[スポンサーリンク]

ケムステニュース

サイエンス・ダイレクトがリニューアル

[スポンサーリンク]

サイエンス・ダイレクト

エルゼビアが提供する世界最大のフルテキストデータベースであるサイエンス・ダイレクトのホームページが8月20日リニューアルしました。?

エルゼビアグループが発行する1,800以上の科学・技術・医学・社会科学分野の電子ジャーナルに加え、レファレンスワーク、ブックシリーズ、ハンドブック、書誌データベースも搭載し、総合的な研究支援環境を提供しています。

どーやらユーザーインターフェースを大幅に改良し、少ないクリック数で目的の論文等にたどり着けるようになったようです。

ついでに、昨日よりACS Publicationsのサイトもリニューアルされました。こないだリニューアルしたばかりのような気がしますが。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 112番元素にコペルニクスに因んだ名前を提案
  2. パラジウム価格上昇中
  3. 第六回サイエンス・インカレの募集要項が発表
  4. スイス医薬大手のロシュ、「タミフル」の生産能力を増強へ
  5. 繊維強化プラスチックの耐衝撃性を凌ぐゴム材料を開発
  6. Pfizer JAK阻害薬tofacitinib承認勧告
  7. 第35回構造有機化学討論会
  8. 東亜合成と三井化学、高分子凝集剤の事業統合へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第24回 化学の楽しさを伝える教育者 – Darren Hamilton教授
  2. キース・ファニュー Keith Fagnou
  3. ジルコノセン触媒による第一級アミドとアミンのトランスアミド化反応
  4. 八島栄次 Eiji Yashima
  5. リンダウ島インセルホール
  6. 副反応を起こしやすいアミノ酸を迅速かつクリーンに連結する
  7. 化学と権力の不健全なカンケイ
  8. AI翻訳エンジンを化学系文章で比較してみた
  9. 農薬DDTが大好きな蜂
  10. サムライ化学者高峰譲吉「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP