2016年 10月 11日

  1. 水と塩とリチウム電池 ~リチウムイオン電池のはなし2にかえて~

    Tshozoです。別にヒマじゃないんですが定期的についついまとめてみたくなる成果がどんどん出てくるので書いていこうと思います。今回は東京大学 山田淳夫教授、JST、物質・材料研究機構による共同研究の成果で、論文の題名等はこちら。"Hyd…

  2. 塩素 Chlorine 漂白・殺菌剤や塩ビの成分

     水道水の消毒に欠かせない塩素。一部の貴ガス、炭素、酸素以外の元素と直接化合して塩化物を作ります。漂…

  3. 教養としての化学入門: 未来の課題を解決するために

    概要現代社会のさまざまなトピックからふさわしいテーマを選び,導入で化学にまつわる「おはなし」…

  4. 幾何学の定理を活用したものづくり

    第61回のスポットライトリサーチは、東京大学藤田誠研究室の藤田大士主任研究員、上田善弘先生(現・京都…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 米ファイザー、感染予防薬のバイキュロンを買収
  2. 化学の楽しさに触れるセミナーが7月に開催
  3. リーベスカインド・スローグル クロスカップリング Liebeskind-Srogl Cross Coupling
  4. 硫黄配位子に安定化されたカルボンの合成
  5. 自由研究にいかが?1:ルミノール反応実験キット
  6. フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成
  7. MEDCHEM NEWS 31-2号「2020年度医薬化学部会賞」

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

PAGE TOP