[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ベンゼン環を壊す“アレノフィル”

[スポンサーリンク]

ベンゼン環の[4+2]光環化付加反応を進行させるトリアゾリン-3,5-ジオンを“arenophile”として用いた、脱芳香族的ジヒドロキシ化およびジアミノジヒドロキシ化が開発された。

ベンゼン環の脱芳香族的官能基化反応

ベンゼン環は、有機分子で頻出する構造単位であり、市販試薬にも合成中間体にも多く含まれる。ベンゼン環の脱芳香族化を伴いながら官能基化し脂環式化合物へ変換する手法は、新たな合成戦略を切り拓くポテンシャルをもつ1。しかし、ベンゼン環は共鳴安定化効果により高い安定性をもつため、この芳香族性を如何に壊すか、脱芳香族化するかが鍵となる。

これまでに報告されているベンゼン環の脱芳香族的官能基化反応の代表例としては、以下が挙げられる(図1)。Cr、Ruなどからなるη6-ベンゼン錯体や2、Os(NH3)5+、TpW(PMe3)NO(Tp: hydridotris(pyarolyl) borate)からなるη2-ベンゼン錯体3に対する脱芳香族的官能基化などが挙げられる。しかし、いずれの手法も、高価もしくは毒性の高い遷移金属種を化学量論量要する。一方で、酵素を用いる酸化反応も知られており、種々のarene dioxygenaseによりベンゼン環をジヒドロキシアレーンへ変換できる4。高い立体、位置選択性をもつ強力な手法だが、基質特異性の問題をもつ上に、組み換え酵素の培養といった高度な専門技術が要求される。最後に、光照射下で芳香環を励起させることでアルケン分子と反応する、光環化付加反応がある5。この手法の問題点は、反応の選択性の制御の難しさである。この光環化付加反応は、ortho-、meta-、para-環化付加反応の三種類存在する。para-で進行する例は少なく、主にmeta-環化付加反応の副反応として認識されている。

 

2016-09-19_03-43-29

図1. 代表的なベンゼン環の脱芳香族的官能基化反応

 

今回、イリノイ大学のSarlah助教授らは、光環化付加反応をうまく制御してベンゼン環の脱芳香族的ジヒドロキシ化およびジアミノジヒドロキシ化を報告したので紹介する。

 

“Dearomative Dihydroxylation with Arenophiles”

Southgate, E. H.; Pospech, J.; Fu, J.; Holycross, D. R.; Sarlah, D. Nature Chem. 2016. DOI: 10.1038/nchem.2594

 

論文著者の紹介

2016-09-19_03-44-54

研究者:David Sarlah
研究者の経歴:-2006 BSc, University of Ljubljana, Slovenia (Prof. Roman Jerala)
2006-2011 Ph.D, The Scripps Research Institute, USA (Prof. K. C. Nicolaou)
2011-2014 Posdoc, ETH, Switzerland (Prof. Erick M. Carreira)
2014- Assistant Prof. at University of Illinoi, Urbana-Champaign
研究内容:天然物合成、反応開発

 

論文の概要

Sarlahらの手法は、光環化付加反応を実用的なレベルに拡張したものといえる。成功の鍵は、彼らが“arenophile”と名付けた1,2,4-トリアゾリン-3,5-ジオンAをアルケンにかわる2πユニットとして用いた点である。

このトリアゾリンジオンAを用いた[4+2]環化付加は、1989年にSheridanらによって既に見出されており、para選択的な環化付加が進行する6

また、反応機構は異なるが、Fujita、Sugimuraらは同分子Aを用いて、アルコキシナフタレンの立体選択的な付加反応へと展開している7

SarlahらはAを用いた[4+2]光環化付加反応の後にできる化合物に対し、低温条件下で触媒的オスミウム酸化をし、シクロヘキセンジオール1を良好な収率で得ることに成功した。この化合物を鍵化合物とし、トリアゾリジン部位の脱離によりcis-シクロヘキサジエンジオール2へ、またトリアゾリジン部位をジアミノ基へと変換反応することで、高度に官能基化されたジアミノジヒドロキシシクロヘキセン3の合成へと展開した。

2016-09-19_03-46-28

図2. メチル1,2,4-トリアゾリン-3,5-ジオンを“Arenophile”として用いた脱芳香族的反応

 

参考文献

  1. Roche, S. P.; Porco, J. A. Chem., Int. Ed. 2011, 50, 4068. DOI: 10.1002/anie.201006017
  2. Pape, A. R.; Kaliappan, K. P.; Kündig, E. P. Rev. 2000, 100, 2917. DOI: 10.1021/cr9902852
  3. Keane, J. M.; Harman, W. D. Organometallics 2005, 24, 1786. DOI: 1021/om050029h
  4. (a) Hudlicky, T. Pure Appl. Chem. 2010, 82, 1785. DOI: 1351/PAC-CON-09-10-07 (b) Wender, P. A.; Ternansky, R.; deLong, M.; Singh, S.; Olivero, A.; Rice, K. Pure Appl. Chem. 1990, 62, 1597. DOI: 10.1351/pac199062081597
  5. Remy, R.; Bochet, C. G. Rev. 2016, 116, 9816. DOI: 10.1021/acs.chemrev.6b00005
  6. Hamrock, S. J.; Sheridan, R. S. Am. Chem. Soc. 1989, 111, 9247. DOI: 10.1021/ja00208a028
  7. Fujita, M.; Matsushima, H.; Sugimura, T.; Tai, A.; Okuyama, T. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 2946. DOI: 10.1021/ja0029477
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 【書籍】化学探偵Mr. キュリー
  2. オンライン|次世代医療・診断・分析のためのマイクロ流体デバイス~…
  3. 水分子が見えた! ー原子間力顕微鏡を用いた水分子ネットワークの観…
  4. 1,2-還元と1,4-還元
  5. ベンゼンの直接アルキル化
  6. (+)-sieboldineの全合成
  7. 剛直な環状ペプチドを与える「オキサゾールグラフト法」
  8. ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空…

注目情報

ピックアップ記事

  1. フェントン反応 Fenton Reaction
  2. 活性マグネシウム
  3. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:宮島 大吾 先生
  4. Molecules That Changed the World
  5. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触媒反応」University of Basel, T. R. Ward研より
  6. マルコ・ラム脱酸素化 Marko-Lam Deoxygenation
  7. ホストとゲスト?
  8. 「コミュニケーションスキル推し」のパラドックス?
  9. ウォルター・コーン Walter Kohn
  10. 陰山 洋 Hiroshi Kageyama

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー