[スポンサーリンク]


2016年 11月 16日

  1. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 1

    芳香族求電子置換反応は、芳香族化合物における代表的な反応です。多くの教科書でも体系化されている反応なので、わざわざ "俯瞰" しなくてもよい気もしますが、今回はそれらの反応をあえて線引きするべきだという視点で 2 回の記事に分けてまとめてい…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. リガンド指向性化学を用いたGABAA受容体の新規創薬探索法の開発
  2. アスピリンの合成実験 〜はじめての化学合成〜
  3. 生理活性物質? 生物活性物質?
  4. トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン : Tris(pentafluorophenyl)borane
  5. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmoser
  6. 日本入国プロトコル(2022年6月末現在)
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録④ ~博士,ろ過マトる~

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

PAGE TOP