[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

吉田潤一 Jun-ichi Yoshida

[スポンサーリンク]

吉田潤一(よしだ じゅんいち、1952年11月13日-2019年9月14日)は、日本の有機化学者である。鈴鹿工業高等専門学校長。京都大学名誉教授(写真:フロー・マイクロ合成研究会)。

経歴

1975 京都大学工学部 卒業
1977 京都大学大学院工学研究科 修士課程修了
1979 京都大学大学院工学研究科 博士課程中退
1979-1985 京都工芸繊維大学工芸学部 助手
1981 京都大学 博士号取得 (熊田誠 教授)
1982-1983 ウィスコンシン大学 博士研究員 (Barry M. Trost教授)
1985-1992 大阪市立大学理学部附属有機化学研究所 助手
1992-1994 大阪市立大学理学部附属有機化学研究所 助教授
1994 大阪市立大学理学部物質科学科 助教授
1994 現在 京都大学大学院工学系研究科 教授
2018 鈴鹿工業高等専門学校長

受賞歴

1987 有機合成化学協会 奨励賞
2001 日本化学会学術賞
2006 名古屋シルバーメダル
2007 フンボルト賞
2010 グリーン・サステイナブルケミストリー賞
2013 The Ta-shue Chou Lectureship Award
2013 第65回日本化学会賞
2014 Manuel M. Baizer Award(Electrochemical Society)
2015 紫綬褒章

 

研究概要

カチオンプール法およびカチオンフロー法の開発[1]

極低温条件で電極反応を行うことでカルボカチオンを発生させる、カチオンプール法の開発は有名な業績。

2015-08-29_11-21-56

フロー合成と組み合わせたカチオンフロー法も開発している。

2015-08-29_11-22-06

また、マイクロリアクターを用いる有機合成法の開発にも取り組んでおり、高速で目的物を得るための合成化学(フラッシュケミストリー)を提唱している。

2015-08-29_11-28-35

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

関連論文

  1. (a) Yoshida, J.; Suga, S.; Suzuki, S.; Kinomura, N.; Yamamoto, A.; Fujiwara, K. J. Am. Chem. Soc. 1999121, 9546. DOI: 10.1021/ja9920112 (b)Review: Yoshida, J.; Suga, S. Chem. Eur J. 2002, 8, 2650. DOI: 10.1002/1521-3765(20020617)8:12<2650::AID-CHEM2650>3.0.CO;2-S
  2. Heejin Kim, Kyoung-Ik Min, Keita Inoue, Do Jin Im, Dong-Pyo Kim, Jun-ichi Yoshida, Science 2016, 352,691-694. DOI: 10.1126/science.aaf1389

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell
  2. アルバート・コットン Frank Albert Cotton
  3. ジョン・アンソニー・ポープル Sir John Anthony …
  4. カール・ジェラッシ Carl Djerassi
  5. 寺崎 治 Osamu Terasaki
  6. 平田義正メモリアルレクチャー賞(平田賞)
  7. ベン・シェンBen Shen
  8. マット・フランシス Matthew B. Francis

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Chem-Station開設5周年へ
  2. ブレデレック オキサゾール合成 Bredereck Oxazole Synthesis
  3. 第10回次世代を担う有機化学シンポジウムに参加してきました
  4. 第29回光学活性化合物シンポジウム
  5. 製薬各社 2010年度 第3四半期決算を発表
  6. 光刺激で超分子ポリマーのらせんを反転させる
  7. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-エステル化、エステル交換触媒としての利用-
  8. マクミラン触媒 MacMillan’s Catalyst
  9. 国際化学オリンピックで今年も好成績!
  10. このホウ素、まるで窒素ー酸を塩基に変えるー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見

 第 608回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院 生命科学院 生命科学専攻 生命医…

スポットライトリサーチ まとめ【初回〜第200回まで】

ケムステの人気企画スポットライトリサーチ、2015 年に始まって以来、2024 年現…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP