[スポンサーリンク]

ケムステニュース

健康食品 高まる開発熱 新素材も続々

[スポンサーリンク]

健康食品、機能性食品が世の中にあふれ、新顔も次々登場している。東京で十五日まで開かれた日本栄養・食糧学会で話題になった物質をまとめてみた。これらは天然の食品から摂取できるものばかり。ただ多くは動物実験の結果であり、人による効果の差も大きいので、過大な期待は禁物だろう。

 

【ベルガモチン】ベルガモチン

 

グレープフルーツの果肉や果皮に含まれているベルガモチンという物質が、脂肪細胞に働きかけ、アディポネクチンというタンパク質の分泌を高めていることを、京都大の河田照雄教授と大学院生の黒柳佳世さんらが培養細胞を使った実験で突き止めた。

 

【酵母マンナン】

 

アサヒビール未来技術研究所は、ビール醸造後に回収されたビール酵母の細胞壁に含まれる食物繊維「マンナン」の免疫活性化作用に注目。マンナンを与えたネズミの腸管を調べたところ、抗菌性のある物質が、小腸全体で増加していることが分かった。同社では「マンナンは、生体が持つ免疫機能を幅広く導き出すのではないか」として、製品化を進めることにしている。 (引用:東京新聞

 

健康食品ブームが続いていますね。カルニチンついてもにあったがそれに関してはこちらをご覧ください。

 

脂肪燃やすアミノ酸に効果 「カルニチン」にお墨付き

 

ベルガモチン(bergamottin)はフラノクマリンという骨格を有している化合物の一種で側鎖等が異なる多種の類縁体があります。これらも今後人気の健康食品となっていくのだろうか?

 

関連書籍


酵母のバイオサイエンス―伝統と新展開

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2017」を発表
  2. 松本和子氏がIUPACのVice Presidentに選出される…
  3. 耐熱性生分解プラスチック開発 150度でも耐用 阪大
  4. 大日本インキ、中国・上海に全額出資の物流会社
  5. 研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your …
  6. マンダムと京都大学、ヘアスタイルを自然な仕上がりのままキープする…
  7. イグノーベル賞2022が発表:化学賞は無かったけどユニークな研究…
  8. 伯東、高機能高分子材料「デンドリマー」、製造期間10分の1に

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ファージディスプレイでシステイン修飾法の配列選択性を見いだす
  2. 第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して」Paul Low教授
  3. 分取薄層クロマトグラフィー PTLC (Preparative Thin-Layer Chromatography)
  4. ファヴォルスキー転位 Favorskii Rearrangement
  5. アントシアニン / anthocyanin
  6. 春季ACSMeetingに行ってきました
  7. 公募開始!2020 CAS Future Leaders プログラム(2020年1月26日締切)
  8. 2007年秋の褒章
  9. 元素の和名わかりますか?
  10. 化学系人材の、より良い将来選択のために

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexe…

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ…

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP