[スポンサーリンク]

元素

塩素 Chlorine 漂白・殺菌剤や塩ビの成分

[スポンサーリンク]

 水道水の消毒に欠かせない塩素。一部の貴ガス、炭素、酸素以外の元素と直接化合して塩化物を作ります。漂白剤、消毒剤、染料、爆発物、さらし粉などの塩化物に主に用いられています。

塩素の基本物性データ

分類 ハロゲン、ミネラル
原子番号・原子量 17 (35.453)
電子配置 3s23p5
密度 3.214kg/m3
融点 -101.0℃ 
沸点 -33.96℃
硬度
色・形状 黄緑色・気体
存在度 地球130ppm、宇宙 5240
クラーク数  0.19%(11位)
発見者 カール・ヴィルヘルム・シェーレ(1774年)
主な同位体 35Cl(75.78%), 37Cl(24.22%), 38Cl(β, 37.24分)
用途例 殺菌剤、漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)、ポリ塩化ビニル、クロロホルム(CHCl3)、各種塩
前後の元素 硫黄塩素ーアルゴン

黄緑色の元素

塩素(Chlorine)は、1774年シェーレが二酸化マンガンと塩酸を作用させることで塩素(Cl2)を発生させ発見しました。当初は化合物であると考えられていましたが、1810年にデービーによって元素であることを認められ、この気体が黄緑色であったことから、ギリシャ語で「黄緑色」を意味するChlorosにちなんで命名されました。日本語の塩素は「食塩の素」という意味から名付けられています。

プールや水道水の殺菌剤

塩素には強い漂白・殺菌作用があるため、プールや水道水の殺菌剤として使われています。ただし実際に投入されているのは塩素そのものでなく、水酸化ナトリウムに塩素を溶かした次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)です。プールに特有の「プール臭」があったり、あがったときに肌がサラサラするのはこの次亜塩素酸ナトリウムのためです。

塩素を含むプラスチック

ポリ塩化ビニル(PVC)は原料に占める石油の割合が約4割しかないうえに、製造過程における環境負荷が比較的少ない、耐久性が高い、リサイクルが容易である、木材の代替材料として利用範囲が広いなど、省資源・省エネルギー・環境保護の点から優れた特徴をもつ材料です。

1990年代にポリ塩化ビニルからダイオキシン*が発生するとして問題になりました。実際には、塩素を含む物質のほとんどが、不完全燃焼するとダイオキシンを発生するので、ポリ塩化ビニルに限ったことではないという意見が主流となっています。

2016-10-10_00-16-18

塩素に関するケムステ記事

関連動画

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム…
  2. 理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?
  3. ヘリウム Helium -空気より軽い! 超伝導磁石の冷却材
  4. 炭素 Carbon -生物の基本骨格、多様な同素体
  5. ナトリウム Sodium -食塩やベーキングパウダーに使用
  6. 114番元素と116番元素の名称が間もなく決定!
  7. アルゴン Argon 空気中の体積1%を占め、医療用レーザーに…
  8. 周期表の形はこれでいいのか? –上下逆転した周期表が提案される–…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 元素占いはいかが?
  2. 蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)のドナーとして利用される蛍光色素
  3. イミンを求核剤として反応させる触媒反応
  4. 95%以上が水の素材:アクアマテリアル
  5. Nature 創刊150周年記念シンポジウム:ポスター発表 募集中!
  6. ベックマン転位 Beckmann Rearrangement
  7. 第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de Silva教授
  8. 新たな製品から未承認成分検出 大津の会社製造
  9. BASFとはどんな会社?-1
  10. 菅裕明 Hiroaki Suga

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP