとめてみた。これらは天然の食品から摂取できるものばかり。ただ多くは動物実験の結果であり、人による効果の差も大きいので、過大な期待は禁物だろう。

 

【ベルガモチン】ベルガモチン

 

グレープフルーツの果肉や果皮に含まれているベルガモチンという物質が、脂肪細胞に働きかけ、アディポネクチンというタンパク質の分泌を高めていることを、京都大の河田照雄教授と大学院生の黒柳佳世さんらが培養細胞を使った実験で突き止めた。

 

【酵母マンナン】

 

アサヒビール未来技術研究所は、ビール醸造後に回収されたビール酵母の細胞壁に含まれる食物繊維「マンナン」の免疫活性化作用に注目。マンナンを与えたネズミの腸管を調べたところ、抗菌性のある物質が、小腸全体で増加していることが分かった。同社では「マンナンは、生体が持つ免疫機能を幅広く導き出すのではないか」として、製品化を進めることにしている。 (引用:東京新聞

 

健康食品ブームが続いていますね。カルニチンついてもにあったがそれに関してはこちらをご覧ください。

 

脂肪燃やすアミノ酸に効果 「カルニチン」にお墨付き

 

ベルガモチン(bergamottin)はフラノクマリンという骨格を有している化合物の一種で側鎖等が異なる多種の類縁体があります。これらも今後人気の健康食品となっていくのだろうか?

 

関連書籍


酵母のバイオサイエンス―伝統と新展開

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 三菱ガス化学と日清ファルマ、コエンザイムQ10の合弁事業を開始
  2. バイオマスからブタジエンを生成する新技術を共同開発
  3. ドミノ遊びのように炭素結合をつくる!?
  4. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム…
  5. 独メルク、医薬品事業の日本法人を統合
  6. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表
  7. 新世代鎮痛剤の販売継続を 米政府諮問委が勧告
  8. 「サガミオリジナル001」、今月から販売再開 相模ゴム

注目情報

ピックアップ記事

  1. NMRのプローブと測定(Bruker編)
  2. ぬれ性・レオロジーに学ぶ! 微粒子分散系の界面化学の習得講座
  3. 繊維強化プラスチックの耐衝撃性を凌ぐゴム材料を開発
  4. 化学五輪、日本代表4人の高校生が「銅」獲得
  5. 「夢・化学-21」 夏休み子ども化学実験ショー
  6. 「芳香族共役ポリマーに学ぶ」ーブリストル大学Faul研より
  7. 私がケムステスタッフになったワケ(3)
  8. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授
  9. ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~
  10. キラルシリカを“微小らせん石英セル”として利用した円偏光発光制御技術の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP