[スポンサーリンク]

化学一般

教養としての化学入門: 未来の課題を解決するために

[スポンサーリンク]

概要

現代社会のさまざまなトピックからふさわしいテーマを選び,導入で化学にまつわる「おはなし」を紹介.ついで化学がそのトピックにどうにかかわるかを,「化学の概念」を織り交ぜながら解説する.化学(科学)のリテラシーや批判的思考力を養うことに重点が置かれ,化学の本質や面白さを実感できる構成となっている.ニュースに登場する科学を理解するための書.非化学系向けの化学のテキストに.(化学同人より)

対象

  • 大学一年生の教養として
  • もう少し化学に踏み込みたい高校生
  • うまい化学の説明を探している大学教員

解説

化学同人から、8月20日に発売されたばかりの新書。大学1年生の有機化学を教えており、講義の雑談の幅をもたせようと思い購入した。開いてみると、圧倒されるほどカラフルな内容である。目次からカラフルで、こんなに飾った化学の書籍をみたことがない。内容のレベルは「教養としての化学入門」という名の通り、正直言ってベースは高校レベルの。有機化学でいえば、大学レベルの話は1つもない。ただし、環境問題や一般とのつながり、また身近に見られる化学の解説など、高校の化学の教科書はもちろん大学の教科書にも掲載されず、講義にもおそらくでてこないであろう内容がふんだんに散りばめてある。

圧倒されるほどにカラフルな内容

圧倒されるほどにカラフルな内容

また、本文はどうかというと、訳者も述べているが、化学をある程度学んだ読者には「うっとおしい」と感じられるくらい実にていねいに説明してある。これまでの教科書の文章とは全く異なる語り口調に近い文章だ。例えば、

ある物質に含まれる原子の数を追跡するとき、「炭素8原子、水素10原子、窒素4原子、酸素2原子を常に含む」といちいち書くのは面倒だろう。いくらか時間を節約するために、化学者はこの種の情報を書き出すための化学式(chemical formula)と呼ばれる速記術を編み出した。この速記術によると、カフェインの構造はC8H10N4O2となる。

と言った感じだ。「カフェインの構造は元素記号を用いた化学式で表すことが可能であり、C8H10N4O2となる。」といえば良いだけのところをここまで説明するのはすごい。引き込まれるように読むことができる。訳者は翻訳が大変であっただろう。自分で興味をもって読み進めていく書籍としては最高の部類に入ると思う。ただし、欠点は重要なところはどこなのかわからないところだ。教養の講義で使うのならば、脱線しすぎないように気をつけなければならない。とはいえど、講義の本質は化学に対する興味をもってもらったら成功、ポイントのみを解説するところだと思っているので、学生が自学により化学と身近な現象とのつながり感を得られる内容にしたい。ここに書いてある文章を一部使って、化学の面白さを「こいつ気持ちが悪い」と思ってもらうくらい語ってみたくなった。

そういうわけでまとめると、レベルは大学初年度にも達していないが、教養としては十二分であり、講義で使える表現やおはなしがふんだんに散りばめてある書籍である。そしてこの書籍は、化学が大好きで一歩先を進みたい高校生や、化学が専門でない教養としての講義、または化学を魅了する言葉や比喩を常に探している私みたいな大学教員にはおすすめしたい。

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 日本にノーベル賞が来る理由
  2. 交響曲第6番「炭素物語」
  3. 新課程視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録
  4. 有機機能材料 基礎から応用まで
  5. なぜあなたは論文が書けないのか
  6. 天然物の全合成―2000~2008
  7. 改正 研究開発力強化法
  8. 2009年6月人気化学書籍ランキング

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 大型リチウムイオン電池及び関連商品・構成材料の開発【終了】
  2. 広範な反応性代謝物を検出する蛍光トラッピング剤 〜毒性の黒幕を捕まえろ〜
  3. 【本日14時締切】マテリアルズ・インフォマティクスで活用される計算化学-その手法と概要について広く解説-
  4. 引っ張ると白色蛍光を示すゴム材料
  5. 2012年分子生物学会/生化学会 ケムステキャンペーン
  6. 第110回―「動的配座を制御する化学」Jonathan Clayden教授
  7. 神谷 信夫 Nobuo Kamiya
  8. 日本触媒で爆発事故
  9. 金属キラル中心をもつ可視光レドックス不斉触媒
  10. アンソニー・アルジュンゴ Anthony J. Arduengo, III

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP