[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジャスティン・デュボア Justin du Bois

[スポンサーリンク]

ジャスティン・デュボア(Justin du Bois、1969年8月23日-)は、アメリカの有機化学者である(写真:Stanford University)。米スタンフォード大学教授。

 経歴

1992 カリフォルニア大学バークリー校 卒業 (Ken Raymond教授)
1997 カリフォルニア工科大学 博士号取得(Eric Carreira教授)
1997-1999 マサチューセッツ工科大学 NIH博士研究員(Stephen Lippard教授)
1999- スタンフォード大学助教授
2005  スタンフォード大学准教授

受賞歴

2004 Yoshimasa Hirata Memorial Lecture Award
2004 Arthur C. Cope Young Scholars Award
2008 Tetrahedron Young Investigator Award

 

研究概要

新規方法論に基づく天然物の全合成研究

二核ロジウム触媒を用いた触媒的C-Hアミノ化(Du Bois アミノ化)を鍵として、テトロドトキシンやサキシトキシン、マンザシジンといった難関天然物を、斬新なルートにて合成している。

現在合成している天然物例(出典:Du Bois lab)

 

du_bois_amine_1.gifDu Boisアミノ化

コメント&その他

 

関連文献

  • Hinman, A.; Du Bois, J. J. Am. Chem. Soc., 2003, 125, 11510. DOI: 10.1021/ja0368305
  • Espino, C. G.; Williams Fiori, K.; Kim, M.; Du Bois, J. J. Am. Chem. Soc., 2004, 126, 15378. DOI: 10.1021/ja0446294
  • Fleming, J. J.; Du Bois, J. J. Am. Chem. Soc., 2006, 128, 3926. DOI: 10.1021/ja0608545
  • Logan, M. M.; Toma, T.; Thomas-Tran, R.; Du Bois, J. Science 2016354, 865 DOI: 10.1126/science.aag2981

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マックス・プランク Max Planck
  2. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsa…
  3. バリー・トロスト Barry M. Trost
  4. 山西芳裕 Yoshihiro Yamanishi
  5. スコット・ミラー Scott J. Miller
  6. 金城 玲 Rei Kinjo
  7. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya
  8. アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 中性ケイ素触媒でヒドロシリル化
  2. オピオイド受容体、オレキシン受容体を標的とした創薬研究ーChemical Times 特集より
  3. ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発
  4. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(6年目)(留学後編)
  5. 『ほるもん-植物ホルモン擬人化まとめ-』管理人にインタビュー!
  6. 【6月開催】第九回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の密着性向上剤としての利用 -添加剤としての利用-
  7. 小スケール反応での注意点 失敗しないための処方箋
  8. 株式会社ジーシーってどんな会社?
  9. 新しい構造を持つゼオライトの合成に成功!
  10. 第121回―「亜鉛勾配を検出する蛍光分子の開発」Lei Zhu教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP