[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

吉田潤一 Jun-ichi Yoshida

[スポンサーリンク]

吉田潤一(よしだ じゅんいち、1952年11月13日-2019年9月14日)は、日本の有機化学者である。鈴鹿工業高等専門学校長。京都大学名誉教授(写真:フロー・マイクロ合成研究会)。

経歴

1975 京都大学工学部 卒業
1977 京都大学大学院工学研究科 修士課程修了
1979 京都大学大学院工学研究科 博士課程中退
1979-1985 京都工芸繊維大学工芸学部 助手
1981 京都大学 博士号取得 (熊田誠 教授)
1982-1983 ウィスコンシン大学 博士研究員 (Barry M. Trost教授)
1985-1992 大阪市立大学理学部附属有機化学研究所 助手
1992-1994 大阪市立大学理学部附属有機化学研究所 助教授
1994 大阪市立大学理学部物質科学科 助教授
1994 現在 京都大学大学院工学系研究科 教授
2018 鈴鹿工業高等専門学校長

受賞歴

1987 有機合成化学協会 奨励賞
2001 日本化学会学術賞
2006 名古屋シルバーメダル
2007 フンボルト賞
2010 グリーン・サステイナブルケミストリー賞
2013 The Ta-shue Chou Lectureship Award
2013 第65回日本化学会賞
2014 Manuel M. Baizer Award(Electrochemical Society)
2015 紫綬褒章

 

研究概要

カチオンプール法およびカチオンフロー法の開発[1]

極低温条件で電極反応を行うことでカルボカチオンを発生させる、カチオンプール法の開発は有名な業績。

2015-08-29_11-21-56

フロー合成と組み合わせたカチオンフロー法も開発している。

2015-08-29_11-22-06

また、マイクロリアクターを用いる有機合成法の開発にも取り組んでおり、高速で目的物を得るための合成化学(フラッシュケミストリー)を提唱している。

2015-08-29_11-28-35

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

関連論文

  1. (a) Yoshida, J.; Suga, S.; Suzuki, S.; Kinomura, N.; Yamamoto, A.; Fujiwara, K. J. Am. Chem. Soc. 1999121, 9546. DOI: 10.1021/ja9920112 (b)Review: Yoshida, J.; Suga, S. Chem. Eur J. 2002, 8, 2650. DOI: 10.1002/1521-3765(20020617)8:12<2650::AID-CHEM2650>3.0.CO;2-S
  2. Heejin Kim, Kyoung-Ik Min, Keita Inoue, Do Jin Im, Dong-Pyo Kim, Jun-ichi Yoshida, Science 2016, 352,691-694. DOI: 10.1126/science.aaf1389

関連書籍

[amazonjs asin=”4759814175″ locale=”JP” title=”フロー・マイクロ合成: 基礎から実際の合成・製造まで (DOJIN ACADEMIC SERIES)”][amazonjs asin=”4781312322″ locale=”JP” title=”フローマイクロ合成の実用化への展望 (ファインケミカル)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ロバート・クラブトリー Robert H. Crabtree
  2. ジェレマイア・ジョンソン Jeremiah A. Johnson…
  3. ベン・クラヴァット Benjamin F. Cravatt II…
  4. 井上 将行 Masayuki Inoue
  5. 山本嘉則 Yoshinori Yamamoto
  6. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki
  7. フランシス・アーノルド Frances H. Arnold
  8. ロバート・グラブス Robert H. Grubbs

注目情報

ピックアップ記事

  1. 1,4-ジ(2-チエニル)-1,4-ブタンジオン:1,4-Di(2-thienyl)-1,4-butanedione
  2. 未来の科学コミュニティ
  3. 捏造は研究室の中だけの問題か?
  4. 超若手科学者の発表会、サイエンス・インカレの優秀者インタビュー
  5. 第45回―「ナノ材料の設計と合成、デバイスの医療応用」Younan Xia教授
  6. 第32回生体分子科学討論会 
  7. 【書籍】液晶の歴史
  8. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 1: ヒノキの精油で和歌山みかんを活性化–
  9. 金属ヒドリド水素原子移動(MHAT)を用いた四級炭素構築法
  10. 日本化学会、論文無料公開へ新方式

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP