[スポンサーリンク]

元素

塩素 Chlorine 漂白・殺菌剤や塩ビの成分

[スポンサーリンク]

 水道水の消毒に欠かせない塩素。一部の貴ガス、炭素、酸素以外の元素と直接化合して塩化物を作ります。漂白剤、消毒剤、染料、爆発物、さらし粉などの塩化物に主に用いられています。

塩素の基本物性データ

分類 ハロゲン、ミネラル
原子番号・原子量 17 (35.453)
電子配置 3s23p5
密度 3.214kg/m3
融点 -101.0℃ 
沸点 -33.96℃
硬度
色・形状 黄緑色・気体
存在度 地球130ppm、宇宙 5240
クラーク数  0.19%(11位)
発見者 カール・ヴィルヘルム・シェーレ(1774年)
主な同位体 35Cl(75.78%), 37Cl(24.22%), 38Cl(β, 37.24分)
用途例 殺菌剤、漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)、ポリ塩化ビニル、クロロホルム(CHCl3)、各種塩
前後の元素 硫黄塩素ーアルゴン

黄緑色の元素

塩素(Chlorine)は、1774年シェーレが二酸化マンガンと塩酸を作用させることで塩素(Cl2)を発生させ発見しました。当初は化合物であると考えられていましたが、1810年にデービーによって元素であることを認められ、この気体が黄緑色であったことから、ギリシャ語で「黄緑色」を意味するChlorosにちなんで命名されました。日本語の塩素は「食塩の素」という意味から名付けられています。

プールや水道水の殺菌剤

塩素には強い漂白・殺菌作用があるため、プールや水道水の殺菌剤として使われています。ただし実際に投入されているのは塩素そのものでなく、水酸化ナトリウムに塩素を溶かした次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)です。プールに特有の「プール臭」があったり、あがったときに肌がサラサラするのはこの次亜塩素酸ナトリウムのためです。

塩素を含むプラスチック

ポリ塩化ビニル(PVC)は原料に占める石油の割合が約4割しかないうえに、製造過程における環境負荷が比較的少ない、耐久性が高い、リサイクルが容易である、木材の代替材料として利用範囲が広いなど、省資源・省エネルギー・環境保護の点から優れた特徴をもつ材料です。

1990年代にポリ塩化ビニルからダイオキシン*が発生するとして問題になりました。実際には、塩素を含む物質のほとんどが、不完全燃焼するとダイオキシンを発生するので、ポリ塩化ビニルに限ったことではないという意見が主流となっています。

2016-10-10_00-16-18

塩素に関するケムステ記事

関連動画

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 原子量に捧げる詩
  2. 元素川柳コンテスト募集中!
  3. もし新元素に命名することになったら
  4. 交響曲第6番「炭素物語」
  5. 元素の和名わかりますか?
  6. ランタノイド Lanthanoid
  7. 周期表の形はこれでいいのか? –上下逆転した周期表が提案される–…
  8. ヘリウム新供給プロジェクト、米エアプロダクツ&ケミカルズ社

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. C-H酸化反応の開発
  2. スタンリー・ウィッティンガム M. S. Whittingham
  3. 臭いの少ない1,3-プロパンジチオール等価体
  4. 含フッ素カルボアニオン構造の導入による有機色素の溶解性・分配特性の制御
  5. 天然のナノチューブ「微小管」の中にタンパク質を入れると何が起こる?
  6. 化学者のためのエレクトロニクス入門① ~電子回路の歴史編~
  7. 光学活性ジペプチドホスフィン触媒を用いたイミンとアレン酸エステルの高エナンチオ選択的 [3+2] 環化反応
  8. 特定の場所の遺伝子を活性化できる新しい分子の開発
  9. ノーベル化学賞を受けた企業人たち
  10. 産総研より刺激に応じて自在に剥がせるプライマーが開発される

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP