[スポンサーリンク]

化学一般

教養としての化学入門: 未来の課題を解決するために

[スポンサーリンク]

概要

現代社会のさまざまなトピックからふさわしいテーマを選び,導入で化学にまつわる「おはなし」を紹介.ついで化学がそのトピックにどうにかかわるかを,「化学の概念」を織り交ぜながら解説する.化学(科学)のリテラシーや批判的思考力を養うことに重点が置かれ,化学の本質や面白さを実感できる構成となっている.ニュースに登場する科学を理解するための書.非化学系向けの化学のテキストに.(化学同人より)

対象

  • 大学一年生の教養として
  • もう少し化学に踏み込みたい高校生
  • うまい化学の説明を探している大学教員

解説

化学同人から、8月20日に発売されたばかりの新書。大学1年生の有機化学を教えており、講義の雑談の幅をもたせようと思い購入した。開いてみると、圧倒されるほどカラフルな内容である。目次からカラフルで、こんなに飾った化学の書籍をみたことがない。内容のレベルは「教養としての化学入門」という名の通り、正直言ってベースは高校レベルの。有機化学でいえば、大学レベルの話は1つもない。ただし、環境問題や一般とのつながり、また身近に見られる化学の解説など、高校の化学の教科書はもちろん大学の教科書にも掲載されず、講義にもおそらくでてこないであろう内容がふんだんに散りばめてある。

圧倒されるほどにカラフルな内容

圧倒されるほどにカラフルな内容

また、本文はどうかというと、訳者も述べているが、化学をある程度学んだ読者には「うっとおしい」と感じられるくらい実にていねいに説明してある。これまでの教科書の文章とは全く異なる語り口調に近い文章だ。例えば、

ある物質に含まれる原子の数を追跡するとき、「炭素8原子、水素10原子、窒素4原子、酸素2原子を常に含む」といちいち書くのは面倒だろう。いくらか時間を節約するために、化学者はこの種の情報を書き出すための化学式(chemical formula)と呼ばれる速記術を編み出した。この速記術によると、カフェインの構造はC8H10N4O2となる。

と言った感じだ。「カフェインの構造は元素記号を用いた化学式で表すことが可能であり、C8H10N4O2となる。」といえば良いだけのところをここまで説明するのはすごい。引き込まれるように読むことができる。訳者は翻訳が大変であっただろう。自分で興味をもって読み進めていく書籍としては最高の部類に入ると思う。ただし、欠点は重要なところはどこなのかわからないところだ。教養の講義で使うのならば、脱線しすぎないように気をつけなければならない。とはいえど、講義の本質は化学に対する興味をもってもらったら成功、ポイントのみを解説するところだと思っているので、学生が自学により化学と身近な現象とのつながり感を得られる内容にしたい。ここに書いてある文章を一部使って、化学の面白さを「こいつ気持ちが悪い」と思ってもらうくらい語ってみたくなった。

そういうわけでまとめると、レベルは大学初年度にも達していないが、教養としては十二分であり、講義で使える表現やおはなしがふんだんに散りばめてある書籍である。そしてこの書籍は、化学が大好きで一歩先を進みたい高校生や、化学が専門でない教養としての講義、または化学を魅了する言葉や比喩を常に探している私みたいな大学教員にはおすすめしたい。

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 経営戦略を成功に導く知財戦略【実践事例集】
  2. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人
  3. 有機分子触媒の化学 -モノづくりのパラダイムシフト
  4. 有機合成のための新触媒反応101
  5. 化学で何がわかるかーあなたの化学、西暦何年レベル?ー
  6. 有機化学イノベーション: ひらめきと直観をいかにして呼び込むか
  7. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough
  8. 持続可能性社会を拓くバイオミメティクス

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  2. 研究者版マイナンバー「ORCID」を取得しよう!
  3. ADEKAとAGCが女優出演の新作CMを放映
  4. 抗体-薬物複合体 Antibody-Drug Conjugate
  5. 従来製品の100 倍以上の光耐久性を持つペンタセン誘導体の開発に成功
  6. 酵素発現領域を染め分ける高感度ラマンプローブの開発
  7. 局所的な“粘度”をプローブする羽ばたくFLAP蛍光分子
  8. 海外で開発された強靭なソフトマテリアル
  9. アルキルアミンをボロン酸エステルに変換する
  10. 汝ペーハーと読むなかれ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

「核酸医薬」と聞いて、真っ先に思い起こすのは、COVID-19に対するmRNAワ…

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP