[スポンサーリンク]

化学地球儀

たばこと塩の博物館

[スポンサーリンク]

たばこと塩を常設展示のテーマとしている、世界にも類を見ない博物館です。日本たばこ産業(JT)が運営する、企業博物館の一つ(写真引用:公式サイト)。

概要

化学の力を借りて量産されている物品の代表例でもある、嗜好品のたばこと調味料の塩。1978に東京都渋谷区に開館した「たばこと塩の博物館」は、たばこと塩に関する歴史と文化を広く紹介するユニークな博物館です。入館料は大人100円・子供50円。2009年4月にリニューアルされました。

マップ


View 化学地球儀 -Chem-Station- in a larger map

関連動画

関連書籍

[amazonjs asin=”B00FK2HC3Q” locale=”JP” title=”電子タバコ eGo-CE4(E-シーシャ) スターター・キット セット 【並行輸入】”] [amazonjs asin=”4812492076″ locale=”JP” title=”早死にしたくなければ、タバコはやめないほうがいいい”] [amazonjs asin=”4568503868″ locale=”JP” title=”ポケットの中のデザイン史 日本のたばこデザイン1945-2009″] [amazonjs asin=”4434115707″ locale=”JP” title=”ことばにみる江戸のたばこ (TASC双書)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Bergfriendhof (山の墓地)
  2. 【温泉を化学する】下呂温泉博物館に行ってきた
  3. 科学警察研究所
  4. 東京大学理学部 化学教室
  5. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
  6. ノーベル街道起点
  7. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録
  8. 日本科学未来館

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第35回構造有機化学討論会
  2. 第16回ケムステVシンポ「マテリアルズインフォマティクス?なにそれおいしいの?」を開催します!
  3. オゾンホールのさらなる縮小を確認 – アメリカ海洋大気庁発表
  4. 豊丘出身、元島さんCMC開発
  5. 非選択性茎葉処理除草剤の『ザクサ液剤』を登録申請
  6. アミジルラジカルで遠隔位C(sp3)-H結合を切断する
  7. 産業界のニーズをいかにして感じとるか
  8. 【速報】2016年ノーベル化学賞は「分子マシンの設計と合成」に!
  9. 光触媒を用いるスピロ環合成法が創薬の未来を明るく照らす
  10. 化学コミュニケーション賞2023、候補者募集中!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP