[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2021年10月号:フッ素化反応2010-2020

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2021年10月号がオンライン公開されました。

とうとう後期が始まりましたね。筆者は初の大型講義の担当があり、めちゃくちゃ緊張しております。みなさまいかがお過ごしでしょうか。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です…がいつもの決まり文句でした。今月号は特集号ではないですが、ある意味特別号です!!

キーワードは「フッ素化反応2010-2020」です。

え!一つだけ!!???有機合成化学協会誌のケムステ紹介担当になって約3年、こんなの初めてです。笑

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。特別号、ぜひご覧あれ!!

巻頭言:社会課題の解決を目指した産学連携、そして産学官連携

今月号は、東京大学大学院理学系研究科 山川 一義 特任研究員による巻頭言です。

産学官連携の大切さを説かれておられます。オープンアクセスです。

フッ素化反応2010-2020

須藤絢音、山口潤一郎

*早稲田大学理工学術院先進理工学部応用化学科

最近10年間のフッ素化反応を網羅的にまとめた総説。フッ素化学を深く理解するために熟読するもよし、スキームを眺めて研究のインスピレーションを得るもよし。フッ素化学の初心者から専門家まで必読の大作です。

(57ページほどある大作です。信じられませんが、超大作すぎて他の総説を入れるページがなかったとのこと…そのため今月号の総説はこれのみだそうです。すごすぎる。。。by 筆者(めぐ)

Review de Debut

今月号のRebut de Debutは1件です。オープンアクセスなのでぜひ。

・配位子としての開口フラーレン (城西大学理学部化学科)鈴木光明

Message from Young Principal Researcher (MyPR): 独立したかったから

吉戒 直彦 教授

今月号のMyPRは、東北大学大学院薬学研究科の吉戒直彦教授です!

東大生の頃のお話から、シンガポールでの独立、東北大学への着任の話等、読んでて参考になる話が満載です。学生のみなさんに、こういったアカデミックキャリアもあるのだと知ってもらえたら。必読です。

感動の瞬間:後になって気がつくこと

今月号の感動の瞬間は、大阪大学大学院理学研究科・基礎理学プロジェクト研究センター 伊藤幸成 教授です。

研究に関する感動の瞬間はさることながら、本稿にある最後のメッセージにも感銘を受けました。オープンアクセスですのでぜひ。

 

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 東京化成工業がケムステVシンポに協賛しました
  2. 企業研究者のためのMI入門①:MI導入目的の明確化と使う言語の選…
  3. 大気下でもホールと電子の双方を伝導可能な新しい分子性半導体材料
  4. アルケンのE/Zをわける
  5. 脱芳香化反応を利用したヒンクデンチンAの不斉全合成
  6. もう入れたよね?薬学会年会アプリ
  7. 第19回次世代を担う有機化学シンポジウム
  8. ルィセンコ騒動のはなし(後編)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジンチョウゲ科アオガンピ属植物からの抗HIV活性ジテルペノイドの発見
  2. マーデルング インドール合成 Madelung Indole Synthesis
  3. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」
  4. 光触媒反応用途の青色LED光源を比較してみた【2020/8/11更新】
  5. ウルツ反応 Wurtz Reaction
  6. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  7. 渡辺化学工業ってどんな会社?
  8. 鉄触媒を用いたテトラゾロピリジンのC(sp3)–Hアミノ化反応
  9. 有機合成化学 vs. 合成生物学 ― 将来の「薬作り」を席巻するのはどっち?
  10. 銀を使ってリンをいれる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP