2016年 9月 30日

  1. ベンゼン環を壊す“アレノフィル”

    ベンゼン環の光環化付加反応を進行させるトリアゾリン-3,5-ジオンを“arenophile”として用いた、脱芳香族的ジヒドロキシ化およびジアミノジヒドロキシ化が開発された。ベンゼン環の脱芳香族的官能基化反応ベンゼン環は、有機分子で頻…

  2. なぜあなたの研究は進まないのか?

    概要―なぜ自分の研究は進まないのか,どうすれば先の見えないトンネルを抜け出しゴールにたどり着…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 高効率・高正確な人工核酸ポリメラーゼの開発
  2. 英会話とプログラミングの話
  3. 【予告】ケムステ新コンテンツ『CSスポットライトリサーチ』
  4. アリルC(Sp3)-H結合の直接的ヘテロアリール化
  5. 結晶スポンジ法から始まったミヤコシンの立体化学問題は意外な結末
  6. セルロースナノファイバーの真価
  7. 量子コンピューターによるヒュッケル分子軌道計算

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

PAGE TOP