[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ポリエチレンとポリプロピレン、7カ月ぶり値上げ浸透

[スポンサーリンク]

代表的な合成樹脂ポリエチレンとポリプロピレンの国内価格が約7カ月ぶりに8%前後値上がりした。原油高を背景に石油化学各社が打ち出していた値上げを、需要家のフィルムや日用雑貨メーカーが受け入れた。原油高が顕著になった2004年から通算7回目の値上げ浸透となる。これを受けフィルムメーカーなどは製品転嫁に取り組むことになりそうだ。(引用:日本経済新聞)


webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果…
  2. 「原子」が見えた! なんと一眼レフで撮影に成功
  3. セントラル硝子、工程ノウハウも発明報奨制度対象に
  4. 製薬大手のロシュ、「タミフル」効果で05年売上高20%増
  5. 中外製薬、抗悪性腫瘍剤「エルロチニブ塩酸塩」の製造販売承認を申請…
  6. エコエネルギー 家庭で競争
  7. 2010年化学10大ニュース【Part2】
  8. 東芝やキヤノンが優位、微細加工技術の「ナノインプリント」

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 揮発した有機化合物はどこへ?
  2. 有機化学クロスワードパズル
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの還元剤編~
  4. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介①:東原 知哉 先生
  5. U≡N結合、合成さる
  6. 小説『ラブ・ケミストリー』聖地巡礼してきた
  7. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 Part II
  8. 顕微鏡で化学反応を見る!?
  9. 計算化学者は見下されているのか? Part 1
  10. ペプシとヒドラゾンが作る枝分かれフッ素化合物

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP