[スポンサーリンク]

ケムステしごと

【太陽HD】新卒採用情報(20年卒)

[スポンサーリンク]

私たち太陽ホールディングスは「楽しい社会を実現する」という経営理念をもとに事業分野を広げ、世界をリードする総合化学企業となることを目指しています。そんな当社グループに必要なのは自ら考え行動できる「自律型人材」だと考えています。自律型人材を育成するため、教育制度や研修プログラムを充実させるだけではなく、若いうちから研究を託し、お客様と接する機会を設け、会議の取りまとめ役を任せるなど、やる気があれば責任ある仕事を担ってもらう機会をつくっています。
何事にも積極的に挑戦し、会社の成長とともに自身も成長していきたい、そんな方のご応募をお待ちしております!

■■求める人物像■■
〇自主的に動ける方
自ら目標を設定し、その目標に向かって何をすべきか考え、率先して行動することができる
〇挑戦意欲のある方
“実戦”に臆することなく挑戦し、失敗を糧にできる
〇変化を楽しめる方
「モノゴトは変わっていく」ことを意識でき、仕事を通じて変化を楽しむことができる
〇チームワークを大切にできる方
チームのパフォーマンスを最大化できるように、ポジティブな働きがけができる

募集内容

募集職種 ●研究開発職
●生産技術職
●医薬品事業部門 各職種(薬事、安全性、品質保証 など)
●総合職(営業、マーケティング、経営企画、経理、人事 など)
仕事内容 ■研究職
・既存製品と異なる電子実装材料を中心とした、新事業のための基礎研究、応用研究
・エレクトロニクス技術動向の市場調査と予測
■開発職
・マーケットのニーズに基づく既存製品の特性改良、新製品開発
・国内外の顧客対応
・新規製品プロジェクトの参画
■生産技術職
・製造工程の、BPR・工程改善・生産性の向上・コスト削減等に関する業務
・品質管理、品質向上に関する業務
・生産プロセス開発、要素技術開発に関する業務
■医薬品事業部門(関連会社:太陽ファルマ)
・製薬事業での薬事、安全性、品質保証など各種業務
■営業・マーケティング
・国内外の顧客対応
・エレクトロニクス製品に使用される材料の市場調査
■経営企画、経理、人事 等
・社内での人、モノ、資金、情報システムなどの管理、運用
・経営戦略の策定と推進
・生産計画策定と、工場の生産性向上に関わる業務
応募資格 2019年度中に大学・大学院を卒業/修了見込みの方
勤務地 埼玉県比企郡 又は東京都内
勤務時間 8:30-17:00 所定労働時間 7時間30分(休憩60分)  ※太陽ファルマのみ9:00-17:30
フレックスタイム制 有(職種限定)/時間外労働あり(月平均20時間程度)
給与 【学士】月給 280,000円
実力給 219,000円+みなし残業手当(33時間分の時間外手当) 61,000円
【修士】月給 300,000円
実力給 235,400円+みなし残業手当(33時間分の時間外手当) 64,000円
【博士】月給 350,000円
実力給 270,000円+みなし残業手当(36時間分の時間外手当) 80,000円※みなし残業時間を超える時間外労働分についての割増賃金は追加で支給
福利厚生 社会保険  健康・厚生年金・雇用・労災
寮・社宅  借上社宅制度 有
その他  ESOP(従業員株式付与制度)、旅行費用補助 等
昇給・賞与 昇給  年1回
賞与  年2回(7月、12月)
※1回の支給につき各実力給の2.7ヶ月程度(2018年度実績)
※業績により変動の可能性あり
休日休暇 年間125日(土日・祝日・夏季・年末年始)
有給休暇 入社半年経過後10日~最高20日
リフレッシュ休暇
応募受付 ■研究開発職 博士■ 通期採用
■研究開発職 早期選考■ 2018年12月14日(金)-2019年1月23日(水) 17:00〆切
■研究開発職 通常選考■ 2019年2月12日(火)-2019年3月17日(日) 17:00〆切
■生産技術職・医薬品事業部門■ 2019年2月12日(火)-2019年3月21日(木) 17:00〆切
■総合職■ 2019年2月12日(火)-2019年3月28日(日) 17:00〆切
選考フロー ■研究開発職・総合職■
書類選考 → 適性検査・一次面接 → 二次面接 → 最終面接
■生産技術職・医薬品事業部門■
書類選考 → 適性検査・一次面接 → 最終面接
応募方法 当社マイページよりご応募ください!
https://mypage.1050.i-web.jpn.com/taiyohd2020/
連絡先 太陽ホールディングス株式会社
人事総務部 人事管理課 採用担当
TEL:03-5953-5204  E-mail:recruit@taiyo-hd.co.jp

採用HP→ http://www.taiyo-hd.co.jp/recruit/

太陽ホールディングスグループの基本情報

会社名 太陽ホールディングス株式会社
本社所在地 東京都豊島区西池袋1丁目11番1号 メトロポリタンプラザビル16階
事業所 【嵐山事業所】埼玉県比企郡嵐山町大字大蔵388番地

<国内関連会社>
太陽インキ製造株式会社
太陽グリーンエナジー株式会社
太陽ファルマ株式会社
中外化成株式会社
株式会社マイクロネットワークテクノロジーズ
株式会社サウマネジメント

<海外関連会社>
中国、韓国、台湾、アメリカ等 13拠点

事業内容 持株会社、グループ全体の経営方針策定および経営管理
 設立/創立 1953年(昭和28年)9月29日
 資本金 93億3,191万円
 売上高 522億4,100万円(2018年3月期実績)
 従業員数 連結 1,268名/単体 81名(2018年3月現在) ※国内主要事業所勤務者 326名
 ホームページ http://www.taiyo-hd.co.jp/jp/

太陽ホールディングス株式会社関連製品・研究情報

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. BulkyなNHCでNovelなButadiyne (BNNB)…
  2. 一流科学者たちの経済的出自とその考察
  3. ゲノム編集CRISPRに新たな進歩!トランスポゾンを用いた遺伝子…
  4. 私がケムステスタッフになったワケ(1)
  5. 有機合成化学協会誌2023年10月号:典型元素・テトラシアノシク…
  6. トリチウム水から完全無害な水素ガスを作り出す?
  7. アントンパール 「Monowave300」: マイクロ波有機合成…
  8. 2022年度 第22回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 …

注目情報

ピックアップ記事

  1. -ハロゲン化アルキル合成に光あれ-光酸化還元/コバルト協働触媒系によるハロゲン化アルキルの合成法
  2. 第8回平田メモリアルレクチャー
  3. 高峰公園
  4. ブレデレック オキサゾール合成 Bredereck Oxazole Synthesis
  5. 触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発
  6. Org. Proc. Res. Devのススメ
  7. 2011年10大化学ニュース【前編】
  8. 会社でも英語を重視?―さて詮なきことか善きことか
  9. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その1
  10. 三枝・伊藤酸化 Saegusa-Ito Oxidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP