[スポンサーリンク]

元素

塩素 Chlorine 漂白・殺菌剤や塩ビの成分

[スポンサーリンク]

 水道水の消毒に欠かせない塩素。一部の貴ガス、炭素、酸素以外の元素と直接化合して塩化物を作ります。漂白剤、消毒剤、染料、爆発物、さらし粉などの塩化物に主に用いられています。

塩素の基本物性データ

分類 ハロゲン、ミネラル
原子番号・原子量 17 (35.453)
電子配置 3s23p5
密度 3.214kg/m3
融点 -101.0℃ 
沸点 -33.96℃
硬度
色・形状 黄緑色・気体
存在度 地球130ppm、宇宙 5240
クラーク数  0.19%(11位)
発見者 カール・ヴィルヘルム・シェーレ(1774年)
主な同位体 35Cl(75.78%), 37Cl(24.22%), 38Cl(β, 37.24分)
用途例 殺菌剤、漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)、ポリ塩化ビニル、クロロホルム(CHCl3)、各種塩
前後の元素 硫黄塩素ーアルゴン

黄緑色の元素

塩素(Chlorine)は、1774年シェーレが二酸化マンガンと塩酸を作用させることで塩素(Cl2)を発生させ発見しました。当初は化合物であると考えられていましたが、1810年にデービーによって元素であることを認められ、この気体が黄緑色であったことから、ギリシャ語で「黄緑色」を意味するChlorosにちなんで命名されました。日本語の塩素は「食塩の素」という意味から名付けられています。

プールや水道水の殺菌剤

塩素には強い漂白・殺菌作用があるため、プールや水道水の殺菌剤として使われています。ただし実際に投入されているのは塩素そのものでなく、水酸化ナトリウムに塩素を溶かした次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)です。プールに特有の「プール臭」があったり、あがったときに肌がサラサラするのはこの次亜塩素酸ナトリウムのためです。

塩素を含むプラスチック

ポリ塩化ビニル(PVC)は原料に占める石油の割合が約4割しかないうえに、製造過程における環境負荷が比較的少ない、耐久性が高い、リサイクルが容易である、木材の代替材料として利用範囲が広いなど、省資源・省エネルギー・環境保護の点から優れた特徴をもつ材料です。

1990年代にポリ塩化ビニルからダイオキシン*が発生するとして問題になりました。実際には、塩素を含む物質のほとんどが、不完全燃焼するとダイオキシンを発生するので、ポリ塩化ビニルに限ったことではないという意見が主流となっています。

2016-10-10_00-16-18

塩素に関するケムステ記事

関連動画

関連書籍

[amazonjs asin=”4946553517″ locale=”JP” title=”次亜塩素酸の科学―基礎と応用”][amazonjs asin=”4621073125″ locale=”JP” title=”実験化学講座〈13〉有機化合物の合成(1)―炭化水素・ハロゲン化物”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 『元素周期 ~萌えて覚える化学の基本~』がドラマCD化!!!
  2. 元素の和名わかりますか?
  3. ヘリウム新供給プロジェクト、米エアプロダクツ&ケミカルズ社
  4. 水素 Hydrogen -最も基本的な元素で、燃料電池の原料
  5. 動画:知られざる元素の驚きの性質
  6. 「世界最小の元素周期表」が登場!?
  7. 化学反応を起こせる?インタラクティブな元素周期表
  8. カリウム Potassium 細胞内に多量に含まれる元素

注目情報

ピックアップ記事

  1. C60MC12
  2. 相田 卓三 Takuzo Aida
  3. エントロピーの悩みどころを整理してみる その1
  4. 酸化グラフェンに放射性物質を除去する機能が報告される
  5. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part4】
  6. 研究助成情報サイト:コラボリー/Grants
  7. 【3/10開催】 高活性酸化触媒の可能性 第1回Wako有機合成セミナー 富士フイルム和光純薬
  8. 触媒量の金属錯体でリビング開環メタセシス重合を操る
  9. 空気と光からアンモニアを合成
  10. 非専門家でもデザインはできる!「ノンデザイナーズ・デザインブック」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP